海外在住・現役トレーダーがお届けする無料メルマガを見る

【みずほ? or ネット銀行?】bitwallet [ビットウォレット] の出金銀行おすすめ

FXトレード取引プラットフォーム
海外FXからの出金銀行を調査中「bitwalletからの入出金がコスパ良さそう。海外FXからの入出金手数料は無料。だけど、国内銀行からbitwalletに入金する際は、フツーに振込手数料が発生しますよね。」

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • bitwallet[ビットウォレット]の出金銀行おすすめ【みずほ? or ネット銀行?】
  • 他行振込手数料が無料になるネット銀行がオトク【無料回数:1~10回】

筆者は2016年から、海外在住のトレーダー。
海外FXをメインに取引しており、入出金にはbitwalletを使い倒しています。

① bitwalletへの入金先口座は『みずほ銀行』
② 他行振込手数料が無料のネット銀行を活用

bitwalet[ビットウォレット]をより快適に利用したいなら、この2点を理解しておくべき。理由も含めて解説しますので、3分ほどお付き合いください。

  1. bitwallet[ビットウォレット]の出金銀行おすすめ【みずほ? or ネット銀行?】
    1. おすすめの出金先銀行
    2. よくある質問①:入金先銀行はどこですか?
    3. よくある質問②:出金までの時間はどのくらい?
  2. 他行振込手数料が無料になるネット銀行がオトク【無料回数:1~10回】
    1. 他行振込手数料が無料になるネット銀行一覧
    2. まとめ:bitwallet[ビットウォレット]の出金銀行おすすめ
  3. bitwallet[ビットウォレット]の出金手数料を解説【824円です】
    1. bitwalletで発生する手数料一覧
    2. 送金手数料「100円」を海外FX業者が負担しています
    3. bitwallet・手数料のまとめ
  4. bitwalletが信頼できる理由3つ【運営歴は10年目超え】
    1. その①:利用している海外FX業者の数
    2. その②:サービス運営歴の長さ
    3. その③:ネット上の口コミも活用
  5. まとめ:bitwallet[ビットウォレット]の出金手数料を解説
  6. bitwallet[ビットウォレット]のオトクな使い方
    1. その①:海外FXへの入出金手数料を削減
    2. その②:24時間入出金できる環境の確保
    3. その③:日本語環境・日本語サポートによる安心感
  7. 海外FX各社に入出金事情 – bitwalletが圧勝
    1. FXGTの場合:2021年12月7日
    2. Exnessの場合:2021年12月17日
    3. TitanFXの場合:2021年9月2日
  8. bitwalletアカウントの作成方法【ポイントは2つ】
    1. ステップ①:メアドと名前を入力して登録スタート
    2. ステップ②:登録後に各種証明書を提出
    3. よくある質問:解約・休眠について
  9. まとめ:bitwallet[ビットウォレット]のオトクな使い方
この記事を書いた人
  • ブログ好きな日本人
  • MT4・EAでFXトレードを自動化
  • AIプロンプトを勉強中
  • 海外ノマド歴は9年目
  • フリーランスとして複数の国で暮らしています
ノマドな日々
です
プロフィール

bitwallet[ビットウォレット]の出金銀行おすすめ【みずほ? or ネット銀行?】

ネット銀行がおすすめ。
有名なところを選んでおけばOKです。

おすすめの出金先銀行

  • 楽天銀行:ネット銀行シェアNo1
  • 住信SBIネット銀行:M&Aでシェア拡大中
  • ソニー銀行:最古参、老舗ネット銀行
  • みずほ銀行:メガバンクの一角だがトラブル多し

こんな感じ。

なぜ、ネット銀行なのか。
bitwalletに入金する際の振込手数料が、無料になる銀行が多いから。あたりまえですが、入金せずして出金することありません。

なので、入出金のコストはセットで考えるのが合理的です。

bitwalletからの出金に際しては。出金手数料:824円 (※期間限定:777円)が発生。入金手数料は無料ですが、自身の銀行からの振込手数料は各自で負担する必要があります。

よくある質問①:入金先銀行はどこですか?

