GoogleサーチコンソールをWordPressブログに導入したい!
どうも、Linです。ブラザーが欲しいですね。
WordPressブログを始めたら、是非とも入れたい計測ツール。
Googleアナリティクスと同じくらい重要なツールに、
グーグルサーチコンソール
というものがあります。
このツールは簡単に言ってしまうと、
グーグル検索エンジンのロボットと会話するためのツール。
「WordPressサイトにクロールロボットがどれほど来ているのか?」
「検索エンジンのサーバーにいかほど登録されているのか??」
「特定のキーワードでの検索順位・クリック率は??」
などがデータとして閲覧することができるんです。
というわけで、サーチコンソールが何かわからなくても大丈夫。
WordPressブログを始めたら導入しておきましょう笑
無料で使えるので絶対に損はしないはずです。
GoogleサーチコンソールをWordPressに導入するには2つの登録方法が!
Googleアナリティクスの導入と同じで、サーチコンソールの登録方法も2つありますね。
- <head>タグをいじる
- プラグインを使う
登録方法1. 「<head>タグにコードを埋め込む」
まず一つ目の方法は、
WordPressブログの<head>タグ内に計測タグを埋める
というものです。
サーチコンソールから正規のルートで導入する方法は次の4つあるのですが、
- HTMLファイルをアップロード
- HTMLタグを埋める
- ドメイン名プロバイダにログイン
- Googleアナリティクスと連携
- タグマネージャーを使う
自由度が高く、ワードプレスのブログの方は2つ目の、
「 HTMLタグを埋める」
なんです。
他の導入方法はちょっとよくわからないので普通にスルーしましょう。
タグの埋め方は Googleアナリティクスの時と大体一緒。
まず、「外観>テーマの編集」と進んでやって、

「header.php」を編集します。

このファイルから</head>という<head>タグの終わりの印を見つけましょう。

そして、この</head>タグの前にコードを入れていくんです。
どのコードを差し込んだらいいのかというと、サーチコンソール画面から入手していきます。
トップ画面の右上らへんの「プロパティを追加」をクリック。

登録したいウェブサイトのURLを入力。

すると、サーチコンソールの登録方法がドバッと出てくるので、「別の方法」タブをクリック。

その中の「HTML タグ」を選択してください。
すると、計測タグが登場するのでそいつをコピーしちゃいましょう。

コピーした計測タグを、</head>のちょっと手前にぶち込んでみます。
大体こんな感じで↓
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<!DOCTYPE html> <html <?php language_attributes(); ?> class="no-js no-svg"> <head> <meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11"> 〜サーチコンソールのタグ〜 <?php wp_head(); ?> </head> |
これで「確認」を押してやると、
〜の所有権が確認されました。
というサクセスメッセージが出るはずです。

これでWordPress ブログにサーチコンソールを導入できたことになりますね。
登録方法2. プラグインでショートカット
HTMLわからなしできればコードをいじりたくない!
という方に朗報です。
じつは、Googleサーチコンソールの導入方法に便利な、
WordPressのプラグイン
が用意されているんです。
その名も、
WS Google Webmaster Tools
です。

このプラグインをインストールしたら、WordPress の左メニューから「設定>WS Google Webmaster Tools」と進みます。
>>WordPressプラグインのインストール方法はこちらから

「Webmaster Tools」というタブをクリックすると、
Google Webmaster Tools:
という記入欄が出て来ます。
そこに先ほど発行したサーチコンソールの計測タグを入力し、「変更を保存」を押せばいいわけです。

これなら<head>タグの中身をいじる必要はないので、より簡単!
自由度は低いですけどね^^;
WordPressブログを始めたらとりあえずGoogleサーチコンソールを導入!
と、以上がサーチコンソールの登録方法でした。
- <head>タグをいじる
- プラグインでショートカット
HTMLをいじれる方は1番、HTMLを見るだけで吐き気がする方は2番の導入方法をおすすめします。
サーチコンソールを通して、 Googleの検索エンジンロボットと会話していきましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
はじめまして!
立ち上げから早速ワケ解りません(笑)
どうしたらイイんでしょ(;´Д`)
まずSearch Consoleに登録してGoogleに存在を知らせるのが先決です。
ぜひやってみてください!