「未経験から月50万以上稼げるエンジニアになる方法」に参加してみた
どうも、Linです。トイレ、ジャストインタイム。
このブログは、
「経験0からフリーエンジニアを目指す」
ということを目指すブログ。
しかし、ぼくはプログラミングスクールに通っただけの未経験なので、実際にどのようにしたらフリーのエンジニアとして活躍できるのか全くわかりませんでした。
とある日。
TECH::CAMPのAIコースの体験会に参加した時に、メンターの方から紹介されたのが、
「未経験から月50万以上稼げるエンジニアになる方法」
という講演会でした。
テックキャンプ代表の真子さんが壇上に上がり、未経験からエンジニアになるためにはどうしたいいのかを教えてくれるということだったので、早速聞きに行ってみました。
場所はテックキャンプエキスパートの教室です。

「未経験から月50万以上稼げるエンジニアになる方法」はどんな講演?
この講演会は、TECH::CAMP代表の真子さんが自らの経験をもとに、未経験からエンジニアを目指す方法を教えてくれるというものでした。

講義時間は大体1時間ほどで、それプラス質疑応答といった感じです。
そのあとに懇親会がありましたが、ぼくはシャイなので退席したので懇親会の様子はわかりません。
真子さんのストーリー
まずは代表自身の話からです。
彼は、映画「ソーシャルネットワーク」を鑑賞したあと、マークザッカーバーグのように世界中の人が利用するサービスを作りたいと思うようになり、プログラミングの勉強を開始。
ただ、真子さんはザッカーバーグのように幼少期からプログラミングを勉強していたわけではなく、勉強開始は大学3年生の時なので、もう立派な大人になっていました。
プログラミングを勉強するために購入したのが、
独習PHP
という分厚い参考書。
必死に読み進めてみますが、わけのわからない用語がありすぎて挫折したそうです。
ここからが彼のすごいところで、
「プログラミングは知っている人にきくのが一番」
ということで、ITベンチャー企業でインターンシップを開始。
プログラミングをやらせて欲しいと懇願しましたが、未経験もあってか主な仕事は人事で、少ししかコードに触らせてもらえませんでした。
また、インターンシップだけでなく、学生のプログラミングコンテストなどにも参加して、徐々にプログラミングに詳しい仲間を作ったりして勉強を継続していきました。
そんな彼も、大学卒業時になりました。
自分で事業を立ち上げたいという思いが強かったので、親に借金をして渋谷の一室で会社を起業。
しばらく、知人のつてでプログラミングの案件を受注しながら食いつないでいました。
大手企業のアプリ案件、クローラー案件、などなど、レッドブルを1日5本ぐらい飲みながら作業をしていたというのです。
ここまではプログラミングを始めて1年半ぐらいでしたが、やはり実務をこなす中で自らの技術を高めていきました。
そんな日々を過ごす中で、彼はふと思ったのです。
プログラミングさえできれば食いっぱぐれることはないな
と。
このような経験もあり、彼はプログラミングが未経験からプログラマーを目指せるラーニングサービスを立ち上げたんだとさ。
THE END
未経験からエンジニアになる方法
そんな真子さんの実体験や、テックキャンプの卒業生を見てきた経験を踏まえ、未経験からエンジニアになる方法を教えてくれました。
それは、
ある程度勉強して(TECH::CAMPエキスパートなどで笑)、未経験でIT企業で1~3年ぐらい経験をつむ
ということです。
独学でうじうじ勉強しているより、
ガっと一気に勉強して、
どっとエンジニアとして働く経験を積む
という方法が一番いいというのです。
実務経験がないままだと、就職やフリーランスとしての案件受注は難しく、早い段階で企業に入り実務経験を積むことが大事だというわけですね。
フリーランスのエンジニアとして働くには?
それではフリーランスのエンジニアとして働くにはどうしたいいのでしょうか??
結論、
完全フリーなエンジニアはごく少数でかなり難しいとのこと。
フリーランスのエンジニアでも、案件を受注したら会社に常駐になることが多く、遠隔でも仕事できるのは相当な腕があるエンジニアではないと厳しいとのこと。
しかも、いきなり未経験でフリーランスエンジニアとして働くのは難しい。
なぜなら、クライアントは案件を発注する際に、エンジニアとしての実務経験を重視するからです。
いきなり現場に入れて活躍できる即戦力が欲しいので腕はある程度必要なので、フリーエンジニアへの道はそんなに甘くなそうですね笑
さあ、「未経験から月50万以上稼げるエンジニアになる方法」に参加しよう
以上が「未経験から月50万以上稼げるエンジニアになる方法」の概要でした。
テックキャンプ代表の真子さんが自ら講演してくれる機会は貴重だと思います。
上に書いたような、
- 未経験からエンジニアとして働く方法
- フリーエンジニアで働くのは可能?
などといった内容が目白押しなので、興味がある方はこちらのコンパスのページから申し込んでみてくださいね。
「エンジニアになるより、まずはプログラミングの基礎を勉強したい!」
という方はTECH::CAMPの普通コースがおすすめです。
無料体験会に出席するとプログラミングを実際にやらせてもらえるのでチャレンジしてみましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。