よくある質問①:入金先銀行はどこですか?
bitwalletの入金先は、みずほ銀行の支店

bitwalletの入金先は『みずほ銀行』。
国内銀行から、bitwalletに入金する際の振込先は『みずほ銀行』の指定された支店あてになります。

なので、『みずほ銀行』から振込をする場合、手数料が0円です。

みずほダイレクト(インターネット・モバイル)

日本のメガバンクでは、同行本支店間の振込手数料は発生しません。

同行本支店あて振込手数料
3万円未満 0円
3万円以上 0円
入金のポイント2つ
  • bitwalletアカウントと同じ口座名義人である
  • 振込名義人には「名前 (アルファベット)+bitwalletアカウント番号」を入力

フツーに自分名義(カタカナ)で送金すると、bitwallet側に着金はしますが、自分のアカウントに反映されません。

もし、このように送金してしまった場合は、bitwalletのサポートに連絡してください。手動で反映してもらうことができます。※経験談…(^_^;)

よくある質問②:出金までの時間はどのくらい?

出金リクエストしてから、24時間以内です。

着金までの時間
出金方法 着金までの時間
銀行振込 (国内銀行) 24時間以内に出金手続き
銀行振込 (海外銀行) 24時間以内に出金手続き、10営業日以内に着金

つづいては、bitwalletからの最適な入出金環境を考えていきます。

他行振込手数料が無料になるネット銀行がオトク【無料回数:1~10回】

出金手数料:824円 (※期間限定:777円)。
いまのところ、さらに安くする方法はありません。

bitwallet (みずほ銀行)への振込手数料は利用者負担。

となると、入金時の振込手数料の削減がポイントです。

他行振込手数料が無料になるネット銀行一覧

銀行名 無料回数(無条件) 無料回数(条件付き)
楽天銀行 なし 最大3回
住信SBIネット銀行 月1回 最大20回
ソニー銀行 月1回 最大11回
みずほ銀行(同行本支店あて) 無制限 無制限

もし、これらの銀行口座を持っているのなら、そのまま利用するのがいいでしょう。

海外FXへの入出金で利用するなら住信SBIネット銀行がオススメ。
なぜなら、他行振込手数料の無料条件が一番緩いから。

ATM手数料無料回数 振込手数料無料回数
ランク2 5回 5回
ランク1 2回 1回

ランク2:月末時点でスマート認証NEO※の登録があるお客さま
ランク1:月末時点でスマート認証NEO※の登録がないお客さま
出典:スマプロランクについて | スマートプログラム | NEOBANK 住信SBIネット銀行

つまり、口座開設するだけで「1回無料」、そして専用アプリの登録をすると「5回無料」になります。

他行では〇〇万円以上の口座残高が条件となっていることが多い。なので、口座残高がゼロでも、月5回まで他行振込手数料が無料というのは、大盤振る舞い。利用しなければ損でしょう・

まとめ:bitwallet[ビットウォレット]の出金銀行おすすめ

4行で記事の内容をまとめ。

  • bitwalletの振込先口座はみずほ銀行
  • 「入金+出金」の組み合わせで考える
  • みずほ銀行からなら、無制限で振込手数料は0円
  • 住信SBI銀行なら口座残高ゼロでも月5回まで振込手数料が無料

海外FXでは、国内銀行から直接入金できるところもあります。なので、bitwallet未対応の海外FX業者を使うなら、振込手数料が無料のネット銀行はとても魅力的。

選択肢を増やしておくのは投資の基本です。

bitwallet[ビットウォレット]の出金手数料はいくら?
・bitwalletからだと、入出金手数料が無料のFX業者が多め
・bitwalletって初めて聞いたサービス
・信頼していいのかな

入出金には、bitwalletを重宝。
なぜなら、入出金コストを最小にすることができる。

つづいては、その理由を解説します。

bitwallet[ビットウォレット]の出金手数料を解説【824円です】

bitwallet[ビットウォレット]の手数料をまとめました。

以下のとおりです。

bitwalletで発生する手数料一覧

入金時の手数料は以下のとおり。

入金手数料
クレジットカード (VISA・Master) 入金額の8%
クレジットカード (それ以外) 入金額の8.5%
銀行振込 0円

出金時の手数料は以下のとおり。

出金手数料
銀行振込 (国内銀行) 824円 (※キャンペーン中: 777円)
銀行振込 (海外銀行) 出金額の1%+4,800円

ユーザー間送金時の手数料はこちら。
(※海外FX業者への入出金手数料)

