最近、食べる場所に困ってきました。
営業停止しているお店が多いので、自炊しない者にとっては地獄。
もう、出前に頼るしかありません。
そんな状況で使ってみたのが
出前館
です。
株式会社出前館が運営しているサービス。
2020年3月26日にLINEとの資本提携が発表され、ゆくゆくはLINEデリマと統合するみたいですね。
対応エリアが広く、日本全国47都道府県で使えるデリバリーサービスです。
今日は出前館の使い方、感想を赤裸々に書いておきます。
出前館アプリの使い方
まずは使い方から。
アプリをダウンロードする
出前館のアプリをダウンロードしましょう。

会員登録する
会員登録には
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
が必須で、
- 性別
- 生年月日
は任意です。
クレジットカードを登録しておくとオンライン決済できますよ。
お届け先を指定
「食事を運んでもらう場所」を指定します。
住所を記入するか、現在地をGPSで読み取ってもらうかの2通り。

ただ食事を届けてもらうだけでなく、周辺のお店を紹介してくれますよ。
お店を選ぶ
周辺のお店がドバっと出できます。

上の「何を食べたい気分?」から選ぶとお店を選びやすいでしょう。
あとは
- 配達目安時間
- 最低注文金額
- 送料
などチェックしておけばOK。
出前館ではあろうことか、お店ごとにポリシーが異なっています。
最低注文金額を設けている店もあれば、送料がかかる代わりに1人前から頼める店が混ざっていました。
メニューを選ぶ
早速、メニューを選んでいきましょう。
僕は「カルボナーラ」と「シーザーチキンサラダ」を注文。

クーポンを適用する
支払う前にクーポンを使います。
クーポンを保持していませんでしたが、ネットでこちらのページからクーポンを発見。
「はがきUdYi」というクーポンを使えば500円引きになるようでした。
2020年7月31日まで有効
恐る恐るクーポンを入力すると、注文金額から500円引き!

1,860円が500円引きで1,368円になりました。
支払い方法を指定
次は支払い方法。
クレジットカードや電子マネーで決済したかったのですが、残念ながら僕が注文したお店では、
現金決済のみ。
調査の結果、支払い方法の対応は、店によりけり。
他の店舗をチェックしてみると、
- Amazon Pay
- クレジットカード
- LINEペイ
- au支払い
- ソフトバンク支払い
に対応した店もありました。

支払いは運次第ですね。
待つ
注文が確定したら、あとは待つだけ。
今回は80分待ちで注文しましたが、本当に80分後にパスタが届きました。
たしか1分ぐらいの誤差だったと思います。
代金を支払う
残念ながら、現金決済のみだったので泣く泣く現金払い。
ぴったりのマネーがあったので助かりました。
食べる
あとは食べるだけ。
今回はカルボナーラとチキンサラダ。

うん、美味しいですね。
久しぶりにパスタを食べた気がします。
出前館を使ってみた感想
最後に感想も書いておきます。
Tポイントが貯まる
出前館は「Tポイント」が貯まるようです。
LINEデリマはLINEポイント、楽天デリバリーは楽天ポイントが貯まりますが、正直、利用者側からすると、
貯まるポイントを統一してくれよ?
と思っちゃいますね。
ポイントが分散しちゃうだろう、っていう。
ちなみにTポイントを貯めるためには、事前にTカードを登録する必要があります。

マイページから「Tポイント」と進み、カード情報を出前館アカウントに紐付けましょう。
さもなくばTポイントは貯まりません。
配達目安時間は正確
今回80分の目安時間でしたが、本当に80分後パスタが届きました。
Uber Eatsのように配達員の現在地は見えませんが、予想時間は正確なのが助かりました。
また、配達目安時間が、店を選ぶ段階でわかっているのもいいですね。
早く食べたかったら、配達時間が短い店を選べばいいですから。
現金のみはやめてほしい
このサービスに限ってじゃないんですが、「現金対応のみ」の店とかほんとやめてほしいですね。
しかも、出前館でキャッシュレスを推進しているにもかかわらず、決済では現金とか本当がっかり。
決済方法は統一し、すべて電子決済に対応してほしいです。
さもなくば、アプリで出前を注文するメリットが激減ですよ。
料理を探しやすい
出前館でよかったのが、料理を探しやすかったことです。
トップ画面から、気分で食事のカテゴリーを選べました。

さらにフィルタで詳細条件を絞って、細かくお店を探せます。
他のデリバリーアプリと比べると、食事を選ぶのが楽でしたね。
クーポンもたくさん
出前館は割とクーポンがたくさん用意されていました。
今回適当に「はがきUdYi」というクーポンを拾って500円引きになったのがラッキーでした。
クーポンを生かすも殺すも己次第。
注文を確定する前にクーポンを探しましょう。
出前館は今後に期待
以上、出前館を使ってみて感想でした。
これまで色々なデリバリーサービスを使ってきましたが、
- LINEデリマ
- 楽天デリバリー
との違いが見えず、「貯まるポイントが違うぐらい」しか差別化できていません。
せっかくデリバリーサービスをやるなら、もっと革新的なサービスをやってほしいところ。
Uber Eatsを取徹底的にパクってもいいですし、何かもっと新しいことに挑戦してほしいと思っちゃいます。
それほどまでに国内のデリバリーサービスは不便で瓜二つすぎますから。
ただ、出前館はLINEと提携し、今後LINEの技術者が送り込まれるらしいです。
今後の進化に期待です。

他のデリバリーサービスと比較したい方はこちらの記事も読んでみてください。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。