ふるさと納税の所得税控除分の計算方法は??
ふるさと納税といえば、実質2000円で返礼品が受け取れるお得な制度。
前回、ふるさと納税の控除額のうち「住民税控除」を解説してきたんですが、今日はもう1つの
所得税控除額の計算方法を掘り下げてみようと思います。

ズバリ、所得税控除額の計算式は次のようになっています。
(寄付金-2000円)× 所得税率

なぜなら、ふるさと納税では、寄付金から2000円を引いた金額を課税所得から控除できるからですね。
この控除額を「ふるさと納税の所得税控除」と呼んでいます。
所得が大きいほどふるさと納税の所得税控除は大きくなる
先ほどの計算式を見てお気づきの方もいると思うんですが、
所得税控除額は所得税率が大きいほど控除額が大きくなります。

ご存知の通り、所得税率は「累進課税制度」になっていて、所得が大きい人ほど税率が大きくなっているからですね。
こちらの国税庁のページによると、次のような表になっています↓
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
例えば、所得180万円のプレイヤーが、ふるさと納税で2万円を寄付したとしましょう。
先ほどの所得税率の表を見てみると、180万円の所得の所得税率は5%。
したがって、このプレイヤーは
(20,000-2,000)× 5%
=900円
の所得税控除分が還付されるのです。
ふるさと納税の所得税控除額はいつ還付されるの?
ふるさと納税の所得税控除額の計算方法はだいたいわかりました。
あとは、
ふるさと納税の所得税控除が還付されるタイミング
が気になりますよね?
ズバリ言ってしまうと、
確定申告後です。
毎年1〜12月を1つの会計年度として、その1年で発生した所得を申告して、所得税を納める行為を「確定申告」と呼んでいます。
この確定申告は毎年2月16日〜3月15日ぐらい。
そして、確定申告を終えて、所得税を納める2月・3月に所得税控除分の還付金が返ってくることになります。
1月〜12月という会計年度に対して確定申告するため、手っ取り早く還付金を受け取りたいなら、
年度がしまる直前の12月にふるさと納税するのがおすすめです。
ふるさと納税に興味が出てきた方は「ふるさと納税のやり方」を読んでみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。