送金手数料
bitwallet ユーザー間送金 一律100円

送金手数料「100円」を海外FX業者が負担しています

送金手数料「100円」を海外FX業者が負担しています

bitwalletは、海外FX業者から手数料を徴収している
上記のように、bitwalletからの入出金手数料が無料と書かれている場合、この送金手数料「100円」を海外FX業者が負担。

なので、利用者は無料で入出金できる。
こんなシステムになっています。(※一部FX業者では、無料ではないケースもあった)

bitwalletがつかえる海外FX業者一覧(※2021年12月時点)
XMTrading、FXGT、Exness、TitanFX、Tradeview、BigBoss、FBS、HFM、TTCM (TradersTrust)、FXDD、MiltonMarkets、MyFXMarkets、VANTAGE FX

bitwallet・手数料のまとめ

  • bitwalletから日本国内の銀行への出金には一律:824円 (※期間限定:777円)
  • クレジットカードで入金すると割高
  • 日本国外の銀行への出金は海外送金扱いで割高
  • 日本円以外の出金も海外送金扱いで割高

bitwalletが最安の入出金方法となる条件。
それは「国内銀行」から「日本円」で入出金を行う場合に限るということ。

今回、bitwalletを初めて知った人も多いはず。

出金トラブルにならないか、すこし不安、、、

bitwalletの信頼性について、いっしょに考えていきます。

bitwalletが信頼できる理由3つ【運営歴は10年目超え】

信頼性を確認する方法は簡単。
以下のとおり。

  • その①:利用している海外FX業者の数
  • その②:サービス運営歴の長さ
  • その③:ネット上の口コミも活用

順番に見ていきます。

その①:利用している海外FX業者の数

13社が導入済みのサービス。

bitwalletがつかえる海外FX業者一覧(※2021年12月時点)
XMTrading、FXGT、Exness、TitanFX、Tradeview、BigBoss、FBS、HFM、TTCM (TradersTrust)、FXDD、MiltonMarkets、MyFXMarkets、VANTAGE FX

bitwalletから、入出金ができる海外FX業者は多い。

海外FX業者では、複数の入出金方法を提供。
全世界で利用者数が多い「NETELLER」や「Skrill」などのオンラインウォレットサービスは、日本居住者向けのサービスを停止。

現時点で、日本人トレーダーがつかえるオンラインウォレットは実質2択です。

入金手数料 出金手数料
biwallet 一律0円 一律824円
STICPAY 入金額の2% 出金額の1.5%+800円

この2つを比較。
あきらかにbitwalletのほうがコスパがいい。
bittwalletを導入している海外FX業者が多い理由です。

その②:サービス運営歴の長さ

今年で10年目となる運用実績。

bittwalletは、2012年にシンガポールで設立された資金移動業者。現時点では、リトアニア、シンガポール、エストニア、イギリス、香港、日本に拠点がありサービスを提供しています。

海外FX業者のサービス開始年
サービス開始年
XMTrading 2009年
FXGT 2020年
bitwallet 2012年

日本人利用者数の多い海外FX業者と比べても、長い間サービスを提供していることがわかります。単純に比較することはできませんが、一定の信頼性はあると考えていいのではないでしょうか。

その③:ネット上の口コミも活用

現在では、ネットやSNS上で口コミを検索するのは当たり前になってきました。とくに、お金に関わるトラブルはとても目立ちます。

bitwalletからの出金に関する投稿をサクッと検索してみました。

2021年12月3日:無事着金

2021年12月3日:FX業者によっては即時出金ではない様子

2021年12月7日:30秒で出金完了

2021年12月8日:数分で出金完了

2021年12月8日:1万円の出金完了

2021年11月26日:出金、鬼早い

2021年12月前半だけで、これだけの投稿。
そして、内容は「出金にかかる時間」に関するものがメイン。

入出金トラブルは皆無。

3年ほど利用していますが、当然の結果だと感じています。
入出金、アプリ、サポートのどれをとっても、日本国内のネット銀行と変わらない使い心地。今後も使い続けていくつもりです。

まとめ:bitwallet[ビットウォレット]の出金手数料を解説

記事内容をまとめます。

  • bitwalletから日本国内の銀行への出金には一律:824円 (※期間限定:777円)
  • クレジットカードで入金すると割高
  • 日本国外の銀行への出金は海外送金扱いで割高
  • 日本円以外の出金も海外送金扱いで割高

出金手数料:824円 (※期間限定:777円)

