Google アナリティクスの指標には滞在時間が2つある?
Google アナリティクスの滞在時間についての指標のうち、
- 平均セッション時間
- 平均ページ滞在時間
の2種類があります。
ぶっちゃけ、
「Google アナリティクス初心者の方はこの2つが一体どう違うのか?」
「どっちを参考にしてサイトを分析すればいいのか?」
と迷ってしまいますよね。
今日はこの2つのアナリティクスの滞在時間の指標の違いをまとめてみました。
「平均セッション時間」と「平均ページ滞在時間」の違い
ズバリ言ってしまうと、「平均セッション時間」と「平均ページ滞在時間」は
ユーザーの行動で重視しているもの
が違います。
「平均セッション時間」の場合、
ユーザーの操作が行われた時間の長さ
を表していて、
ユーザーがアクション・操作をした時間の長さ
が重視されています。
一方、「平均ページ滞在時間」の場合、
サイト内のページを閲覧した時間
なので、
ユーザーがスクリーンを眺めた時間の長さ
が重視されています。
そのため、ユーザーに何らかのアクションを起こしてほしいウェブサイト、例えば、
- Webアプリ
- SNS
- 企業やサービスのホームページ
などは、平均セッション時間が重視されます。
一方、どれだけ読まれたかを重視する読み物系のサイト、例えば、
- ニュース記事
- ブログ記事
の場合、「平均ページ滞在時間」を重視すればいいですね。
ブログは平均ページ滞在時間を参考にしよう
という感じで、「平均セッション時間」と「平均ページ滞在時間」は滞在時間の基準が異なるので、
両者はバリバリ違います。
平均セッション時間の場合、直帰ユーザーは0秒扱いとなってしまいますので、
ブログの指標としては当てにならないですね。
なぜなら、実際に記事を読んでくれたけど、ページをめくらずに離脱したユーザーが0秒としてカウントされてしまうからです。
>>詳しくは「平均セッション時間の計算式」へ
そのため、ブログでは、
どれだけページを読んでくれたかという「平均ページ滞在時間」の指標を見てページの良し悪しを判断するようにしましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。