フリーランスになったら経理を勉強しないといけない?!
どうも、Linです。伸び、最高。
フリーランスになるためには開業届を出せばいいだけなので、ぶっちゃけ誰でもなることができます。
しかしながら、フリーランスになると色々勉強しなければならず、なりたての頃は誰でも苦労することでしょう。
中でも苦戦が予想されるのが、
フリーランスの経理のやり方
ですね。
会社には経理部があって、ほとんどの方が経理の事を気にしないで生きていけますが、フリーランスになると事態が一変。
税理士に丸投げしない限り、経理を自分でやらなければならないので、自分で学んでいく必要があるわけです。
経理のやり方なんて義務教育では1ミリも教えてもらえず卒業することになるので、さあ、大変です。
フリーランスの経理を勉強できるおすすめの本・書籍6選
僕自身、フリーランスになってからそろそろ3年ぐらい経ちそうですが、0レベルから経理のことを勉強してきました。
今日はその独学の中で読んできたフリーランスの経理が勉強できるおすすめの本をまとめてみました。
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
フリーランスの経理と言ったらこの本と言うほど有名な書籍。
ぼく自身、フリーランスになってから最初の確定申告前に不安で眠れず、藁にもすがる思いでこの本を手にとなりました。
著者の方は漫画家、兼、ライター、兼、イラストレーターという肩書きを持つフリーランスの方。
フリーランス初心者の著者と、税金に詳しい税理士の方の対話形式でまとめられていて、税金の裏話もこっそり教えてくれます。
フリーランスの確定申告が主題となりますので、確定申告の期限が迫ってきて焦っている方におすすめの書籍ですね。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!
漫画で楽しくフリーランスの経理のことをゼロから学べる良書です。
著者自身がフリーの漫画家になってから一度も確定申告をしないまま過ごしていたらしく、税務調査が入って経理を勉強するようになったみたいです笑
知識ゼロの主人公の元に、税金の裏事情まで教えてくれる税理士が登場。
読んでいて楽しいですし、今まで知り得なかった税金の歴史、超グレーゾーンな経費の裏話など税理士の本音を盛り込んでくれていてもすこぶる参考になりました。
フリーランスが知らないと損する お金と法律のはなし
税金のことをわからないままフリーランスになり、経理のことを学び始めたフリーランスの方が書いた本です。
お金の事だけではなくて法律のことまで触れてくれているのが特徴的ですね。
まず参考になったのが、医療保険についての話。
売上が上がって所得が増えてくると、国民健康保険の値段が高くなってしまいます。
その対策として 、「文美」という国保ではない保険に入る方法などが書かれていてもすごく参考になりました。
ブロガーの場合は、デジタルライターズ協会という協会があるらしく、そこに加入して文美の保険にすれば保険料を安くできるみたいですね。
フリーランスの節税と申告 経費キャラ図鑑
思わず手に取ってしまったのがこの図鑑。
各勘定科目がなぜかキャラクター化されていて、例えば、
- 接待交通費うさぎ
- 消耗品費ねずみ
- 減価償却費カメ
など、可愛らしいキャラクター達がのっています。
そのキャラたちにそれぞれにインタビューをして税金・経理の勉強をしていきます。
ここまで勘定科目について掘り下げた本は初めてだったので、参考になりますし、随所に笑いどころを設けていて読み物としても面白いw
駆け出しクリエイターのための お金と確定申告
イラストレーターやライター、デザイナーなどクリエイター関係のフリーランスのための税金の話をまとめた一冊。
QA形式になっていて、フリーランスなりたてのクリエイターの方の疑問に答えてくれているようなっています。
著者の方はクリエイターのクライアントを多く持つ税理士の方みたいですね。
クリエター系のフリーランスの方はぜひ参考にしてみてください。
経費で落ちる領収書大全
「経費で落ちる?落ちない?」
というジャッジメントを厳しめに書いてくれている書籍になります。
経費のグレーゾーンの具体例が細く掲載されていています。
例えば、
- アイデアを膨らませる旅行費は?
- SNS のネタとしての食べ歩き費用は?
- 新規事業のために研究開発費用は?
などですね。自分にも心当たりがあるケースばかりだったので助かりました。
あとは、個人と法人の違いで、
個人は接待交際費に甘く、法人は福利厚生費が自分にも適用できる
という個人と法人の違いも勉強になりましたね。
これまで読んだ書籍の中で最も厳しく書かれており、この本の言っていることを守っていれば税務調査が入っても大丈夫でしょう。
経費の分類に迷う瞬間が増えてきた時におすすめの一冊です。
フリーランス初心者は経理をやりつつ勉強がおすすめ
とまあこんな感じで、フリーランスの経理について触れている書籍を紹介してきました。
ただ、経理は知識として学ぶだけでなく実践も大事。
一番手っ取りぐらいのは、クラウド会計ソフトのfreeeを使うという方法ですね。
会計知識はなくても勘定科目の仕訳をするだけで、経理ができて確定申告に備えられます。
クラウド会計ソフトで経理をやりつつ、書籍を読みながら知識もつけていく
のが理想かもしれません。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す