GoogleアナリティクスをWordPressに設置・導入したい!
どうも、Linです。フッ素を避けてます。
「Googleアナリティクスを WordPressのブログに設置したい・・・」
なんてときありませんか??
Google Analyticsを導入すれば、
どれくらいの人が訪問してどの記事がどれくらい読まれているか?
ということが数値化されますからね。
アナリティクスを使わない手はありません。
そこで今日は、これまでの人生の中で100個以上のWordPressのサイトにアナリティクスを導入して来たぼくが、
GoogleアナリティクスをWordPressに設置する方法
をわかりやすく解説してみました。
アナリティクスの設置方法は、主につぎの3ステップで構成されています。
- アカウント作成
- トラッキングコードを取得
- アナリティクスを設置する2つの方法

が、ちょっとめんどくさいので2の「トラッキングコードを取得」から解説して行きます笑

Googleアナリティクスを WordPress に設置するためにはトラッキングコードを取得せよ!
まずは、Googleアナリティクスでトラッキングコードを取得して行きましょう。
トラッキングコードとは用は、
Googleアナリティクスで計測するために発行する番号
みたいなものです。
サイトAを計測するトラッキングコードと、
サイトBを計測するコードは別々のトラッキングコードが必要になってくるわけですね。

だから、新しいワードプレスのブログにアナリティクスを導入するときは新しいコードを発行する必要があるんです。
トラッキングコードの発行方法はいたって簡単。
Googleアナリティクス画面の左下にある「歯車マーク」をクリック。

すると、次のようなGoogleアナリティクスの管理画面に遷移します。

すでにアカウントを作っている方は、真ん中の「プロパティ」のタブをクリックしてみましょう。
すると、
「新しいプロパティを作成」
というコマンドが出て来ます。

ここの先に進むと、
- ウェブサイトの名前
- ウェブサイトのURL
- 業種
- レポートタイムゾーン
の入力画面が出てくるのでここを4秒ぐらいで記入して終わらせましょう。

すべての情報を記入後、「トラッキングIDを取得」を押してやると、

無事にアナリティクスのトラッキングコードを取得できます。
やりましたね!
GoogleアナリティクスをWordPressブログで使えるようにする2つの方法
Googleアナリティクスのトラッキングコードを取得しましたね??
お次はいよいよ、
ワードプレスでアナリティクスを使えるようにする方法
を解説して行きます。
アナリティクスをワードプレスに導入する方法は主に次の2つですね。

導入方法1. プラグインを使う
WordPress初心者の方におすすめしたいのが、
プラグインを使う
という方法です。
これならHTML/CSSの知識がゼロでも全くもって問題ありませんね。
まず、
Google Analytics for WordPress
というプラグインをインストール。
→ くわしくは「WordPressのプラグインのインストール方法」を参照

このプラグインを「有効」にしたら、左メニューで羽車のついた「Google Analytics」を選択。

すると、「Tracking Code」という欄が出てくるはず。
そこに先ほど取得したトラッキングIDを打ち込みます。

これで、「変更を保存」としてやるだけで、WordPressブログにアナリティクスが設置完了です。
これが一番簡単な方法です。
ただ、コードを細かくいじれないので自由度が低いのが欠点ですけどね。
導入方法2. <head>タグ内にコードを入れる
つぎは、自分の力でアナリティクスをワードプレスに導入していく方法です。
プラグインとかチートツールには一切頼りません。
ズバリ、
アナリティクスの生のコードをWordPressサイトの<head>タグ内に埋め込む
という方法でタグを設置して行きます。
まず、アナリティクスの生のコードは、先ほどの歯車の設定画面から、
「トラッキング情報>トラッキングコード」と進んでみましょう。

すると、「ウェブサイトのトラッキング」という欄がありませんか??
そこの小さい箱に入ってるわけのわからない文字たちが、アナリティクスの生のコードです。
<script>から始まるやつですね。

こいつらをまずはコピーしちゃいましょう。
つぎはこのコードをWordPressの<head>タグ内に入れていきます。
まず「外観>テーマの編集」と進んじゃってください。

どこに<head>タグがいるのかはWordPressのテーマによって異なりますが、大体、十中八九、
「header.php」
というファイルに書いてあります。

このファイル内で、
</head>
という記述を探してみましょう。
これは<head>タグの終わりを表す記号のことです。
これよりちょっと前にアナリティクスのタグを埋め込んでやれば万事バンバンというわけです。
例えば、「Twenty Seventeen」というテーマだと、header.phpのコードの一部はこんな感じになってます⇩
<!DOCTYPE html> <html <?php language_attributes(); ?> class="no-js no-svg"> <head> <meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11"> <?php wp_head(); ?> </head>
このコードの中の「</head>」に注目。

それより上が<head>タグ内であることを意味しているので、</head>のちょっと上に先ほどのアナリティクスの生のコードを貼り付け。
<!DOCTYPE html> <html <?php language_attributes(); ?> class="no-js no-svg"> <head> <meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11"> 〜アナリティクスの生コード〜 <?php wp_head(); ?> </head>
これでGoogleアナリティクス導入完了です!
最後にGoogleアナリティクスが設置できたかチェック!!
「ふううううう!Googleアナリティクスの設置らくしょおおおおおおお〜!」
と舞い上がりたくなる気持ちもわかりますが、ここはぐっとこらえて、
「ちゃんとGoogleアナリティクスが導入できたか??」
をチェックして終わりましょう。
先ほどのトラッキング情報の画面から「テストトラフィックを送信」をクリック。
すると、アナリティクスを設置したページが自動的に表示されます。

そして、その3秒後ぐらいに、
過去 48 時間にトラフィック データを受信しています。
というメッセージが表示できていればオッケー。

現在のアクティブユーザー数が1になっていれば無事に、今ページをみている自分がカウントできているというわけです。
ここまでできていれば、Googleアナリティクスの設置完了です。
やりましたね!
グーグルアナリティクスを導入したいときは、
- アカウント作成
- トラッキングコードを取得
- アナリティクスを設置する2つの方法
という3ステップで設置してみてください。
ブログの訪問データは見ていてテンションが上がります。いっぱい読者がいればの話ですけどねw
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。