A8ネットの口コミ・評判は??
アフィリエイトを始めるためには広告の仲介業者のASPに登録しなければなりませんね?
世の中にはありがたいことに数々のASPが存在していますが、中でも人気を誇るのが
A8ネット
というASPです。
僕自身、アフィリエイトをやり始めてからお世話になってきていて、登録してから5年ぐらい経とうとしていますね。
ふと、A8ネットをレビューしてみたくなったので、
A8ネットのメリット・デメリットを割と正直に書いてみました。
A8ネットの6つのメリット
まずはメリットからですね。
圧倒的な案件数を誇る
A8ネットのいいところは、
案件数がたくさんある
という点。
調べてみたところ、現段階で20,107社の広告主、稼働案件は6,170件あるみたいですね。

2019年10月12日段階
いやあ、恐ろしい。
圧倒的。
取り扱いのジャンルも幅広く、ネット広告のジャンルは全て網羅しているんじゃないかってぐらい守備範囲が広いです。
この「案件数の多さ」と「守備範囲の広さ」から、A8ネットを使うだけで
どのようなビジネスがネット広告を出稿しているのか?
がわかってしまいます。
サイトの追加が簡単
A8ネットでは、1人当たり500サイトを登録できます。
が、他のASPだと登録サイトを追加時にいちいち審査が必要で、すぐにリンクが貼れず、タスクを忘却する事態もあり得ますね。

その点、A8ネットはサイトの追加登録が簡単。
審査を通さないでいいので、すぐにリンクを貼り始められます。
まあ、サイトの審査がないのはどうなんだっていう気もしますが、この手軽さもあって、アフィリエイターたちは簡単に新しいサイトでもリンクを貼れるようになっています。
レファラー機能あり
地味に嬉しいのが、A8ネットのレポートのレファラー機能ですね。
「リファラー」とは、
どのウェブページから成果が発生しているのか?
がわかる情報のこと。
このレファラーがあるおかげで、
どの記事が収益を稼ぎ出しているのかが一目瞭然になりますね。
A8ネットでレファラーを確認するためには、上メニューから「新レポートβ版」と進んで、

「コンバージョンレファラレポート」をクリックすると、見られます。

ただし、全ての成果のレファラーが丸見えになるわけではありません。
たまに見られないものもあるのでご了承ください。
セルフバックもしやすい
自分で申し込んで報酬をもらうことを「セルフバック」と呼んでいますが、このセルフバックもA8ネットではやりやすいです。
「セルフバック専用のページ」が存在していて、案件名を検索すれば簡単にセルフバックで報酬を得られます。

しかも、セルフバックの結果はすぐにトップページの成果ページに反映。
セルフバックがうまくいったかチェックしやすくなっていますね。

ランク制がある
A8ネットでは報酬の多さによってアフィリエイターがランク付けされます。
ランクアップしていくと、受けられる特典が増えていくのです。
ちなみに、次のようなランクになっていますね。

初心者のアフィリエイターが目指したいのが「ゴールドランク」までいくこと。
ここまでくると、案件の承認率が見られるようになります。

承認率が見えることで、成果発生から承認までどれくらい振り落とされているのかわかります。
つまり、
おいしい案件とおいしくない案件が一目瞭然になります。
承認率が見える・見えないでは雲泥の差ですので、まず頑張って成果を上げるしかありませんね。
リンクを自作できる案件が多い
アフィリエイトでは、リンクを改変することは禁止されています。
理想のリンク先に飛ばせなかったり、テキストの文言がいけてなくてむしゃくしゃする、といったことはよくあります。
その点、A8ネットでは、
自分でアフィリエイトリンクを作れる機能があるのです。
もちろん、すべての案件というわけではありません。
案件の詳細ページに「商品リンク作成」というタブが入っているケースのみですが、自分でリンクを作れる案件を意味していますね。

このタブをクリックすると、指定したURL・表現で広告を作成できるようになります。
リンクの自由度の高さにより、よりユーザーを成果発生に誘導しやすくなるでしょう。
A8ネットのデメリット
しかしながら、A8ネットにもデメリットもありますね。
若干リンクが貼りにくい
ちょっとネックなのが、A8ネットのリンクは貼りにくいことです。
アフィリエイトリンクは、
- aタグ
- imgタグ
の2つから構成されていて、一緒に貼らなければアフィリエイトリンクとして機能しません。
もちろん、A8ネットのリンクも「aタグ」と「imgタグ」からなっています。
しかしながら、A8ネットのアフィリエイトリンクはなぜか、
aタグとimgタグの間に改行が入ってしまっているのです。
A8のリンクをまんま張ってしまうと、おかしな改行付きで挿入されてしまい、テキストリンクが奇妙になってしまいます。
A8ネットのリンクは、
aタグとimgタグの間の改行を削除してから貼るといいでしょう。
手数料のルールが面倒くさい
また、A8ネットは報酬の振込手数料のルールがちょっとうるさいですね。
銀行振込の場合、次のようなルールになっています↓

つまり、「ゆうちょ銀行」を振込先にしないと手数料が高くなってしまいます。
まず間違いなく、
A8ネットを利用するなら「ゆうちょ銀行」の口座を持つべきですね。
1月あたり100円の差だとしても、1年間に直してみれば結構大きな差がつきます。
A8ネットの報酬はなるべく手数料を抑えて受け取るようにしましょう。
担当者との距離が遠い
A8ネットは全てのアフィリエイターに門戸が開かれたオープンなASPなので、
登録者が多すぎます。
なんと、サイト登録数は2019年10月12日付で、
2,675,888!!

1人のアフィリエイターに担当者が付くケースは稀で、稼ぎまくってランクを上げないと担当者と会話できません。
なんというか、規模が大きいだけあって、
A8ネットは担当者との距離が遠いように感じます。
始めたばかりの頃は、案件の相談は気軽にできないのが現状ですね。
振込までにちょっと長い
A8ネットの振込スケジュールは、
成果確定日から翌々月の15日
になっています。
たとえば、10月12日に発生した成果があったとしましょう。
この成果が即日承認されたら、報酬が振り込まれるのは翌々月に当たる12月15日。
もし、成果が承認されても、
口座に振り込まれるのはだいたい2ヶ月先
と思っておいた方がいいでしょう。
そのため、アフィリエイトを始めたばかりの頃は報酬が手元になかなか来ないで苦労するかもしれませんね。
ただ、これはA8ネットだけでなくアフィリエイトのASP全般で言えることです。
成果確定からすぐに報酬がもらえるわけではないことを肝に銘じておきましょう。
レッドオーシャンにハマりやすい
A8ネットは国内大手のASPで、数多くのアフィリエイターが登録しています。
当然、多くのライバルが存在していることを意味するので、
案件が被りやすい
というデメリットもあります。
有力な検索キーワードは、先駆者達に抑えられており、すでにサイトが構築されているケースが多いです。
なかなか後発の初心者のアフィリエイターが勝ちにくいのが現状です。
A8ネットを使う初心者の方は、
あえて赤い海の中で戦っていくか?
もしくは、
掲載されていない未知の案件に着手するのか?
の2択しかないのです。
アフィリエイトやるならA8ネットに登録しておいて損はない
以上がA8ネットのレビューでした。
数々のデメリットもありますが、このサービスに登録しておくだけで
アフィリエイトの世界に簡単に入門できちゃいます。
- どのようなサイトを構築していけばいいのか?
- どのようなサービスが世の中に誕生しているのか?
をつかみやすく、僕自身も登録しておいて良かったと思っています。
アフィリエイトを始めたいと思ったらA8.netに登録してみましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す