Macでもe-TaxできるICカードリーダライタってあるの??
どうも、Linです。チャトランガ、習得しました。
電子申告に挑戦するために準備を進めてきました。
2018年度の確定申告より、カードリーダーが電子時確定申告で不要になり、 ID とパスワードを事前に発行すれば電子申告できるようになったのでした。
僕はカードリーダーを保持していなかったので、税務署でIDとパスワードを発行してきました。
しかしながら、この新しい「ID パスワード方式」は厳正なる調査の結果、
僕が利用していたクラウド会計ソフトfreeeには対応していない
ということがわかったのです。
というわけで、急遽e-Taxするために
- マイナンバーカード
- IC カードリーダーライタ
の2点セットが必要になってしまったのですよ。

マイナンバーカードは早い段階で取得していたのであとは「IC カードリーダーライタ」を探すことになりました。
そんな土壇場で購入したのがこの、
ACR1251CL-NTTCom
というIC カードリーダーライタです。
なぜ、数あるカードリーダーの中から ACR1251CL-NTTComを選んだのか?それは、
- Macにも対応(もちろんWindowsも)
- 非接触型のカードリーダー
だったからですね。
今日はこちらのIC カードリーダーライタの基本スペックから使い方まで簡単にレビューしておきます。
ICカードリーダライタ ACR1251CL-NTTCom の基本スペック
まずは ACR1251CL-NTTCom の基本スペックからですね。

気になる大きさはマイナンバーカードと同じぐらいの大きさで、
縦10 cm 横6 cm
ぐらいの寸法。

外観はプラスチックの箱のようで、厚みは大体1.3 cm ぐらいありましたね。
念のために質量を測ってみたところ、
96.3 g
ありました。

軽くて持ち運びもできそうだと感じました。
ちなみに付属物はこの IC カードリーダーライター本体と説明書のみ。
むちゃくちゃシンプルな商品ですね。

ICカードリーダライタ ACR1251CL-NTTCom のセットアップ
以上が IC カードリーダーライターの基本スペックだったのですが、このままでは Windows だろうがMacであろうがすぐに使えません。
実は、
パソコンにドライバーをインストールする必要があるのですね。
こちらのページからドライバーのインストールのページに飛んで、対応 OS のドライバーをインストールしてあげましょう。
僕はMacなのでこちらの
ICカードリーダライタ・ドライバインストーラ/アンインストーラmacOS用
をインストールしました。

インストールの方法は難しいことはなく、「続ける」とか「Next」とか「完了」とかをクリックし続けていればいつの間にか終了しています。

インストールが完了すると、自動的に再起動になりますので流れるまま身を任せます。
再起動が終わるとドライバーのセットアップが完了。
お使いのパソコンで IC カードリーダライタを使えるようになりますね。
IC カードリーダーライタACR1251CL-NTTCom の使い方
ACR1251CL-NTTCom の使い方は簡単です。
USB ポートに ACR1251CL-NTTCom をさすだけでいいのですね。
USB ポートにさすと、右上の LED が緑色に点滅するでしょう。

これは
読み取りの準備が完了した
を示すもので、カードリーダーの上にマイナンバーカードを置くと読み取れるようになります。
ちなみにカードを置いてあげると、「緑の点滅」から「緑の点灯」に変わるはずです。
試しにマイナンバーカードを置いてみましょう。

ライトの意味はこちらの表を参考にしてみてくださいね↓
ライトの色 | ライトの挙動 | 意味 |
---|---|---|
緑 | 点滅 | 準備完了 |
緑 | 点灯 | カード読み取れてるよ |
緑 | 高速点滅 | ICカード通信中 |
赤 | 点灯 | 接続時に一瞬でる |
消灯 | なし | 認識されてない、ドライバ正常じゃない |
Mac で e-Tax やるならACR1251CL-NTTComがおすすめ
以上がe-Tax のために購入したIC カードリーダーライター「ACR1251CL-NTTCom」でした。
- Macに対応(もちろん Windows にも対応)
- 非接触型
という特徴があるので、マイナンバーカードを上に置くだけでカード情報を読み取れます。
ただ、
「もうちょっと安いカードリーダライタを探している」
という方は接触型のカードリーダーライターの「ACR39」がおすすめですね。
また、
「接触型も非接触型も両方味わいたい!」
という欲張りな方は「ACR1251DI」がオススメです。
この他にもソニーのPaSoRi「RCS380P」がありますが、こいつは残念ながら Windowsにしか対応していません。
詳しくは「e-Tax向けのICカードリーダーの選び方」も読んでみてください。
e-Taxに興味がある方におすすめ
e-Taxで確定申告してみた経験をもとに「0からわかる!e-Tax入門」を出版してみました。
Amazonの独占販売なのでKindle Unlimited、プライム会員の方ならKindle Owner’s Libraryで無料で購読できます。
今年の確定申告からe-Taxデビューしたい方はよかったら手に取ってみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。