デリバリーアプリを比較してみた
生きていくためにはカロリーを摂取する必要があります。
それゆえ「食事」はどうしても避けられないイベントですね。
そんな食事の用意で活用したいのが、
出前・デリバリーアプリ。

ありがたいことに日本では複数の出前アプリが存在しています。
スマホを使えば、電話せずに注文できるようになりました。
デリバリーアプリ比較おすすめ6選
実際に使ってみたデリバリーアプリを比較してみました。
Wolt(ウォルト)

便利さ | |
お得感 | |
1人OK | ◎ |
最低注文金額 | なし |
配送料 | あり |
対応エリア | 広島市、札幌市、仙台市、東京(港区、渋谷区、新宿区、世田谷区、品川区の一部) |
クーポン | 7ZN9B |
割引金額 | 300円クーポン3枚 |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、ストア決済 |
運営会社 | Wolt Japan株式会社 |
詳細URL | https://wolt.com/ja |
フィンランド発祥のデリバリーアプリ。
何と言ってもその魅力は、配達パートナーの安心感。
トレードマークの制服(水色)を着ているためあってか、なぜか他のデリバリーアプリと比べてホッとしたのです。
また、 料理の包装が美しく、紙袋に包まれて届いた料理もありました。
食事を取り出すときもワクワクしてしまったデリバリーアプリは他にはありません。
食事の選び方の切り口も豊富に用意されていて、自分好みの料理が必ず見つかることでしょう。
デメリットはまだまだ対応エリアが限定的ということぐらいで、今後エリアの拡大に期待しています。
>>詳しくは「Woltを使ってみた感想」
foodpanda

便利さ | |
---|---|
お得感 | |
1人OK | ◎ |
最低注文金額 | なし |
配送料 | あり |
対応エリア | 神戸、横浜、名古屋、札幌、広島 |
クーポン | こちらのリンク、または上のQRコードから登録 |
割引金額 | 1300円OFF |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、代引き |
運営会社 | Delivery Hero Japan株式会社 |
詳細URL | https://www.foodpanda.co.jp/ |
ドイツ企業のデリバリーヒーローが運営するブランドの1つ。
シンガポール、マレーシア、インドネシアなどアジアを中心として展開しています。
2020年9月17日時点において、日本では「神戸」「横浜」「名古屋」「札幌」「広島」で営業しています。
強みは「安定した配達」と「高速デリバリー」。
3回注文しましたが、注文から30〜40分で食事が届きました。
しかも全くトラブルはありません。
まだまだ利用者が少ない分だけ、料理と配達員のマッチングがしやすいのかもしれません。
デメリットは、配達時の情報がわからないこと。それゆえ「パンダの人ですか?」といちいち配達員に確認が必要です。
それから、食事の評価を書きづらい点が少し難点。
>>詳しくは「foodpandaの口コミ」へ
menu(メニュー)
便利さ | |
お得感 | |
1人OK | ◎ |
最低注文金額 | なし |
配送料 | あり |
対応エリア | 東京、大阪の一部の地域 |
クーポン | tpg-327dd3 |
割引金額 | 初回注文2000円割引(デリバリー・テイクアウトで1000円引きずつ) |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | menu株式会社 |
詳細URL | https://service.menu.inc/service/ |
デリバリーだけではなく、テイクアウトにも対応しているスーパーフードアプリ。
レストランが配達員を抱えておらず、個人事業主の働き手が食事を運んでくれるシステムで、配達のスピードがすこぶる早いです。
支払いはクレジットカードのみ対応していて、オンライン決済で料理の代金を支払えるので、支払いの手間が省けて完全ストレスフリー。
特徴的なのはテイクアウトに対応しているお店が多いところで、テイクアウトなら配送料を節約して食事を注文できます。
それから、口コミが見やすいのもありがたく、レストラン全体での評価に加えて、レストランの「料理ごと」にも評価がつくようになっています。
世間の口コミを参考にして、おいしい料理を探しやすくなっているデリバリーアプリとも言えますね。
デメリットを挙げるとするならば、少しアプリの動作が重たいことと、配達員の現在地が少し確認しづらいことですね。
まだまだエリアは今後拡大していくでしょうから国産のデリバリーアプリとして注目しています。
>>詳しくは「デリバリーアプリmenuを使ってみた感想」へ
Uber Eats(ウーバーイーツ )

