フリーランスは「2種類の現金」を意識すべし?
先日、「フリーランスのための超簡単!青色申告」という本を読んで新たに発見がありました。
フリーランスのための超簡単!青色申告(2019-2020年度版)
それは、
フリーランスが使う現金には2種類ある
ということ。
ずばり言ってしまうと、フリーランスが「現金」で経費を出費する場合、
- 事業用の現金
- 生活費用の現金
の出所があるのです。

事業の現金
まずは「事業用の現金」ですね。
こちらは「事業で使うために現金」を事業用の銀行口座から引き出して、それを事業用に使う時の現金です。

複式簿記ではこのように書きますね。
摘要 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
普通預金から現金を引き出し(事業用) | 現金 | 普通預金 |
事務用品を購入(現金) | 消耗品費 | 現金 |
現金を引き出す時には、借方に「現金」、貸方に「普通預金」。
そして、その事業用現金を使って事業用品を購入する際には、借方に「消耗品費」、貸方に「現金」と記載することになります。
個人のお金(生活費)を使う時
今度は「生活費として引き出した現金」で事業用のものを購入するケースです。
例えば、3万円の生活費をおろして、臨時で必要になった「事業用の消しゴム」を150円で購入した場合とかですね。

この場合、複式簿記での仕訳は次のようになります。
摘要 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
普通預金から現金を引き出し(生活費) | 事業主借 | 普通預金 |
事務用品を購入(現金) | 消耗品費 | 事業主借 |
つまり、先ほどの事業用現金との違いは、現金の勘定科目が「事業主借」になっていることです。
事業主借とは、事業に関係のない入金などの勘定科目ですね。
使った現金が「事業用」か「生活費」かでこんなにも簿記が違ってくるとは・・・・!
フリーランスなら現金は引き出した時の動機で分ける
さて、ここまでフリーランスにとっての現金を2パターン紹介してきました。
ただ、
- 事業用の現金
- 生活費用の現金
と言われてもしっくりこないかもしれませんね。

じつはその最大の違いは、
現金を引き出した時の動機
にあります。
事業用口座からただ漫然と金を下ろすのではなく、
「事業用」の現金なのか?はたまた「プライベート用」なのか?
で分けないといけないのです。

そして、この2種類の現金を別々に分けて保存するべきなんでしょうね。
封筒に入れて分けちゃうのが妥当かと思われます。

ぼくはまずいことに、この本を読むまで現金の使い分けをしておらず、
口座から現金を下ろす時はすべて「事業主借り」で仕訳していました。
そして、ちょっとマズイのが、現金を使った時はつねに「事業用の現金」へ仕訳していたのです。
フリーランスが使う2種類の現金を把握しておらず、現金といえば現金一種類。何も疑う余地はありませんでした。
調べてみたところ、僕が使っているクラウド会計ソフトfreeeではしっかり2種類の現金の仕訳に対応していました。
取引を登録する際に、「引き出し元の口座」を選択できるようになっているのです。

僕はあろうことか「現金の種類は1つ」と思っていたので、すべて「現金」で登録。
つまり、1つ目の「事業用の現金」として登録です。
一方、プライベート用の生活費の現金向けには「プライベート資金」という口座をデフォルトで用意してくれています。

これからは生活費で事業用途の使い方をした場合、「プライベート資金」で登録していこうと誓いました。
いやあ、ほんとまずい。
これまで何も知識がない状態で会計ソフトを使って生きてきたのでボロが出ちゃってますね。
フリーランスは最新テクノロジーを駆使しようが、会計の基礎知識は必須だと痛感。
簿記3級ぐらいとって武装しておこうと誓ったのでした。
フリーランスの方は「2種類の現金の違い」を認識して生きていきましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す