電子書籍のレビューを書いてもらうには??
電子書籍を出版してみたものの、なかなかレビューがつきません。
そもそも売れていない実態もありますが、読まれたとしても素通りされるのが大多数。
フィードバックが得られず、今後の書籍づくりに活かせません。
とは言いつつ、僕自身、Amazonでレビューしたことは一度もありません。
メリットなさそうですし、実名が出ちゃうと思ってましたから。
今日は「レビューを書いてもらう施策」を考えるため、Amazonレビューの書き方を調べてみました。
Amazonのレビューの書き方
書き方は意外にも簡単でした。
「レビューを書くページ」へ移動
商品ごとにレビューを書けるようになっています。
ただし、一般用医薬品などはレビューできません。
それ以外の製品ならば、書籍だろうが映画だろうが電化製品だろうがレビューできます。
レビューは商品の「詳細ページ」から書きますよ。
詳細ページの「カスタマーレビュー」に他のユーザーのレビューが表示されてますよね?
そこに、レビューを書ける「入り口」があるのです。
パソコンならば「カスタマーレビューを書く」、

Amazonのアプリならば「レビューを書く」が入り口です。

驚くべきことに、Amazonで買っていなくてもレビューを書けるのです。
例えば、他の実店舗やオンラインショップで購入してもOK。
ただし、Amazonで商品を買ったレビューには「Amazonで購入」というラベルがつきます。

レビューする
Amazonでのレビューの基本は次の3項目。
- 五段階評価
- タイトル
- 感想本文

これらの項目は、すべての商品に共通しています。
映画や書籍、マイナーな電化製品などカテゴライズされていない製品は、これら3項目のみ。
ただし、それ以外の商品は、細かい評価項目が設けられています。
一番多いタイプが、さらに3項目で5段階評価できるもの。
項目は製品ごとに異なり、例えばイヤホンならば、
- 音質
- 低音の音質
- ノイズ除去

コンタクトレンズならば、
- 使いやすさ
- 安全性
- 軽さ

トラックボールマウスならば、
- Bluetooth接続
- 使いやすさ
- バッテリーの持続時間

玄米ならば、
- 味
- 新鮮さ
- 柔らかさ

ですね。
商品によって細かく評価項目がわかれています。
また、服は「フィット感」を評価できるようでした。

それほどレビュー項目数が多くなく、最低限を短時間でこなせます。
写真や動画も追加できる
写真や動画で視覚的に感想をかけます。

本であろうが、映画であろうが、電化製品だろうができました。
レビュー名を決める
最後にレビュー名を決めます。
アカウント名に関係なく自由に変えられる匿名の名前です。
変え方はものすごく簡単。
一番上の名前の「編集」とすすんで、

名前を変えればいいのですね。

デフォルトでは「匿名のカスタマーレビュー」になっています。
オリジナル名を表示させたい時は編集してやるといいですよ。
匿名のカスタマーネームでもすぐにデビューできるのがいいですね。
レビューを削除・編集
ときたま、レビューした発言を撤回したい時ありますよね?
そういう時も、Amazonのレビューならできます。
こちらのページに飛んで「3つの点」をクリック。

すると
- レビューを編集する
- レビューを削除する
が出てくるので、それらを選べばいいのです。

Amazonのレビューを書くメリットはあるの?
以上、Amazonレビューの書き方でした。
ただ、レビューの手間が発生する以上、何かメリットがほしいですよね?
じつは、1つだけ、レビューを書くメリットがあります。
それはAmazon Vine 先取りプログラムへの参加です。
Amazon Vine 先取りプログラムとは、
様に予約商品や新商品のサンプルをご利用いただき、ご意見やご感想をカスタマーレビューとして投稿いただく、招待制プログラムです
のこと。
Vineメンバーになると、新商品のサンプルを無料で体験できるのです。
どうすればVineプログラムへ招待されるのかというと、
本プログラムのメンバー(以下、「Vineメンバー」)となるお客様は、他のお客様の役に立つ率直なカスタマーレビューを投稿している実績があります
とのこと。
つまり、良いレビューを書いて、他のユーザーから多く評価されるベし、と。
評価の高まりは「レビューワーランキング」というランキングに現れます。

ランキングが高いほどVineに招待される可能性が高くなるようですね。
ただし、具体的にどのハードルをクリアすれば、Vineの招待メンバーになるか定かでありません。
それはAmazonのみ知る、なのです。
どうやったら電子書籍にレビューをしてもらえそうか?
さて、ここまでがレビューの書き方でした。
それを踏まえて、どうやったらレビューを書いてもらえるか考えてみましょう。
できれば読んだ直後(ホットな状態)でレビューを書いてもらいたいです。
一応、Kindleでは最後のページをめくると、レビューする画面に遷移します。
スマホのKindleアプリならば、すぐにレビューできますし、

Kindleペーパーホワイトでもレビュー画面になりました。

ただし、MacのKindleにレビュー機能はついていません。
つまり、特定のデバイス(スマホ、Kindleペーパーホワイト、タブレットなど)を使っていて、
かつ、
ネットに接続していて、
かつ、
最後のページをめくる
という条件を満たさない限り、レビュー画面が出てこないのです。
それを踏まえると、
書籍が終わる直前にレビューの導線を貼る
という施策が見えてきます。
例えば「おわりに」の本文中にレビューの導線を仕込みます。
本書を読んでくださりありがとうございました。著者としてはレビューしてくださると本当に嬉しい限りでございます。こちらのページからレビューできます。匿名でも書けるので感想をお待ちしております。
のように、
「レビューしてもらえたら嬉しい」
という本音をほのめかす施策が考えられますね。
そして、すかさず書籍の詳細ページのリンクを貼るのです。
「レビューしてもらったら景品を差し上げます」
と景品と引き換えにレビューしてもらいたいところですが、これはAmazonの規約に反しているようです。
当サイトで許可されないレビューの例は、次のとおりです。
製品の製造者が、自社製品について、一購入者としてレビューを投稿すること
商品の購入について不満のある購入者が、同じ商品に対して複数回批判的なレビューを投稿すること
金品などの対価(レビューの対価として支払い、ボーナスコンテンツ、キャンペーンやコンテストへの参加資格、値引き、追加商品その景品等)を受けることを目的としてレビューを投稿すること注: ただし、Amazonの要求により投稿するレビュー(Amazon Vine 先取りプログラム等)は除きます。
商品の製造者の家族が、商品の売り上げを高めるために高評価のレビューを投稿すること
購入者が、商品の代金を返金してもらうことを約束したうえでレビューを投稿すること
競合他社の商品に対して批判的なレビューを投稿すること
アーティストが、自分の作品に対して高評価のレビューを投稿してもらうことと引き換えに別のアーティストの作品に対して高評価のレビューを投稿すること
医薬品ではないのに病気の予防や治療のように医薬品的な効果効能を標榜する投稿をすること
食品について健康保持の増進効果や人の身体を美しくする、容貌に変化を与える、皮膚や毛髪を健やかに保つなどの投稿をすること
うーん、厳しいな!
書き手のできることは限られているので「いい本を作ること」がいちばんの施策ではないかと思った昨今です。
ということで、匿名でも簡単にアマゾンではレビューできます。
電子書籍を読んだらレビューしてみてくださいね。
きっと作り手は喜ぶこと間違いありません。
それでは!
Lin
【参考記事】

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。