フリーランスはどんな服装で仕事すればいい??
どうも、Linです。吸い込まれ、ましたね。
フリーランスは自分がボスなので、好きな服装で仕事ができるのが魅力ですよね。
ただ、服装の自由度が高いだけあって、
仕事でどんな服装すればいいのか?
迷ってしまうかもしれません。
僕自身、打ち合わせや面談などがなく、1人で黙々とやるタイプのフリーランスなので、
いかに無難な格好を、いかに少ない意思決定数で作るか?
を基準に服を選んで生きてきました。
今日は丸3年、黙々系フリーランスをやってきてわかってきた
効率の良いフリーランスの服装の選び方(メンズ編)を紹介していきたいと思います。
フリーランスの服装は効率重視
ズバリいってしまうと、
下は黒ズボンに黒い靴、上は自由
というスタイルです。

これならば、下半身の服装が決まっているので、服を選ぶ時は
上だけ考えればいいのです。
決定数が減りエネルギーを節約して服を選べます。
このヒントは MBさんの本「幸服論」を読んで習得しました。
彼のファッション理論によると、現代のメンズの無難なファッションは
- I型
- Y型
- A型
の3タイプあるみたいです。
I 型は上下ともにスキニーな細身の格好。
V 型は上だけ緩めの服を着て、下はタイトなスキニー。
A型は逆に、上はタイトにして、下は崩すスタイルになります。
この状況において、下半身に細身の黒長ズボンを固定するだけで、
上に何を着ても「I型」「V型」のファッションが完成します。
上半身もタイトな格好にすれば「I型」ですし、上半身をダボっとカジュアルにすれば「V型」になります。
つまり、下をスキニー(すらっと系)にしてやれば、どの服を選んでも無難に着こなせるのですね。
しかも、「黒ズボン」と「黒い靴」によって、下半身と靴がつながってみえるので、
若干、足が長く見える
というおまけの現象もついてきます。

これは僕のように足が短めのフリーランスの方に嬉しいニュースですね。
僕自身、この理論で服を着てみたところ、
ある程度無難な服装を短時間で作れるようになりました。
服にかける時間や意思決定数が減り、快適にフリーランスとして生活できるようになりました。
このスタイルで生活するために、僕は黒いスキニーのズボンを H & M とユニクロで5着ほど購入。
そして、黒い靴を2足買いました。
上半身は季節によってシャツを着たり、 T シャツを着たり、コートを羽織ったりするだけでいいので、圧倒的に服選びが楽になりましたね。
僕と同じように人に会わない系フリーランスで、かつ、メンズの方は、
ともに黒いスキニーパンツを履いてみませんか?
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。