確定申告が終わったら「気の重いイベント」が待っています。
それは所得税の支払いですね。
国税庁ページによると、次のような支払い方法があります。
- ダイレクト納付
- インターネットバンキング
- クレジットカード
- コンビニ
- 振替納税
- 窓口納付
シンプルで原始的なのが最後の
窓口納付
です。
これなら「現金」と「納付書」があれば払えるので、最後の手段として使いたい納税方法です。
ぼく自身、今回は郵送で確定申告書類を提出したので、申告納付書で所得税を支払ってみました。
どこで申告所得税の納付書を入手できる?
申告所得税の納付書を入手しましょう。
ここでいう「申告所得税の納付書」とは次のような代物。

納付書はどこでゲットできるのでしょうか??
こちらの国税庁のページによると、
金融機関の窓口で納付する場合には、事前に納付書をご用意してください。
納付書(一般用)は金融機関の窓口にも備え付けておりますが、金融機関等においては在庫がない場合等がありますので、その場合は所轄税務署へご連絡ください。
なお、コンビニエンスストアでの納付に使用するバーコード付納付書もご利用できます。
とのこと。
つまり、銀行でもいいですし、なかったら所轄の税務署に行けばもらえるのです。
また、開業届を出している方に朗報です。
確定申告シーズンに届けられるあの「確定申告セットの封筒」にも入っています。

封筒の中に入っている申告書はすこぶる便利です。
なんせ、
- 住所
- 氏名
- 税務署名
などがあらかじめ記載されていますから。
確定申告セットの納付書は捨てないようにしましょう。
申告所得税の納付書の書き方
書き方はこちらの国税庁の資料をご覧ください。
期限内に納める方は
- 本納
- 合計金額
を記入するだけでオッケーです。

ただし、「¥の位置」に注意。

こちらの公式資料によれば、「合計金額」の前は¥をつけますが、本納は¥をつけないルールになっています。
申告所得税納付書で納税する
近所の銀行で所得税を支払ってきました。
ATMで所得税の現金をおろし、いざ窓口へGO。
「所得税を納付したいんですが・・・・」
と切り出し、納付書をチラつかせると
「あ、わかりました。こちらの用紙にも記入してもらえますか」
と、金融機関専用の税金振込表を渡されました。
ここでは、
- 名前
- 電話番号
- 納付額
を記入するように言われましたね。
記入が終わったら、
- 申告所得税の納付書
- 金融機関専用の税金振込票
- 現金
を窓口に持参して支払います。
窓口のお姉さんは札束をカウントしてくれて、さらに納税金額から引いたおつりも出してくれました。
なお、支払い時に身分確認、および印鑑は必要ありません。
複写式になっているので、下の控えを領収書代わりにもらって終了です。
納付書を入手する以外は準備が必要ないので、いざという時に使える所得税の納付手段です。
開業届を出している方は納付書を保管しておきましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。