こうなる前提条件はコチラ。

「国内銀行」から「日本円」で入出金を行う場合に限る。

必要ないコストは削減するのは、投資の基本です。

bitwallet[ビットウォレット]のオトクな使い方
bitwalletじゃなくて、国内銀行から直接入出金すればいいのでは、、、

こう考える人もいるかと思います。
さいごに「bitwalletを使うことで手に入れる価値」についてお話しします。

納得できる理由と内容。では、スタート。

bitwallet[ビットウォレット]のオトクな使い方


bitwalletを使うことで手に入る価値は3つ。

以下のとおり。

  • その①:海外FXへの入出金手数料を削減
  • その②:24時間入出金できる環境の確保
  • その③:日本語環境・日本語サポートによる安心感

詳しく見ていきます。

その①:海外FXへの入出金手数料を削減

海外FXでの、入出金手数料が無料。

bitwalletがつかえる海外FX業者一覧(※2021年12月時点)
XMTrading、FXGT、Exness、TitanFX、Tradeview、BigBoss、FBS、HFM、TTCM (TradersTrust)、FXDD、MiltonMarkets、MyFXMarkets、VANTAGE FX

上記の海外FX業者への入出金が無料になります。

ほとんどの海外FX業者で、bitwalletは最安の入出金方法となっている。なので、アナタは入出金手数料を削減することができます。

FXGTの場合(入金時)
  • bitwallet:無料
  • STICPAY:無料
  • クレジットカード:無料
  • 銀行送金:入金時の振込手数料は自己負担
  • 仮想通貨:トランザクションフィーは自己負担
入出金方法 入金手数料 出金手数料
bitwallet 無料 無料
STICPAY 無料 無料
仮想通貨 トランザクションフィーは自己負担 無料
銀行送金 振込手数料は自己負担 無料
クレジットカード 無料 無料
※注意点①:STICPAYに関しては、STICPAY自体への入出金に際して、金額の2%前後の手数料が発生します。
※注意点②:クレジットカードは、日本の金融庁の意向により一部入出金に使用できないカードがあります。

その②:24時間入出金できる環境の確保

即時反映が可能。
入出金にかかる時間は1秒でも短いほうがいい。こう考えている方が多いはずです。

bitwalletは、ほかの入出金方法と比べて、圧倒的に速い。
FXGTの場合(入金時)
  • bitwallet:即時
  • STICPAY:即時
  • クレジットカード:即時
  • 銀行送金:即時
  • 仮想通貨:1分~30分

ほとんどの海外FX業者で、bitwalletは最速の入出金方法となっている。なので、アナタは入出金にかかる時間を削減することができます。

入出金方法 入金処理時間 出金処理時間
bitwallet 即時 即時
STICPAY 即時 即時
仮想通貨 1分~30分 48時間以内
銀行送金 即時 5営業日前後
クレジットカード 即時 2営業日
※注意点③:クレジットカードは、引き落とし口座に出金されるまで、実質1~2か月程度かかります。

その③:日本語環境・日本語サポートによる安心感

国内ネット銀行レベルの安心感。
3年ほど、bitwalletを利用しています。

以前、自分の不注意から振込フォームに必要事項を記入せずに振込をしてしまったことがあります。この際、サポートに連絡。その後、数時間でアカウントに入金額を反映してもらいました。

この経験から感じたのは、サポートに関しては国内ネット銀行と同レベル。大規模な会社ではないと思うのですが、サービスを提供している人間のクオリティは高い。こう考えています。

入出金は頻繁に行う作業ではありません。
間違ったときに迅速に対応してもらえる安心感。アナタは、心にゆとりを持つことができます。

ザックリとしたメリットは伝わったはず。

いくらなんでも、大袈裟なんじゃないの(^_^;)

そんな方のために、ここからは具体例を紹介。さらに深堀していきます。

海外FX各社に入出金事情 – bitwalletが圧勝

bitwalletを採用している海外FX業者からの出金は速い。
各社の出金状況を見ていきます。

FXGTの場合:2021年12月7日


筆者がメインで利用中。
実績として、すべての入出金は数分以内に完了。2021年になってから、100%入金ボーナスキャンペーンを定期的に開催。なので、入出金回数も増えつつあります。

Exnessの場合:2021年12月17日


無制限レバレッジが売りの海外FX業者。
日本での知名度はまだまだですが、海外ではXMと並ぶメジャーなFXブローカー。多彩な入金方法をそろえていますが、bitwalletが「コスト」「スピード」ともに便利かなと思います。

