個人事業主の所得税ってどうやって計算するの??
フリーランスになると色々な税金を自分で支払いますが、やはり大きなのが「所得税」ですよね。
その名の通り、
稼いだ額(所得)の大きさによって変化する税金。
所得に所得税率をかけて税金を計算していきます。
大まかな計算方法は簡単ですが、調べてみたら意外に厄介であることに気づきました。
切り捨てが途中で挟まれたり、最後らへんに細かい税金が上乗せされたりなど、意外に複雑。
一筋縄ではいかない代物だったのです。
確定申告シーズンを機に、所得税の計算方法を整理してみましたよ。
フリーランス・個人事業主の所得税を計算方法
フリーランス・個人事業主の所得税を計算するには、次のステップをふみましょう。
Step1. 売上はいくら?(1〜12月)
まず、売上をチェック。
チェックする期間は個人事業主の会計年度「1〜12月」の1年間ですね。
ここでいう「売上」とは稼いだお金まるまるそのもの。
稼ぐためにかかった費用は度外視で、昨年度自分はいくらお金をもらったのかチェックしましょう。
例えば、ブログ事業ならば広告収入の売上総額です。
Step2. 経費はいくらなのか?(1~12月)
次は売上をゲットするためにかかった費用(経費)を計算していきます。
例えばブロガーならばレンタルサーバー、ドメイン代、あとはAdobeのソフトの利用料、記事を書くための取材費などがそれにあたりますね。
経費も売上と同様、会計年度1〜12月で総額を計算します。
Step3. 所得はいくら?
さて、Step2 まで計算した「売上」と「経費」を使って、「所得」を計算します。
計算方法は簡単。
$$売上 – 経費 = 所得$$
という公式です。
例えば、1000万円の売上で、経費が300万円かかったとすると、
$$売上 – 経費$$
$$= 1000万円 – 300万円$$
$$= 700万円$$
が所得です。
所得税は売上ではなく、経費を引いた「所得」に税がかかるのが特徴です。
Step4. 所得控除はいくら?
さて、お次は所得控除。
経費に含まれなかったけど、所得から引いてもらえる金額ですね。
所得控除とは例えば、
- 保険に払ったお金
- 故郷や母校に寄付したお金
- 医療費でかかりすぎたお金
などなど。
あとは扶養人数も控除額に影響してきます。
要は、納税者の境遇を考慮した税金の仕組みと言えますね。
次の表を参考にして、自分に適用できるものを探してみてください。
Step4. 課税所得を引く
さて、所得から所得控除を引くと「課税所得」を計算できます。
計算式は簡単で、
$$課税所得 = 所得- 所得控除$$
ここで出てくる「課税所得」とは、所得税をかける元になる金額のことですね。
ただし、この
$$課税所得 = 所得- 所得控除$$
という計算では注意が1つ。
それは、
計算結果から1000円未満の端数を切り捨てること。
具体的にいうと、
100の位以下は切り捨てて「0」にするのです。
例えば、所得から所得控除を引いた課税所得が計算して、
$$3,858,851円$$
になったとしましょう。
この時、計算結果の100以下の位である「851」をすべて「0」にして、
$$3,858,000円$$
になります。
1000円未満の端数は999円であろうが111円であろうが全部「0」扱いです。
Step5. 所得税率をチェック
課税所得が出てきましたね?
