Kindle出版に必須のソフトがある??
先日、人生で初めてKindleの電子書籍出版にチャレンジして「はじめてのUber Eats入門」を出版してみました。
初めての経験だっただけに様々な苦労がありましたが、そんな中役に立ったのが
Kindle Previewer 3
というツールです。

こちらはシンプルに言ってしまうと、
電子書籍ファイルがKindle上でどのように表示されるのか?をチェックできるもの
です。

このツールを使うことで、理想の書籍に近づけるように編集できるのですね。あとは「新しいデザインや表記などを試す」という使い方もできますよ。
Kindle Previewer 3の使い方
使い方はいたってシンプル。
電子書籍ファイルを読み込む
まず作った書籍ファイルを読み込んでみましょう。
こちらの公式ページによると、Kindle Previewer 3が対応しているのは下記のファイルたちです。
Kindle Previewer 3 では、.epub、.mobi、.htm、.html、.xhtml、.mobi、.opf、.kpf、.doc、および .docx 形式の電子書籍を開くことができます。.doc および .docx は、英語のコンテンツの場合のみサポートされています。
いろいろなファイルが読み込めるのでありがたいのですが、注意すべくはワードファイルのdocおよびdocx。日本語コンテンツはサポートされていないので文字化けする可能性もあります。
このような仕様もあって、Kindle出版のファイル形式は「.epub」がおすすめです。
書籍のファイルをソフト上にドラッグ&ドロップしてもいいですし、
「本を開く」から直接指定してもOKです。

表示をチェックする
読み込みに成功すると、ソフト上にシミュレーターが立ち上がり、ページをめくれます。
意図通りに表示されるか確認してみましょう。
条件を変えてみる
というか、ここまでKindle Previewer 3の基本的な使い方は終了。
ファイルを読み込んでチェックするだけですからね。
しかしながら、ここからがKindle Previewer 3の真骨頂です。
Kindle Previewer 3では
条件を切り替えて表示を確認できます。
一番重宝するのが「デバイスの切り替え」ですね。
Kindle Previewer 3では、
- スマホ
- タブレット
- Kindle端末
の3つのデバイスに切り替え可能。
Kindleの電子書籍が読まれる環境はこの3つのいずれかなので、デバイスごとの表示もチェックしておけば鬼安心ですね。
その他にも、
- フォントサイズ
- フォントの種類(ゴシック or 明朝)
- 表示向き(縦 or 横)
も変更できます。
電子書籍は紙の本とは異なり、読者によって閲覧環境が異なるので、色々試してみて不具合が生じないか確認することは大事です。
自動送り機能がすごい
あとは手動ではなく「自動」でページをめくれる機能がいかしてますね。
左上の「自動めくり」というコマンドをクリックすると、何もせずともページをめくってもらえます。
しかも、なんと、「めくる速度」も調整できるという特典付き。
いちいちページをクリックしてする手間が省ける点を評価できますね。
という感じで、シンプルながら便利なKindle Previewer 3というソフトを紹介しました。
キンドル出版の最終調整、および、新しいデザインの検証にも使えます。
Kindle出版する方なら避けて通れないツールですね。
こちらからダウンロードして使ってみてください↓
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。