Macのキーボードでdeleteキーが効かないぞ??
どうも、Linです。青椒肉絲、3日目です。
かれこれ MacBook を5年くらい使用していますが、ついにキーボードに不具合が出てしまいました。
それは、
delete キーが効かない
という症状です。

強く、そして長く押し続けると、たまにdeleteキーが反応するのですが、毎回文字を消すためにこんな動作やってられるわけないじゃないですか。
そんなことやってたら右手の小指の付け根が痛くなります(実体験笑)
慌てて解決方法を調べてみたところ、こちらのMacの公式のヘルプページに遭遇↓
こちらによると、
controlキー+ H
を押すとdeleteキーと同じ効力を発揮するだとか。

例えば、「あいうえお」という文章があった時に「お」の右にカーソルを置いたとしましょう。
このとき「control + H」 を押すと、デリートキーを押した時のように「お」を削除できるというわけです。
これはありがたい。。。
ただ、逆方向に delete したい場合もあるでしょう。
deleteキーが生きていたときには「fn+delete」で実現可能でしたが、削除キーが死んだときはどうすればいいのでしょうか??
その答えはまたもやcontrolキーが握っていて、
control +D
で右側の文字を削除できるのです。

例えば、「あいうえお」という文章があった時に「あ」の左側にカーソルがあったとしましょう。
この時、「control +D」を押してやると「あ」が消えるというわけですね。
この「control + H」と「control + D」 を使いこなすことで MacBook のデリートキーが死んでしまってもしばらく粘れると思います。
がしかし、controlキーにも限界が!!
がしかし、です。
一度ならまだしも、立て続けにcontolキーを打ちづけるのは辛い!!
deleteキー1本で済むところを、controlとHの2つおさねばなりませんので、それだけ手に負担がかかってきます。
しかも、controlキーではなく、Shiftキーを誤って押してしまうと、大文字のHが誤って入力されてしまい、かなり怪しいことになってしまいます。
昨日はずっとこのcontrolで粘ってきましたが、もうね、今日は限界。
心機一転、iPad用にかつて購入したことがあったBluetoothキーボード「K380」を使用しています。

こちらのキーボードはMacの配列になっていますので、MacBookのキーボードとほぼ同じように使えています。
このキーボードをMacの上に置いて作業していますが、削除キーが普通におせるだけこんなに心地よいとは!
今までに自分がむちゃくちゃdeleteキーにお世話になっていたことを改めて痛感しました。
だからこそ逝ってしまったんでしょうけど笑
せっかくなのでこのBluetoothキーボード「K380」のレビュー記事を書いてみましたのでよかったら参考にしてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す