便利さ | |
お得感 | |
1人OK | ◎ |
最低注文金額 | なし |
配送料 | あり |
対応エリア | 東京 埼玉 千葉 神奈川(川崎、横浜) 京都 神戸 広島(福山、広島市) 名古屋 大阪 宮城(仙台) 福岡(北九州、久留米) 愛媛(松山) 高知(高松) 岡山 |
クーポン | eats-5c7hpv |
割引金額 | 初回1800円割引 |
支払い方法 | クレジットカード、LINE Pay、現金 |
運営会社 | Uber Japan株式会社 |
詳細URL | https://www.ubereats.com/jp |
これまでの常識を覆す黒船アプリ。
革新的なポイントは次の4つ。
- 配達している人の位置がリアルタイムでわかる
- 支払いがオンラインで完結
- 配達人を評価できる
- 配達パートナーとして働ける
これまでの出前の手間が省け、ザ・ストレスフリー。
料理を選んで待つだけでいいのです。
お金を準備したり、住所を口頭で伝えたり、食べ終わった食器を洗って、家の外に出したりする必要はありません。
また、テクノロジーのおかげで、配達者の位置をリアルタイムでわかるようになりました。
食事をソワソワ待つ必要もありません。
デメリットは対応エリアがまだ狭いことですかね。
全国47都道府県に対応しておらず、まだまだ利用できないエリアが多いです。
>>詳しくは「Uber Eatsを使ってみた感想」へ
DiDiフード
便利さ | |
お得感 | |
1人OK | ◎ |
最低注文金額 | なし |
配送料 | あり(店までの距離、天候、配達員の数などによって変動) |
対応エリア | 大阪市の一部 |
クーポン | FOOD-CH7ZSV |
割引金額 | 500円クーポン2枚 |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、現金 |
運営会社 | DiDiフードジャパン株式会社 |
詳細URL | https://www.didi-food.com/ja-JP/ |
中国のタクシーアプリを運営するDiDiによるフードデリバリーサービス。
ぶっちゃけUber Eatsと大体一緒ですが、Uber Eatsのよき点である
リアルタイムで配達員の位置を確認
受け取り時に料金を払わなくて良い
などが踏襲されており、最高に便利なデリバリーサービスです。
まだまだあれは限定的で、大阪市の一部の地域でしか利用できません。
今後のエリア拡大と活躍に期待のサービスですね。
>>詳しくは「DiDiフードを使ってみた感想」
楽天デリバリー

便利さ | |
お得感 | |
1人OK | ○(いけるっちゃいける) |
最低注文金額 | あるところもある |
配送料 | あるところもある |
対応エリア | 全国47都道府県 |
クーポン | キャンペーンに参加する |
割引金額 | キャンペーンによりけり |
支払い方法 | クレジットカード、楽天ポイント、現金 |
運営会社 | 株式会社楽天 |
詳細URL | https://delivery.rakuten.co.jp/ |
楽天が運営するデリバリーサービスです。
楽天ポイントが使えたり貯まったりするので、日頃から楽天サービスを使っている方にオススメ。
対応エリアも幅広く全国47都道府県に対応しています。
住所を伝える手間をカット。オンライン決済を選択すれば、食事が到着してから支払う手間も省けます。
デメリットはお店ごとにルールが異なっていることですね。
最低注文金額が設けられていたり、送料がかかったり、支払い方法に制限があったり、店ごとに違うのでややこしいです。
注文側としてはちょっと戸惑うことがあります。
>>詳しくは「楽天デリバリーを使ってみた感想」へ
LINEデリマ
便利さ | |
お得感 | |
1人OK | ○(いけるっちゃいける) |
最低注文金額 | あるところもある |
配送料 | あるところもある |
対応エリア | 全国47都道府県 |
クーポン | – |
割引金額 | – |
支払い方法 | クレジットカード、LINE Pay、現金 |
運営会社 | 株式会社LINE |
詳細URL | https://delima.line.me/ |
LINEが運営するデリバリーサービス。
スマホアプリではありませんが、サイトで食事を注文できるウェブアプリですね。
運営元がLINEだけあって、
- LINEポイントが貯まる
- LINEで注文の通知が届く
などLINEならではのメリットが目白押し。
デメリットは「支払い方法」。
LINE Payに開通していないと、支払い方法が「現金のみ」なのでご注意ください。
オンライン決済したい方はLINE Payを使えるようにしておきましょう。
>>詳しくは「LINEデリマを使ってみた感想」へ
出前館

便利さ | |
お得感 | |
1人OK | ○(いけるっちゃいける) |
最低注文金額 | あるところもある |
配送料 | あるところもある |
対応エリア | 全国47都道府県 |
クーポン | はがきUdYi |
割引金額 | 初回500円割引 |
支払い方法 | クレジットカード、LINE Pay、現金、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い |
運営会社 | 株式会社出前館 |
詳細URL | https://demae-can.com/ |
Tポイントが貯まるデリバリーサービスです。
カテゴリーからお店を選びやすくなっていて、その日の気分によって食事を探しやすいです。
また、クーポンもたくさん用意されています。
うまく立ち回ればお得にデリバリーしてもらえます。
デメリットは楽天デリバリーと大体一緒で、店ごとにルールが違っている点です。
現金のみのお店もあれば、最低注文金額もあるお店もあります。
>>詳しくは「出前館を使ってみた感想」へ

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。