【Mac対応】クラウド会計ソフトfreeeでe-Tax(電子申告)する方法




Macでクラウド会計ソフトfreeeを使ってe-Taxできる??

どうも、Linです。オリジンで、生きてます。

 

インターネット上で確定申告できる電子申告のe-Tax

フリーランスになってからアナログの確定申告でしのいできましたが、

「これからは電子申告の e-Tax で生きてみよう・・・・」

と思い立ち、Macでも e-Tax できる方法を探してみました。

 

僕はクラウド会計ソフトfreeeを使っていますので、

freeeを使ってMacで e-Tax できないか試行錯誤してみたのです。

その結果、色々な障壁はありましたが、先日、なんとか Mac で e-Tax が完了しました。

今日はその方法を来年も忘れないように書いておこうと思います。

 

 

Mac で e-Tax する前の準備

まずはe-Taxのための準備からですね。

 

e-Tax をするための機材

必要な機材から揃えておきましょう。

e-Tax をMacで行うためには、

  • ICカードリーダライタ
  • マイナンバーカード
  • Mac OS のパソコン

が必要になってきます。

確定申告 e-Tax ID パスワード 発行

2018年度の確定申告から 「ID パスワード方式」というカードリーダーとマイナンバーカードが不要になった新方式が出始めたんですが、これはなんとあろうことか

 freee は未対応

IDとパスワードを発行したんですが、結果的にカードリーダーを使って電子申告することになりました。

 

ソフトウェア

Mac で e-Tax するためのソフトウェアは、

  1. クラウド会計ソフト freee
  2. 電子申告用のfreeeのソフト
  3. クライアントソフト

の3つですね。

 

1つ目の「クラウド会計ソフト freee」 はクラウドソフトなので、お使いのウェブブラウザでfreeeに登録しておけば大丈夫。

ブラウザでページを表示すれば使えます。

 

2つ目の電子申告用ソフトは、

freeeで電子申告をするために必要なソフト

で、これを使うとICカードリーダライタでマイナンバーカードの情報を読み取ることができます。

Macでe-Taxをfreeeで行う場合は必要なので、こちらからダウンロードしてみてくださいね。

 

あとはそれに加えて、公的個人認証サービス 利用者クライアントソフトが必要になります。

こいつはマイナンバーカードの認証に必要なんでしょうね。こちらからダウンロードできます。

 

利用者識別番号の取得

e-Tax 専用の利用者識別番号を取得しておく必要があります。

16桁の数字の ID になるのですが、 e-Tax が初めての方は利用者識別番号を取得しておきましょう↓

 

 

Macでクラウド会計ソフト freee を使って e-Tax する方法

以上で準備完了です。

いよいよMac で e-Tax していきましょう。

 

確定申告書類を作成する

e-Tax であろうがなかろうが、確定申告書類の数値を確定させなければなりません。

主にやることとしては、

  1. 取引の登録
  2. 控除金額の登録
  3. 数値チェック

の3つ。

 

日頃からコツコツ取引を登録してきた方はここで頑張る必要がありません。

焦って確定申告をゼロからやる方は、事業経費や売上の登録が必要ですね。

取引の登録を終えたら、控除に適用できそうな社会保険料とか医療費とかを集計していきます。

詳しくは「freeeで確定申告をする方法」を参考にしてみてくださいね。

 

「freeeで e-Tax」を選ぶ

freeeのメニューから「確定申告書類の作成」と進んで「基本」から、

 

 

申告書について入力しましょう

を探します。

ここでは、

freeeで電子申告

を選んであげましょう。

実は、freeeでは e-Tax の方法に

  1. freeeの専用のソフトを使う方法
  2. 専用ソフトを使わない 「e-Tax の web ページから行う方法」

があるのですが、僕は前者の「freeeで e-Tax という方法」を選びました。

こちらの方がfreeeの電子申告ソフトをメインで使うので簡単でしたね。

後者の方法は国税庁が管理しているソフトで、対応OSとかブラウザとかうるさいのでオススメしません。

 

番号を入力していく

まずは「番号」を入力していきます。

ここでいう番号とは、

  1. 利用者識別番号
  2. マイナンバーカード

の2つ。

freeeの確定申告書類の作成メニューから「提出」と進んでみましょう。

 

 

「利用者識別番号」は先ほど登録した「 e-Tax における個人を識別する番号」のことです。

mac e-tax freee

「マイナンバー」はマイナンバーカードを参考にして入力していきましょう。

mac e-tax freee

 

カードリーダーをMacに接続する

いよいよカードリーダーの登場です。

Mac対応のカードリーダーを USB に挿して、マイナンバーカードを読み取っていきましょう。

僕はMac対応の非接触型の「ACR1251CL-NTTCom」を採用しました。

 

こちらを USB でMacに接続し、マイナンバーカードを上にポンっておくだけでオッケーです。(ドライバーのインストールは必要です)

mac etax icカードリーダライタ

すると、LED が点滅から点灯に変わるはずなので、その状態になったら次のフェーズに移りましょう。

詳しくは「ICカードリーダライタACR1251CL-NTTComの使い方」を読んでみてください。

 

