私のマイナンバー通知カード届かないんだけど??
地方自治体と二人三脚、どうも、Linです。
あれ、おれのマイナンバーって何番なんだろう・・・・
そう思ったことありますよね??
世間はマイナンバーだ個人番号だ騒いでるのにぼくのマイナンバーが、、、ない。
ってか、わからない。
そんなときは、
マイナンバー通知カード
という書類を受け取れば一発。
保険証みたいな可愛いカードに自分のマイナンバーが記載されています。
とりあえず、身分証として使えるマイナンバーカードを発行したい人以外は、
この通知カードを受け取ればオッケーみたいですね。
今日は約半年間、マイナンバー関係を放置していたぼくが、なんとかこのマイナンバー通知カードをゲットした経験をもとに、
マイナンバー通知カードの受け取り方法
を伝授します。
マイナンバー通知カードをまだ受け取れてない方は参考にしてみてください。
マイナンバー通知カードの受け取り方法5ステップ
さっそくマイナンバー通知カードの受け取り方法を解説していきますよ。
今日は、ぼくとおなじように、
なんか書類届いてるけどマイナンバー関係を放置しておいた方
が対象です笑
Step1. 「通知カードの返戻に関するお知らせ」を発掘
たぶん、おそらく、自宅のどこかに、
通知カードの返戻に関するお知らせ
というマイナンバー関係の書類があるはずです。
この書類がみつかった場合は、
マイナンバー通知カードが一度書き留めで届いていたが無視しすぎたこと
が原因でマイナンバー通知カードが届いてない可能性があります笑
つまり、一度郵便局がマイナンバー通知カードを必死で届けようとしましたが、
配達にきづかず、もしくは配達の通知を無視していたケース。
この場合、マイナンバー通知カードは郵便局からあなたが住んでいる市町村区役所にはこばれ保管されることになってます。

ってことで、現状を把握すべく、このお知らせの書類がきているか確認してくださいね。
べつに、この書類なくても問題ないのでつぎのStepにうつりましょう。
Step2. 市町村区役所にいく
つぎはお住まいの市町村区役所にいってみましょう。
目的はマイナンバーの通知カードを受け取るためです。
気になる持ち物はつぎの2つを用意してくださいね。
- 通知カードの返戻に関するお知らせ
- 身分証明書(運転免許書)
さきほどのステップで「通知カードの返戻に関するお知らせ」が見つからなかった場合は、これはなくても大丈夫です。
とりあえず、身分証明書さえあれば万事オッケー。
Step3. 「マイナンバー通知書類受取書」を記入
市町村区役所についたらまず、
マイナンバー通知書類受取書という書類に記入をせまれれます。
むちゃくちゃシンプルな書類なのでそんなに時間はかかりません。
ただ、お決まりの、
- 住所
- 氏名
をかいてしまえばDoneです。
Step4. 受付のお姉さんに話しかける
書類が準備できたら、受付のお姉さんに話しかけましょう。
話しかけながら、
「運転免許証」と「マイナンバー通知書類受取書」を提出すればいいんです。
ここでぼくは、通知カードの返戻に関するお知らせにかいてあった、
簡易書留追跡番号
をきかれました。
たぶん、この番号があったほうがマイナンバー通知カードをさがすのが便利なのでしょう。
そういった意味で、
「通知カードの返戻に関するお知らせ」を持って行くとベターというわけですね。
ただ、なくても問題なさそうな雰囲気でしたよ。
Step5. マイナンバー通知カードを受け取る
最後にいよいよ、
マイナンバー通知カード
を受け取ります。
ここに待ちに待った「自分のマイナンバー(個人番号)」が記載されてます。
マイナンバーカードを身分証明書として使いたい方をのぞき、
マイナンバー関係の手続きはここで終了です。
意外とマイナンバー手続きってシンプルでしたね^^
さぁ、マイナンバー通知カードを受け取りにいこう!
マイナンバー関係の手続きはもっとめんどいかと思っていたのですが、
これが思いのほかシンプルでしたね。
30分ぐらいあれば0ベースでもすべての手続きが完了していまいます。
ぜひ、自分のマイナンバーが分からないという方や、
届いてないと叫んでいる方は身分証をもってお住まいの市町村区役所にいってみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。