デジタルペーパーDPT-RP1ってぶっちゃけどうなの?
どうも、Linです。微汗、かいてます。
ソニーのデジタルペーパーのDPT-RP1。
使い始めてはや半年が経ち、そろそろこのデジタルペーパー を使ってみた感想をまとめておきたいと思うようになりました。
ってことで、今日はデジタルペーパーシリーズの集大成として、
DPT-RP1を使ってみてぶっちゃけどうなのか?
という感想を正直にレビューしておこうと思います。
デジタルペーパーDPT-RP1を 6ヶ月使ってみたレビュー
実際に使ってみて感じたポイントは次の5つ。
紙の量が激減した
一番大きいのが、
使用する紙の量が減った
ことですね。

以前は、記事のアウトラインを考えたりネタ出し、イラストの下書きなどに普通のリアルの紙を使っていました。
なぜか知りませんが、紙に書いた方がアイデアが出やすいのです。
リアルの紙たちは安く手に入るので重宝していたのですが、
どっかに行きやすい!
運が悪い時は紛失してしまったこともありました。
あと、紙を使った後はただのゴミになってしまうので、家の中が紙だらけになりやすかったです。
その点、このデジタルペーパーを使い始めてから、
アイデアをDPT-RP1一台に収められています。
紙の紛失の恐れもありませんし、じゆうちょうを買う必要もないし、掃除の手間も省けてちょっと幸せになったと思います。
自炊した書籍で勉強しやすくなった
これは思いがけのメリットだったんですが、
自炊した電子書籍で勉強しやすくなりました。

本を裁断してスキャンし、自分で電子書籍を作ることがあったのですが、自炊後は完全放置。
本をデータ化して満足してしまっていたのです。
一因としては、閲覧する手段が限られていたからですね。
PCかタブレットで読むしかないので、自炊した本を読むのはちょっと億劫でした。
しかし、DPT-RP1を使い始めてから、
自炊した電子書籍を読み返す機会が増えましたね。
タブレットと異なり、書籍中にメモをとれますし、「サイドノード」と呼ばれる「専用のメモ」を並べながら電子書籍を閲覧できます。
勉強のしやすさが格段に上がっていますね。
僕と同じように電子書籍を放置してしまっている方にオススメです。
>>詳しくは「DPT-RP1が自炊した電子書籍閲覧に適している理由」へ
PDF をプリントアウトしなくてよくなった
また、 PDF ファイルでゲットした文書はプリントしなくなりましたね。

最近、ピアノを習い始めて「春よ、来い」の楽譜を PDF で購入したんですが、以前ならとりあえず印刷してしまっていたでしょう。
ただ、今はDPT-RP1を持っていますので、PDF文書を「紙」にする必要がありません。
デバイス上で表示させてそれをピアノの近くに置いてピアノを弾けるようになりました。
しかも、ドレミファソラシドを書き込めますからね笑
このようにPDF ファイルを「紙」に変換しなくてよくなったので、楽と言うか、地球に優しいというか、プリンターが不要になりましたね。
充電はそれなりに必要
デジタルペーパーDPT-RP1のデメリットを挙げるならば、
充電持続時間ですかね。
デジタルペーパーなので、ページをめくったり、ペンで文字を書いたりなど、表示内容を変化させる時だけ電力が消費されます。
液晶ディスプレイと比べて長持ちするんですが、突如充電が必要になるので、
いきなり紙が使えなくなる可能性もあります。
僕の場合、
- デバイス本体:週に1回
- ペン:1ヶ月に1回
という頻度で充電が必要になりますね。
突如、充電が必要なタイミングがやって来ますが、そんな時は
Androidの充電器を探すといいでしょう。
幸運なことに、このデジタルペーパーの充電器はAndroidの充電ケーブルと同じなので、Android の充電器を持っていれば対応できますね。
周囲のAndroidユーザーに助けを求めてみてください。
>>詳しくは「DPT-RP1の充電はどれくらい持つのか?」へ
パソコン・スマホと連携しやすい
スマホや PC との連携が想像以上に簡単でした。
専用アプリをインストールしてやれば、 PDF ファイルの読み込み、および、取り出しがしやすいしやすい。

ドラッグ&ドロップするだけで文書が出し入れできちゃいます。
詳しい連携方法は、
を読んでみてくださいね。
セキュリティも OK
ロックをかけられますので、
機密度の高い文書も保存できます。
パスワードのロックがめんどくさい方は 、NFC カードでのロックがおすすめ。
PASMO や Suica 社員証などでロックできますので、いちいちパスワードを入力してロックを解除する手間も省けますね。
>>詳しくは「DPT-RP1にNFCロックをかける方法」へ
リアルの紙をよく使う人におすすめ
以上がソニーのデジタルペーパーDPT-RP1を半年利用してみた感想でした。
デバイス自体の値段は高かったのですが、冷静に振り返ってみると、
まあ、買って良かったな
と思っています。
僕自身、紙の使用頻度が高かったので、紙にお金をかけるのは正解でしたね。
デメリットも充電が突如必要になるくらいでしかないので、デジタルペーパーに興味がある方におすすめですね。
ただ、一度リアルの現物を手にとってみたほうがいいと思うので、ソニーストアで体験してみるといいかもしれません。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。