ブログの写真って一眼レフで撮ったらいいんじゃね?
これまで「データーの転送のしやすさ」と「撮影の手軽さ」という観点から、
スマホで撮影した写真をブログに掲載してきました。
スマホの写真でも十分な気がしたので注意を払っていなかったのですが、最近、一眼レフ関係の記事を書いていて、
「あれ、もしかしたら一眼レフでブログの写真撮ればいいんじゃないか・・・」
と思うようになったのです。
そこで今日は、
スマホと一眼レフ、どちらでブログ用写真を撮影したらいいのか?
を検証してみることにしました。
検証方法はいたって簡単。
スマホと一眼レフで同じ被写体を、同じ環境で撮影して比較する
です。
スマートフォンはサムスンのS7 edge(3年前のモデル)、

一眼レフはキヤノンのEOS Kiss X5(7年前ぐらいのモデル)を使用。

一眼レフのセンサーサイズはAPS-Cで、焦点距離は標準画角の35mmで撮影しました。
- 露光量:プラスマイナスゼロのニュートラル
- モード:マニュアル
- ピント:自分で合わせての調整
- ISO感度:400
一方、スマホは設定をいじらないデフォルトのオートモードです。
被写体は部屋にあった商品画像になり得る物体をかたっぱしから撮影していきました。
さて、スマホと一眼レフ、どちらがいい写真を撮れるでしょうか?
検証結果「ブログ記事の写真は一眼レフで撮るべきなのか?」
検証結果は以下の通りです。
左がスマートフォン、右が一眼レフで撮影した写真たちです。
雑巾
MIDIキーボード
本
映画用3Dメガネ
指輪型キーボード
アダプタ
個人的な感想をいうと、
「あれ、あんまり変わんねーな」
いや、というか
「スマートフォンの方がよくねーか・・・」
というのが正直なところです笑
スマホのオートモードは被写界深度が広くてピントが合う範囲が広いですね。
結果的に、被写体の細かい部位まで描写できています。
一方、一眼レフはピントを合わせるのが難しいことと、被写界深度が広くないので、オートフォーカスで撮影するよりボケる範囲が広いのがみてとれます。
被写界深度を広くするためにもっと絞るべきなんですが、それだと十分な露光量を確保するのが難しくなってきて、ISO感度を上げて画質を落とす覚悟を決めなければなりません。
今回、あまり一眼レフが振るわなかったのは腕のせいなのかもしれませんが、やはり、
手軽に高クオリティな写真を撮影できるスマートフォンの威力
を改めて実感しました。
とはいえ、
「あれ、いつもよりスマホの写真の見栄えが良くなってないか・・・・どうした・・・・」
とスマホ写真の覚醒に気がつきました。
その理由を考えてみると、
一眼レフのために露光量が確保できる場所で撮影したからだ
と思い当たりました。
具体的にいうと、ベランダのような場所で陽が差し込む環境で、日中に撮影しました。
おそらく、この撮影環境を選定したことが写真の質向上につながったのではないかと思っています。
そのため、今後はカメラ云々というより、
カメラが露光量を確保しやすい環境で撮影する
ということに注意を払っていくつもりです。
僕と同じように
「ブログでも一眼レフデビューしようとしている」
という方は、機材へのこだわる前に
露光量を確保できる明るい場所で撮影してみてはいかがでしょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。