電子証明書を登録する

続いて、電子証明書を登録していきます。

登録(アプリを起動)

をクリックすると、準備しておいた「Macのfreeeの電子申告アプリ」が起動するようになります。

mac e-tax freee

まずはfreeeのアカウントにログイン。

すると、次の画面に遷移すると思います。

ここでは、

  1. マイナンバーカードの署名用パスワード
  2. 利用者識別番号に紐づく暗証番号

の2つを入力していきますよ。

 

マイナンバーカードの署名用パスワード

まず「マイナンバーカードの署名用パスワード」。

こちらの国税庁のページによると、「マイナンバーカードの署名用パスワード」とは

マイナンバーカードをご利用の方の電子証明書のパスワードとは、マイナンバーカードの取得時に設定したマイナンバー署名用パスワードのことです。
このパスワードは半角文字の数字とアルファベットの混在で、6文字以上16文字以内で設定したものです。

と書いてありますね。

 

随分前にマイナンバーカードを作成した方はパスワードを忘れてしまっているかもしれません。

じつはこのパスワード、

認証で5回間違えると、アウト。

マイナンバーカードにロックがかかってしまいます。

市区町村の役所に行ってロック解除しなくちゃいけないので間違いには要注意です。

ぼくはこの認証で4回間違えてあとがなくなり、ヤケクソで入力した最後のパスワードが一致して一命を取り留めました笑

 

利用者識別番号に紐づく暗証番号

もう1つは「利用者識別番号に紐づく暗証番号」。

準備編で取得した「利用者識別番号」と一緒に設定したパスワードのことです。

頑張って思い出すようにしましょう。

 

これら2つのパスワードの入力が終わったら「登録」と進みます。

無事に認証が終了すると、

電子証明書類の送信が完了しました

と出るはずです。

mac e-tax freee

 

提出する

後は e-Tax で書類を提出だけです。

ブラウザ版のfreeeに戻って

提出しましょう

という項目に注目します。

提出(電子申告アプリを起動する)

をクリックしてやると、e-Tax 専用のfreeeのアプリが立ち上がって提出できるようになるでしょう。

先ほどと同様に、

  1. マイナンバーカードの署名用パスワード
  2. 利用者識別番号に紐づく暗証番号

を入力してから下の「申告する」をクリックしてやればいいですね。

無事に完了すると、

確定申告書類の送信が完了しました

と出るはずですね。

いやあああ、なんともあっけないですがこれで確定申告は終了になりますよ。

 

確認する

最後にしっかりと電子申告できたか確認するようにしましょう。

確認方法はウェブ版の e-Tax のソフトを使うといいですよ。

 

注意点としては、

ブラウザが Safari しか対応していないので Chrome や Firefox などでは開いてもソフトが起動しないということ。

 

あとは、プラグインを追加していないとソフトを開けないので、プラグインからダウンロードしてあげましょう。

Safariのプラグインを追加したら「環境設定>拡張機能」と進み、プラグインにチェックマークが入っているか確認してみてくださいね。

Web 版の e-Tax のソフトを立ち上げたら、まずはログイン。

ICカードリーダライタでマイナンバーカードを読み取っている状態で上の「マイナンバーカードの読み取りへ」をクリックします。

ログインが完了したら右の方に「送信結果・お知らせ」がありますのでそこをクリック。

 

「メッセージボックス一覧」を開いてあげましょう。

 

 

 

色々な e-Tax に関するメッセージが届いているのですが、そのうちの

所得税及び復興特別所得税申告

をクリック。

メッセージ内容の中に

受信データ

があるので「帳票表示」を選びます。

確認したい書類にチェックマークを入れて「帳票表示」と進んでやると、PDFファイルで閲覧、または保存も可能です。

 

 

メッセージの確認にはマイナンバーカード認証が必要になってきます。
ICカードリーダでマイナンバーカード認証させた状態で開くようにするといいですね。

 

 

Macでも freeeを使ってe-Taxに挑戦してみよう

という感じで、Macでもクラウド会計ソフトfreeeを使ってe-Tax できましたね。

 

人生で初めて e-Tax にチャレンジしましたが、

e-Tax は e-Tax なりに大変で、やっと電子申告できた

と言った印象です。

やはり一番大変だったのが、

各種ソフトウェアを使うために環境を揃えるということ。

必要なプラグインをダウンロードしたり、ブラウザは Safari のみ縛りがあったりなど、門戸が狭くて苦戦しました。

e-Taxに興味が出てきた方は「e-Taxのメリット・デメリット」も読んでみてくださいね。

 

【参考記事】

 

 

e-Taxに興味がある方におすすめ

e-Taxで確定申告してみた経験をもとに「0からわかる!e-Tax入門」を出版してみました。

Amazonの独占販売なのでKindle Unlimitedプライム会員の方ならKindle Owner’s Libraryで無料で購読できます。

今年の確定申告からe-Taxデビューしたい方はよかったら手に取ってみてくださいね。

それでは!

Lin




音生入力で楽にブログを書く技が満載!
ブログ音声入力術

音声入力の使い方から文章を書くコツまで完全網羅。ブログを書きたいすべての人向けの電子書籍