渋谷にCOHSA SHIBUYAというコワーキングスペースがあった
どうも、Linです。湿布、最高。
ずっと同じ場所で仕事して飽きがきましたので、刺激的なコワーキングスペースを探してみたところ、
COHSA SHIBUYA
と出会いました。
今日はこちらで3時間ほど作業してみましたので忘れないうちに感想を書いておきます。
渋谷のコワーキングスペースCOHSA SHIBUYAを3時間使ってみた感想
実際にCOHSA SHIBUYAを使ってみたところ、
81点
の使いやすさがあると思いました。
それでは詳しい配点を見ていきましょう。
ロゴにこだわりが見られる:5点
まずCOHSA SHIBUYAを外から見た時に印象的だったのが、
COHSA SHIBUYAのロゴ
です。

家紋のようなロゴがのれんに描かれていることに気づきます。

和風をイメージして作られたものらしく、たしかに和菓子屋っぽさがありますね。
COHSA SHIBUYAのコミュニティマネージャーの方に聞いてみたところ、ロゴにはしっかり意味が込められているそうです。
ロゴは全部で5種類あり、全部に共通しているのが
交差点をイメージしたロゴである
ということ。
コワーキングスペース自体が渋谷二丁目という交差点にあり、そこから派生して「人々や小さなビジネスが交差していくこと」をイメージしているようです。
歴史・ストーリーがある:5点
このCOHSA SHIBUYAの建物自体はものすごく歴史があります。
山崎文栄堂の創業者である山崎健三さんが開業された場所みたいで、その歴史は1925年まで遡ります。

当時は文房具屋さんだったみたいなのですが、そこから文房具を売り続け、1995年に町の文具屋からアスクル代理店へ変貌。
2018年にはビル一棟まるまるコワーキングスペースへと進化を遂げた建物なのです。

コワーキングスペースになったのは2018年の6月頃なので、内装は新しく綺麗でした。
交差点の音がいい:15点
先ほど「COHSA SHIBUYAは交差点にあるコワーキングスペースだ」と触れましたが、これは本当の話。
「渋谷二丁目」という交差点にあるコワーキングスペースです。

ここで仕事をしていると、車の音が聞こえますし、交差点を行き交う人々の様子が目に入っていきます。

一見集中しづらいように思いますが、
なぜかこの交差点の雑音が良い。
適度な雑音をきいているとクリエイティビティが刺激されるのか、集中力を保って仕事できました。
ハイレゾ音源がある:15点
とはいえ、交差点の雑音を消すための工夫も施されていました。
ハイレゾ対応のスピーカーがその1つ。

このスピーカーからは
- 川の水流音
- 鳥の鳴き声
が流れるようになっていました。
川の水の音は下の方から聞こえるような気がし、鳥の鳴き声は上の方から聞こえるように感じましたね。
料金設定は短時間向けである:5点
料金は一時利用の場合、
500円+1ドリンク/3H
というシステム。
登録は不要なので誰でも使えます。
どこからドリンクをオーダーすればいいのかというと、
併設された「PELLS」というコーヒー屋さんですね。

COHSA SHIBUYAを利用するためには何かしらのドリンクを注文しなければなりません。
一番安いコーヒーはESPRESSOで400円からというメニュー。

また、そのドリンクに加えて、
3時間で500円
という施設利用料を支払うようになっています。
ビジターの料金システムはこれのみで、1日使い放題などの料金プランはありませんでした。
サクッと3時間以内で終わる作業の時に利用するといいかもしれません。
コーヒーが飲めないと残念:2点
コーヒーが飲めない方はちょっと苦戦するかもしれませんね。
ワンドリンクオーダー制になっていて、コーヒーショップで何か注文しないといけません。
(コーヒーしかない・・・!)

ただ、外部からの持ち込みが許されているので、コーヒーが飲めない方は別の飲料を持ち込むといいでしょう。
キッチンカーがあった:5点
コワーキングスペースのすぐ隣にキッチンカーがありました。

フードクリエイターたちが食事を提供している場所で、スペースの利用者はもちろんのこと、外部の人も使えるみたいです。
僕が訪問した時はお休みだったのですが、メニューは独特で、
- ハムカツカレー
- 男飯
- 山形のいちじく農家が作るいちじく料理
などが楽しめるようです。
3種類の椅子がある:10点
ビジター利用の場合、1階の「CHAT」というスペースを使えます。

ここでは次の3種類の座席が用意されていました。
カウンターの一人用の椅子、

テーブル席の椅子、

さらにくつろげる柔らかい椅子

の3種類。
僕が座ったカウンター席は背もたれに弾力性があって背中が疲れにくかったです。

尻のフィット感も高かったので、長時間座っていても疲れることはありませんでした。
雰囲気がカフェみたいだ:7点
僕は1Fの一時利用ワーキングスペースで作業したのですが、雰囲気はまるでカフェ。
話している方が多いので、1つの話に注意がいかなくなり、集中して作業できました。
Wi-Fi・電源も完備:5点
PC を広げることが許されてるだけでなく、Wi-Fi や電源も完備されていますので作業し放題。
カフェで仕事するときのような後ろたさは0です。
バーベキュースペースがある:2点
屋上はバーベキュースペースとして開放されています。

4〜10月は入居者の方も利用できるみたいで、屋外スペースとして開放されているみたいです。
渋谷駅周辺で貸切のバーベキュースペースを探している方は使えますね。
フロアごとにコンセプトがある:5点
フロアごとにコンセプトが設定されていました。
まず1FはCHATという名前がついていて、自由に交流が生まれるように設計されています。

2FがSESSIONというフロアで、これは主にミーティングや会議で使われるスペース。

変化をテーマとしていて、机がケーキのように切り分けられて動くようになっていたり、

ホワイトボードがレール上を動くようになったりしていました。

複数人でミーティングをするときはここを使ってもいいかもしれませんね。
最後は3FのCREATION。

文字通りアイデアを創り出すことに特化したスペースで、ここには
- 仕切りのある一人用のカウンター席
- 電話専用のブース
なども用意されていて、1人で何かを創るときに使いやすいスペースでしょう。

ただし、これらの 2Fと3Fのフロアは一時利用では使えず、月額会員メンバーになる必要があるようでした。
さあ、コワーキングスペースCOHSA SHIBUYAを3時間使ってみた感想
以上がCOHSA SHIBUYAを使ってみた感想でした。
色々書いてきましたのでいい感じにまとめると、COHSA SHIBUYAは
短時間でサクッと作業したい時に便利な、雑音が適度にある集中しやすいコワーキングスペース
でしょう。
交差点にあることが特徴的で、それを踏まえてロゴが作成されたり、雑音を消す工夫が施されていて独特な雰囲気を醸し出しているスペースでした。
僕は交差点の音が好きで集中して作業できて、気づいたらあっという間に3時間が過ぎていました。
渋谷駅周辺で使えるコワーキングスペースを探している方はよかったらCOHSA SHIBUYAを使ってみてくださいね。
得点 | 81点 |
---|---|
安さ | |
椅子の快適さ | |
Wifiの速さ | |
混雑具合 | |
ドロップインの料金 | 3時間500円 + ワンドリンク(400円〜) |
月額利用 | クリエイティブ フリーアドレスメンバー35,000円(税抜き) |
住所 | 東京都渋谷区渋谷4-5-5【地図】 |
アクセス | 渋谷駅15番出口より徒歩8分 | 表参道駅B1出口より徒歩9分 |
営業時間 | 平日9:00-19:00(ドロップイン一時利用の場合) |
電話番号 | 070-1392-7197 |
URL | https://www.cohsa.com/ |
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す