数字に弱かった自分におさらば
先日、「フリーランスのための超簡単!青色申告」を読んでいたら、
「数字が弱い人の特徴」が挙げられていました。
フリーランスのための超簡単!青色申告(2019-2020年度版)
- 昨年の年収(所得)はいくらでしたか?
- 今年の売上目標はいくらですか?
- 現時点で、今年の売上目標の達成率は何%ですか?
- 自分の時給はいくらになりますか?
- 毎月の固定費はいくらですか?
- 所得税ほか税金は何%か知っていますか?
- 所得税の税率は何%か知っていますか?
- 望む生活を送るためには、収入(所得)はいくら必要ですか?
フリーランスのための超簡単!青色申告(2019-2020年度版)234ページより
残念ながらすべて問いにハキハキ答えられず、
「数字に弱い人」と判定されました。
自分でも薄々気づいていましたが、具体的に「数字に弱いとはどういうことか?」を指摘されてはっとしたのです。
今回は「数字に弱い体質」を改善するために、5つ目の問いである
毎月の固定費
を一発で答えられるように、ブログ運営に必要な固定費を洗い出してみたのです。
固定費とは、Wikipediaによると、
資本設備を一定としたとき、生産量の変化に関わりなく生じる(一定の)費用
のこと。
っていうか、ブログの場合、すべての費用が「生産量の変化に関わりなく生じる」ので、ぜんぶ固定費だと思うんですけどね笑
そこで今回は、
ブログ運営に欠かせない費用
を整理してみました。
このお金を捻出できないとブログが運営できなくなるギリギリの費用たちです。
ブログ運営に必要な3つの固定費
次の3つさえ払えればブログ運営できると悟りました。
- レンタルサーバー代
- ドメイン更新代
- Adobeのソフト代
さて、それぞれどれくらいかかっていたのでしょうか?
レンタルサーバー代
まずはレンタルサーバー代ですね。
アプリケーションファイルを格納する重要な役目があり、ブログ運営には欠かせません。
現在、僕は16のブログを運営していて、4つのレンタルサーバーをレンタルしていると判明。
計算してみたところ、1ヶ月あたり
合計9,610円(税込)
かかっていました。
ドメイン更新料金
お次はドメインですね。
「サイトの住所」とも呼べる重要な情報で、これがなければ自分のサイトに来てもらえません。
僕自身、現在16のドメインを「1年更新」で契約していました。
それぞれの年間更新料を調べて合計して、12で割ってみると、
月あたり4,090円(税込)
の更新料がかかっていましたね。
こうやってドメイン料金を洗い出してみると、
「取得料金」と「更新料金」の開きがあるドメインに気づきました。
登録は安くできたのに、更新料金は高いドメインがちらほら。
ブログを長期ビジネスとして捉え、固定費を抑えるならば、
登録料金だけではなく、更新料も確認しておけばよかった、と今更ながら悟りました。
Adobeソフト
Web制作にかかせないのがAdobeのソフトウェアたちです。
現在、Adobe使い放題の「Creative Cloud コンプリートプラン」を月額サブスクリプション契約しています。
調べてみると、
月額6,248円(税込)
かかっていると判明しました。
一日一回はAdobeにお世話になっているので、Adobeなしではブログ運営できない、といっても過言ではないでしょう。
しかし残念なことに、Creative Cloudは年々じわじわ値上げ。
1年後にはさらに高騰する可能性もあります。
ブログ運営にかかる固定費の合計(月額)
以上、ブログ運営に必要な固定費たちでした。
そのほか「あると便利なサービス」にもお金を払っていますが、ぶっちゃけこれがあれば十分にブログ運営できますね。
- レンタルサーバー代: ¥9,610 / 月
- ドメイン更新料: ¥4,090 / 月
- Adobe Creative Cloud : ¥6,248 / 月
これら3つの固定費を合計してみると、
月額19,948円(税込)
かかっていることになります。
いやあ、初めてブログの固定費を計算してみましたが、こんなにかかっていたとは・・・!
ブログの固定費を節約しよう
今回は固定費を洗い出したついでに、節約できるか考えてみました。
支払い方法の見直し
サーバー代で節約できるポイントがあるとしたら、
「支払い方法を変える」ですね。
レンタルサーバーによっては、月額料金を長期間まとめて支払って月額料金を抑えられます。
月ごとではなく、1年間、2年間、3年間という「年単位」で支払えばいいのです。
キャッシュフローは悪化しますが、長期的にみると「1ヶ月あたりの費用」をおさえられます。
>>詳しくは「レンタルサーバー費用を節約する方法」へ
ドメイン更新料の節約
いやーこれも節約が難しいですね。
先ほども申しましたが、ブログ開設時に意識すべきだったのが「ドメイン更新料」。
「登録料」に気を取られすぎて、毎年かかる更新料はチェックしないままドメインを取得していました。
まあ、ブログを始める時点ではどれくらい運営するかわからないのでしょうがない。。
今できる固定費節約の施策があるとすれば、
稼働していない、古いサイトに使っていたドメインを手放すこと。
自動更新契約を解除して、年額の更新料を削減することは有効でしょう。
ドメイン管理会社によっては、デフォルトで「自動更新」になっているのでチェックするといいですね。
Adobeプランの見直し
あとはAdobeプランの見直し。
現在、Adobe Creative Cloudコンプリートプランに契約していますが、別のプランも存在していて、
- フォトプラン
- 単体プラン
- コンプリートプラン
という3タイプ用意されています。
今、自分が使っているAdobeのソフト状況を洗い直して、
自分に適切なプランなのか?
を再検討してみる余地はあります。
僕自身、ブログ運営で頻繁に使っているのが
- Photoshop
- Illustrator
の2つ。
この2つのソフトだけを使うプランに変更できそうです。
具体的にいうと、「単体プラン」で2つのソフト契約にすればいいですからね。
ただ、今後は動画制作もしたいので、Photoshop ・ Illustratorに加えて
- After Effects
- Premiere
もいじりたいので微妙なところです。
もしくは、教育版のAdobeクリエイティブクラウドを使用する抜け道もあります。
これは学生・教職員など「教育機関に所属しているクリエイター」が利用できる特別プランのこと。
僕自身、いま中国で中国語を勉強している「学生」なので、この「学生」をいかして教育版に変更すれば、
月額1,980円(税抜き)
まで落とせそうです。
あとはサーバーと同じように支払い方法を「長期間一括払い」にし、月当たりの支払料金を下げる方法もあります。
Adobeのサブスクリプション契約で料金が高くて苦戦している方がいるかもしれませんので、別途記事を書いてみました。
よかったら参考にしてみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。