Kindle個人出版するなら、設定しておきたいことが1つ。
それは、
著者セントラル
です。
著者セントラルとは「著者紹介ページ」のようなもので、著者名をクリックすると、

遷移する著者専用ページのこと。

今日はこちらの著者セントラル設定方法とメリットを紹介しますね。
著者セントラルの設定方法
Kindle出版しても自動で著者セントラルに登録されません。
自ら能動的に登録する必要があります。
こちらのページから著者セントラルに遷移し、著作を検索。

検索方法は著書タイトルでもいいですし、著者名でも構いません。
タイトルが出てきたらクリックして著者セントラルに追加。

たったこれだけで設定完了です。

しばらくすると、著者専用ページが作られるでしょう。
著者セントラルに表示する内容を自ら編集できるようになりますね。

例えば、
- 著者のプロフィール写真
- 略歴
- 写真や動画
などなど自由にアップロードできるのです。
ただ、今後、新しく出版しても自動で登録されない点にご注意ください。
自分で1冊1冊登録してあげましょう。
著者セントラルに登録するメリット
それでは、著者セントラルにどんなメリットがあるのでしょうか?
「自分の著作だけ」表示できる
著者セントラルを設定しないと、他人の著作も紐付けられてしまいます。
例えば、「飯橋凛」の著作に「飯橋リンカ」の作品が紐づくこともしばしば。
名前がちょっと似ていると、著者名をクリックしたら自分の著作として表示されるのです。
ありがたいっちゃありがたいですが、これはなんとか阻止したいところ。
これを避けるために、著者セントラルに登録すれば、
自分の作品のみアピールできるのです。
フォロー機能がある
また、フォロー機能がつきます。

読者が気に入ってくれたら自分をフォローしてくれる可能性もあるのですね。
フォローすると、新刊情報などを入手できるようです。
著者情報を伝えられる
購入を検討している読者に対して、著者情報を伝えられます。
紙の本では「開き」に著者情報が記されますよね?
その代わりとなるのが著者セントラル。
読者としては、本を書いた人物が気になるはずですから。
現に、僕の電子書籍でも「著者が気になっている傾向」がうかがえます。
ぼくの書籍ページをみると、
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
というAmazonのレコメンドが出てきます。
これはおそらく、クリックのデータに基づくレコメンドなのでしょう。
なんと、このクリックレコメンドに、ぼくの他書籍が出てくるのです。

つまり、ぼくの書籍をチェックした方は、
- こいつは誰なのか?
- 他にはどんな本を書いたのか?
という「著者」が気になっているのでしょう。
著者セントラルに登録することは、読者に対して、自分の情報を「先手で」伝えられます。

著者のレコメンドもある
著者セントラルに登録すると、他の著者セントラルでレコメンドされる可能性があります。
なぜなら、「おすすめの著者」という「著者のレコメンド」が働くからです。

著者セントラルを設定したことにより、自分を知ってもらえる可能性が広がります。
ランキングをチェック
また、著者セントラルの「マーケティング+レポート機能」もすごい。
Amazonにおける本のランキングをチェックできます。

自分の書籍が相対的にどれくらい売れているのか?
が一目瞭然なわけです。

ただし、ここで確認できるのは「本」というカテゴリーでの順位のみ。
外部リンクをチェックすれば、細かいカテゴリーにおけるランキングもチェックできます。
僕自身チェックしてみましたが、相当悲惨なランキング順位でした・・・・!
一番売れているはずの『はじめてのUber Eats入門』は
25,159位。
いやあ、人生先が遠いですね。
カスタマーレビューをチェックできる
同じく「マーケティング + レポート」機能では、自分の書籍につけられたレビューを一覧でチェックできます。

レビューを全てチェックしようと思ったら、書籍詳細ページをそれぞれ見なきゃいけませんからこれは助かります。

ただし、すぐすぐ反映されるわけではありません。
レビューがついてから1〜2日後に反映されますね。
著者セントラルでは複数のペンネームを使い分けられる?
以上、著者セントラルのメリットでした。
わりとメリットしかないので、登録しないのはもったいないです。
ただ、複数のペンネームを持っている方はどうすればいいんでしょうか?
ペンネームごとに著者セントラルを使い分けられるといいんですけどね。
結論からいってしまうと、2人以上の著者名も著者セントラルに登録できます。
ただし、1アカウントあたり3つまでのペンネームという縛りがあります。
ペンネームの追加方法は簡単。
本を追加するときに、他のペンネームで書いている書籍も追加してみます。

〜は私のペンネームです
を選べばペンネームを追加できるでしょう。
もう1人追加したい場合は、著者名をクリックしてペンネームと進み、ペンネームを追加しましょう。

ペンネームを追加したら、同様に著作を選んで1つ1つ紐づけていけばいいのです。
これなら著者セントラルをペンネームごとに切り替えられますよ。
ぜひ登録してみてください。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。