先日、USBタイプCのハブ「DST-C09WH」を用いてMacBook Proを有線LAN接続してみました。
その結果、
無線LANと比べると、有線LANは「26倍」の回転速度を叩き出す
という衝撃的な結果が得られました。

有線LAN接続の回線速度に味をしめ、いっそのこと、
タイプCの口を持つ、iPad Proでも有線LAN接続してみたい
という想いが芽生えたのです。
ってことで、試しにiPad Proも有線LAN接続してみました。
ハブを準備する
まずハブの準備から。
iPad Proに接続できるハブを用意する必要がありますね。
iPad Proの差し込み口を確認し、もし、タイプCならばタイプCのアダプター、LightningならばLightningアダプターを用意します。
そしてそのアダプターには、LANケーブルのさし込み口が必要です。
僕はMacBook Proと同じくエレコムの「DST-C09WH」を採用しました。

いろいろとさす
そしたら、そのアダプターをiPad Proに接続。

アダプターのLANケーブルの差し込み口に、LANケーブルを差しましょう。
ホテルの場合、机からチンアナゴのように出ているLANケーブルをそのままアダプターにぶっ刺せば接続完了です。
もし、自宅で使っている家庭用のルーターで接続したい場合は、ルーターのLANの口にLANケーブルでつなげばオッケー。
以下、ソフトバンク光の接続例ですよ。

すると、iPad Proの右上の画面に変化が出てきます。

今接続している無線マークの隣に、有線LANのマークが現れるんです。

しばらくすると、無線LANのWi-Fiマークが消失。

このままかと思いきや、やがて有線LANのマークも消え、充電の残りのパーセンテージしか表示されなくなります。

この状態になると有線LAN接続が完了していることを意味しますね。
接続チェック
念のため、無事に有線LAN接続できているか確認してみましょう。
iPadの「設定」に、
Ethernet
という項目が出ていて、そこの「インターフェイス」が
USB 10/100/1000 LAN
となっていれば、接続は完了していますよ。

やりましたね。
有線LANにすると、回線速度ははやくなる?
それではiPad Proを有線LAN接続した場合、回線速度はどれくらいになるんでしょうか?
MacBook Proの時と同様にfastでWi-Fi接続時と有線LAN接続の2パターンで回線速度を比較してみました。

なんとその結果、
有線LAN接続のほうが11.25倍も回線速度がパワーアップしていたんです。
しかも「レイテンシ」のロード済みの時間は大幅に短縮。
アップロードスピードも上がっているではありませんか。
こりゃ、すごいです。
MacBook Proと同様、iPad Proでも有線LANの接続の圧倒的な強さを見せつけられました。
こうなってくると、
iPad Pro、MacBook Pro、スマートフォンもすべて有線LAN接続したくなってきてしまいますね。
無線LANが普及したため、わざわざ有線接続する機会は減りましたが、やはり無線よりも実物の線のほうが強いみたいです。
iPad Proをお持ちの方は、ぜひこれを機会に有線LAN接続でネットの回線速度を上げてみてください。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す