A8.netの手数料が高すぎることに気づいてしまった。
どうも、Linです。リフティング、やってます。
巨大アフィリエイトサービスプロバイダーのA8.net。
商品の取り扱いが豊富で、普段からお世話になってます。
管理画面も詳細でわかりやすくもう、このASPのためなら身を焦がしてもいいと思ってるくらいです。
ただ、そんなエーハチネットにも欠点があるんです。
それは、
紹介料の支払い手数料が鬼のように高い
ということ。
サラリーマン時代に副業でブログをやっていた時は手数料を気にするほど命をかけてませんでした。
だがしかし、フリーランスとして活動し始めてからはまさに守銭奴のように色々ケチる必要が出てきて、手数料まで気にするようになったのです。
これがA8.netの高すぎる振込手数料だ!
こちらのA8のサポートページを見てみると、

という振込手数料の設定になってることが伺えます。
この表からわかるのは、
A8.net(エーハチネット)の手数料は、
- 振込先の銀行の種類
- 振込金額
の2つによって変化するということですね。
ゆうちょ銀行なら一律「30円」
A8ネットの紹介料の振込先の銀行が「ゆうちょ銀行」の場合。

なんと、30円!!
やすい。安すぎる。なんで?
いくら報酬金額が跳ね上がっても30円らしいので、もう、これはゆうちょ銀行で口座作るしかないですね。
住友銀行の場合
続いて、A8.netの振込先の銀行が「住友銀行」の場合。

ちょっと事情が複雑になり、
- 渋谷駅前店
- 渋谷駅前支店以外
という何故か、支店によっても手数料の差が出てきていますw
振込金額が3万円未満でも、3万円以上でも、渋谷駅前支店の口座なら手数料が半額に。。。
なんでだよ!?笑
そのほかの銀行
最後は、ゆうちょ銀行でもなければ、三井住友銀行でもないパターン。

この場合、支払い金額によって手数料が異なる現象が起きています。
- 3万円未満の支払額:540円
- 3万円以上の支払額:756円
ぼくはあまりにも無知だったので、昨年度のエーハチネットの振込先を「その他の銀行」に該当する三菱UFJに設定しており、高額の手数料を取られていたのです。。
これは確定申告の際にきっちり会計を閉めてから気づきました。
仮に、A8.netから毎月5万円の報酬が発生していた場合を想定すると、その手数料の高さがわかります。
たとえば、ゆうちょ銀行なら、1律30円なので、年間、
30×12
= 360円
の手数料でいいわけです。
一方、三菱UFJ銀行にA8の報酬を振り込んでもらっていた場合には、
756×12
= 9072円
の手数料が発生してしまいます。
両者の差額を取ってみると、
9072 – 360
= 8712円
になります。
つまり、エーハチネットの報酬の振込先をゆうちょ銀行にするだけで8712円も毎年節約できているというわけ。
合コンを2回ぐらいひらけそうですし、高級ビジネスホテルに一泊できそうなお値段じゃないですか!
こんちきしょう。
A8.net(エーハチネット)の高すぎる手数料を節約する2つの方法
それでは、一体どのようにA8.net(エーハチネット)の手数料を節約できるのでしょうか??
3日間ぐらい考えた結果、次の2つの節約方法があることに気づきました。
方法1. 銀行の種類を変える
まずは、振込先の銀行の種類を手数料が安いものに変更してしまうという方法です。
先ほどまで見てきたように、
- ゆうちょ銀行
- 三井住友銀行
の2種類の銀行ならA8ネットは何故か安く手数料を抑えてくれます。

一番安いのは「ゆうちょ銀行」なので、三井住友銀行以外の銀行を現在指定しているようなら、ゆうちょ銀行の口座を開設するのが賢明ですね。
方法2. キャリー・オーバー方式に変更する
2つ目の手数料の節約方法として、支払い方法を、
キャリー・オーバー方式
に変更することが挙げられます。

「キャリーオーバー」というと、カジノやパチンコやで耳にしそうな言葉ですが要は、
報酬の支払いをストップして報酬を取っておく
ということです。
報酬の支払いに高い手数料がかかるなら、その支払いの回数を少なくすればいいじゃないかという発想。
この節約方法は、
フリーランスの事業用口座を簡単に変更できない方におすすめ。
ぼくも一度この節約方法で手数料を節約してみようと思います。
A8.netの手数料は「銀行の種類を変える」か「支払い回数を制限する」かの2択!
以上がA8.netの手数料を節約する方法でした。
- 銀行の種類を変更(ゆうちょ銀行か、三井住友銀行)
- キャリーオーバー方式(支払い回数を減らす)
「A8.netの手数料??そんなのちっせえちっせえ」
と思ってましたが、年間に換算すると8000円規模の差額になってきます。
手数料はいくら経費として計上できるとはいえ、明らかに無駄な出費なのでできれば安く抑えたいですよね。
ゆうちょ銀行を作れる方はゆうちょ、
口座を変更したくないはキャリーオーバー方式を試してみてください。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す