空き時間に仕訳できる! 会計ソフトfreeeのスマホアプリが便利
昨今、会計ソフトにおける「AIの導入」が進み、素人でも高速に経理できるようになりました。 具体的にどう進化したかというと、 仕訳の際、AIが勘定科目を推測してくれるのです。 僕が利用しているク…
昨今、会計ソフトにおける「AIの導入」が進み、素人でも高速に経理できるようになりました。 具体的にどう進化したかというと、 仕訳の際、AIが勘定科目を推測してくれるのです。 僕が利用しているク…
季節は真冬。冬至を迎え、12月も終わりに近づいてきましたね。 12月といえば・・・そうです。 1月から始まった「個人の会計年度」の終わりの月であります。 そのためあってか、翌年度に支払う税額を抑え込むため、…
Go Toトラベルは2020年7月22日から始まった、新型コロナウイルス拡大で消失した観光需要を取り戻すための日本政府による経済施策。 具体的にどれくらい旅行代金を支援してもらえるかというと、ズバリ、 旅行代金の50%を…
パソコン購入前に知っておきたい減価償却の話 近年、パソコンで仕事するフリーランスが増えてきました。 ライター、ブロガー、動画クリエイター、プログラマー、イラストレーターなどなど。 多くの方がデスクワークに励…
パソコンの減価償却の種類がややこしい フリーランスの方は、時々、 パソコンを新調すること もあるでしょう。 Web系はもちろんこと、あらゆる業種でPCは欠かせませんからね。 もはや現代において、パソコンの購入は避けて通れ…
フリーランスがパソコンを新調する時に気になること。 それは、 減価償却 ですよね。 青色申告でも「30万円以上」のパソコンを購入する場合、減価償却で数年にわけて経費にする必要があります。 30万円以上の固定…
減価償却の定率法は想像以上にやっかい 固定資産の購入金額を経費にするときに用いるのが「減価償却」です。 青色確定申告で30万円以上の固定資産の場合、 定額法 定率法 の2通りの償却方法がありますよね。 前回、「定額法」を…
確定申告が終わったら「気の重いイベント」が待っています。 それは所得税の支払いですね。 国税庁ページによると、次のような支払い方法があります。 ダイレクト納付 インターネットバンキング クレジットカード コ…
確定申告書を提出する方法は3つ。 税務署に持ち込む 郵送 e-Tax(イータックス) 今年はまだ試した事がなかった「郵送」にチャレンジしたのです。 これなら税務署に行かなくてよく、移動の手間が省けますね。 …
個人事業主の所得税ってどうやって計算するの?? フリーランスになると色々な税金を自分で支払いますが、やはり大きなのが「所得税」ですよね。 その名の通り、 稼いだ額(所得)の大きさによって変化する税金。 所得に所得税率をか…