TitanFXの場合:2021年9月2日


こちらは老舗の海外FX業者。
約定力やユーザーページの使い勝手に定評があります。おそらく、数年以上前から、bitwalletが利用できたと記憶しています。

こちらも、実績として、すべての入出金は数分以内に完了。今後、利用することがあれば、bitwalletから入金することになると思います。

各投稿からわかることは、以下の2つ。

  • bitwallet経由では、出金トラブルは皆無
  • 実際の出金時間は、数秒から数分程度

なので、bitwalletがつかえるという基準で、海外FX業者を選んでもいいかもしれません。2021年12月時点で、bitwalletが利用できる海外FX業者は13社。

bitwalletがつかえる海外FX業者一覧
XMTrading、FXGT、Exness、TitanFX、Tradeview、BigBoss、FBS、HFM、TTCM (TradersTrust)、FXDD、MiltonMarkets、MyFXMarkets、VANTAGE FX

bitwalletアカウントの作成方法【ポイントは2つ】

bitwalletアカウントの作り方は簡単。
基本的に2ステップで完了です。

  • ステップ①:メアドと名前を入力して登録
  • ステップ②:登録後に本人確認書類を提出

順番に見ていきましょう。

ステップ①:メアドと名前を入力して登録スタート

ステップ①:メアドと名前を入力して登録スタート

「お住いの国」を選んで「メールアドレスを入力」。登録フォームが表示されるので、必要事項をすべて入力していきます。

ステップ②:登録後に各種証明書を提出

必要事項を入力し終えたら、各種証明書をアップロード。

  • ①:顔写真付き本人確認資料(運転免許証、パスポートなど)
  • ②:セルフィ―(顔認証)
  • ③:現住所確認資料

通常営業日であれば、約24時間以内で確認作業が完了。

本人確認書類の提出は、海外FXの口座開設時にも必要。なので、このタイミングでいっしょにアカウント登録するのが効率的なのかもしれません。

よくある質問:解約・休眠について

bitwalletのアカウントを作っても、使わないかもしれない。
解約が面倒だったり、手数料を請求されたりしたら嫌だな、、、

この点については心配いりません。
bitwallet公式サイトに、このように書かれています。

退会したい場合は残高を出金後、メールでサポートに連絡

bitwalletの退会をご希望の場合、ご登録メールアドレスより、お名前、退会希望の旨をお書き添えの上、bitwallet サポートデスクまでご連絡ください。bitwalletを退会する前に、ウォレット内の資産をご出金頂く必要がございます。

出典:退会について│よくあるご質問(FAQ) | bitwallet™

口座残高がなくても休眠扱いにはならない

bitwalletでは、年会費や月会費、維持管理費等が一切かかりませんため、ウォレットの利用を一時的に停止したい場合は、ウォレット内の資産を全額ご出金頂き、ウォレットを残しておいて頂くことも可能です。一定の期間ご利用がなくても、ウォレットが自動消滅することはございませんのでご安心ください。尚、ご登録メールアドレスや、ご住所、お電話番号等ご登録情報の変更をご希望される場合は、bitwalletの設定画面より簡単に変更手続きを行うことができます。
出典:退会について│よくあるご質問(FAQ) | bitwallet™

まとめ:bitwallet[ビットウォレット]のオトクな使い方

bitwalletは、海外FXを利用するトレーダーにとっては不可欠なツール。
アナタが手に入れる価値は3つ。

  • その①:海外FXへの入出金手数料を削減
  • その②:24時間入出金できる環境の確保
  • その③:日本語環境・日本語サポートによる安心感

そして、利用できる海外FX業者は13社。

bitwalletがつかえる海外FX業者一覧
XMTrading、FXGT、Exness、TitanFX、Tradeview、BigBoss、FBS、HFM、TTCM (TradersTrust)、FXDD、MiltonMarkets、MyFXMarkets、VANTAGE FX

今回は以上です。
特にTwitterを見ていると、bitwallet絡みのトラブルは皆無。

海外FXからの出金トラブルは、bitwallet以外の入出金方法で発生しているのがよくわかります。快適な入出金もFXトレードの一部です。最高のトレード環境で取引しましょう(^_-)-☆

タイトルとURLをコピーしました