ここで出てくるのが例の「有名な表」です。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
課税所得の大きさによって変化する所得税率をまとめたもの。
「所得税の速算表」という名がついているようです。
国税庁のページから引用しました
左端の「課税される所得金額」から自分が当てはまる範囲を見つけましょう。
例えば、課税所得が
$$3,858,000円$$
だった場合を考えてみます。
表をみると、
330万円を超え 695万円以下
に該当するので所得税率は「20%」です。
Step6. 所得税を計算
さて、税率がわかったら、所得税を計算するだけ。
計算方法は、
$$課税所得×所得税率$$
ですね。
例えば課税所得が
$$3,858,000円$$
の場合、所得税率は20%。
したがって、
$$課税所得×所得税率$$
$$= 3,858,000円 × 20\%$$
$$= 3,858,000円 × 20\%$$
$$= 771,600円$$
になります。
Step7.税額控除を引いて差し引く
次は所得税から直接引ける「税額控除額」を引きます。
計算方法は、
$$所得税 – 税額控除$$
ですね。
国税庁のページをみると、「税額控除」には次のようなものがあります。
- 配当控除
- 外国税額控除
- 政党等寄附金特別控除
- 認定NPO法人等寄附金特別控除
- 公益社団法人等寄附金特別控除
- 住宅借入金等特別控除
- 住宅耐震改修特別控除
- 住宅特定改修特別税額控除
- 認定住宅新築等特別税額控除
- 試験研究を行った場合の所得税額の特別控除
「税額控除」は所得税から直接引けるので、よりダイレクトに、所得税額を減らせるわけです。
Step8. 災害減免額を引く
さて、まだまだ所得税は決まりません。
まだまだ引けるものがあるんです。
それは「災害減免額」ですね。
国税庁のページによると、「災害減免額」とは、
災害によって受けた住宅や家財の損害金額(保険金などにより補てんされる金額を除きます。)がその時価の2分の1以上で、かつ、災害にあった年の所得金額の合計額が1,000万円以下のときにおいて、その災害による損失額について雑損控除の適用を受けない場合は、災害減免法によりその年の所得税が次のように軽減されるか又は免除されます。
と書いてあります。
つまり、災害によって受けた損害金をここで、所得税から直接引けるのです。
どれぐらい引けるのかは納税者の所得の大きさによって異なるようです。
ここで引いてきた金額は「基準所得税額」と呼ばれますね。
Step9. 復興特別所得税を計算
さて、まだまだあります。
「基準所得額」に「2.1 %」をかけた金額を、「東日本大震災からの復興」という名目で税金を追加で納めます。
その名も、
復興特別所得税
ですね。
詳しくは「復興特別所得税とは何もの??」にまとめました。
先程のステップで計算した「基準所得額」に2.1パーセントをかけた金額です。
$$復興特別所得税= 基準所得額× 2.1\%$$
Step10. 所得税及び特別復興税の合計
ようやく所得税が出てきそうですね。
じつは「所得税」という名前の税金はないようで、
所得税及び復興特別所得税
という名称になっています。
復興税の計算で使った「基準所得額」に加えて、平成59年(令和29年)まで「復興特別所得税」も払うので、これらを一緒に、
所得税及び復興特別所得税
と呼んでいるのですね。
「所得税及び復興特別所得税」の計算方法はカンタン。
要は「基準所得額」と「復興特別所得税」を足せばいいので、
$$所得税及び復興特別所得税 = 基準所得額 + 復興特別所得税$$
です。
世間一般で言われている「所得税」というものは、
所得税及び復興特別所得税
と思っておけばいいでしょう。
Step11.所得税の前払いを取り戻す
さて、そろそろ計算を終えたいところですが、もう1つやるべきことがあります。
それは、
「所得税の前払いを取り戻す」という作業。
じつは、ぼくらはいろんな形で所得税を前払いしています。
確定申告では、所得税の前払い分を納税前に引いてもらえるのです。
もし、前払い額が所得税及び復興特別所得税よりも大きければ、払いすぎた分を還付してもらえますよ。
計算は簡単で、
$$所得税及び復興特別復興所得税 – 前払いの金額$$
です。
所得税の前払いには次の2種類がある思っておけばいいでしょう。
- 源泉徴収
- 予定納税
源泉徴収とは、サラリーマンの方もよく耳にする言葉で、
会社が毎月所得税を(親切にも)前払いしてくれる制度。
源泉徴収票に源泉徴収額(1~12月に払った所得税の前払金額)が記載されているのでチェックしましょう。
それら前払い額を、まるっと所得税を払う前に引いてもらえます。
また、人によっては「予定納税」しているかもしれません。
前年度の所得額が15万円を超えたプレーヤーに降りかかる前払い制度ですね。
確定申告前に、2回予定納税の支払いを義務づけられています。
「えっ、前払いなんかしたくねえよ?」
と思って無視していると、予定納税には延滞税が発生するのでご注意ください。
しっかり予定納税するようにしましょう。
以上、個人事業主およびフリーランスの所得税の計算方法でした。
いやーホント長かったですね。まさか11ステップあるとはね・・・・
さあ、自分の所得税を計算してみよう
所得税の記事を書くきっかけになったのは、
課税所得の計算で「1000円未満の切り捨て」に気づかず苦戦したからです。
調べるほど所得税の計算方法は複雑だったのです。
いや、「所得税」という税金は存在しておらず、正式には「所得税及び復興特別復興所得税」であることにも気づきました。
計算プロセスは11ステップありましたが、大まかに押さえておきたいのはステップ6までの、
売上から経費・所得税控除を引いて、課税所得を計算し、所得税率をかける
という一連の流れです。
この仕組みさえわかっていれば十分ですね。
確定申告を機に所得税の計算を見直してみましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。