昨今、会計ソフトで「AI導入」が進み、素人でも高速に経理できるようになりました。
具体的にどう進化したかというと、
AIが勘定科目を推測してくれるのです。
わたしが利用中の「freee」では、クレジットカードをアカウントに登録するだけでOK。
取引を自動で読み込み、各取引の勘定科目を推測してもらえます。
この時代にフリーランスをやれて心から良かったと思っています。
しかしながら、です。
あくまでもクラウド会計ソフトは「推測までしか」手伝ってくれません。
推測の是非を判断する「最終ジャッジメント」は、フリーランス自身で「手動にて」実行せねばなりません。
この単純作業が億劫すぎ、先延ばしにすること3ヶ月。
「明日やろう明日やろう」を繰り返した結果、なんと、
未登録の取引が「200件」も溜まっていたのです!!
freeeのスマホアプリで仕訳する方法
そこで導入したのがfreeeのスマホアプリ。

freeeはクラウド会計ソフトです。
パソコンでもスマホでもタブレットでも、ネット接続できれば同じアカウントにアクセスできます。
つまり、スマホアプリを使えば、
勘定科目の最終ジャッジメントをスマホでおこなえる、と意味しています。
freeeの使い方は簡単。

推測済みの勘定科目が正しいか判断するだけ。

正しければ登録、誤っていれば登録し直します。
また、備考で好きなものをメモできますね。
勘定科目を選ぶのは面倒くさいですが、頻繁に使う勘定科目は「星印」でトップに表示されます。

仕訳するほど、後の作業が楽になるでしょう。
実際にスマホで仕訳したところ、
よい、
良いです。
freeeのスマホアプリ、気に入りました。
なぜ今までやっていなかったのか、と自らに問いただしたくなるほど素晴らしいです。
スマホアプリを使えば「ちょっとした空き時間」を「仕訳の最終ジャッジメント」に割り当てられます。
例えば、
- レストランで食事を待ってる間
- 駅で列車を待っている時間
- 電車での移動時間
- 彼女のトイレを待っている時間
など、これまで「死んだ」とされていた隙間時間で仕訳できるんです。
しかも、気のせいかもしれませんが、アプリで仕訳すると楽しいです。
まるで、
仕訳がゲーム。
パソコンでガッツリ仕訳すると作業感が出てだるいですが、アプリならなぜか、楽しめます。
あれほど先延ばしにしてきた仕訳作業でしたが、アプリを導入して2日目で200件の取引をさばくことに成功。
ようやく仕訳が時代に追いついてきました。
わたしと同じく、
「経理がだるい!」
という理由で後回しにしている方!
freeeのアプリで隙間時間を活用して仕訳してみてください。

それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。