イラレで色を保存できたら便利だけどな・・・
サイトデザインを変更していると、
「あれ、このサイトのメインカラーは何だったかな?」
と「色の正体」を調べないといけません。
しかしながら、ことあるごとにカラーを調べていたんじゃ疲弊しますよね。
何とかして、サイトのメインカラーをイラレに保存できないでしょうか??
そこで活躍するのが、
イラレのスウォッチ
です。
Adobe公式ページによると、スウォッチとは、
カラーや濃度(色合い)、グラデーション、パターンに名前を付けたもの
のこと。
つまり簡単にいうと、
色やグラデーションの組み合わせを保存できる機能
ですね。
絵の具セットでいうならば、パレットのような存在。
パレットに載せる絵具を選んで、未来のために保存できるのです。
絵具を長期間保存するとカピカピになりますが、スウォッチに賞味期限はありません。
イラレ(Illustrator)で色を保存する方法
イラレで「色を保存する方法」をみていきましょう。
新規スウォッチ作成
右上の「スウォッチパネル」を開いて、オプションから「新規スウォッチ作成」と進みます。
スウォッチに名前を付けてみましょう。
例えば、このブログのスウォッチだったら「FREE SWORDER color」など名付ければいいですね。
色を定める
次は「保存する色」を決めます。
決め方は「RGB」で指定しますよ。
もちろん、「CMYK」にも変更できるのでご安心ください。
スウォッチを保存
色が定まったら、スウォッチを保存。
またまたスウォッチのオプションから
ライブラリーをIllustratorとして保存
と進み、名前をつけて保存しましょう。

使いたいときにスウォッチを開く
あとは保存色を使いたい時にスウォッチを開くだけ。
スウォッチのオプションから
スウォッチライブラリを開く
と進んで、
ユーザー定義
を選びます。
さっき保存したスウォッチを選べばいいのですね。
あたらしい「スウォッチパネル」を開くと、新しいスウォッチライブラリが表示されるはず。

イラレに色を保存できたも同然。
いちいちカラーを調べずにWeb制作できるようになりますね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。