国民年金控除証明書を再発行 したいんだけど!
どうも、Linです。パスモ、どこですか。
毎年11月頃になると、国民年金の支払い状況がわかる「国民年金控除証明書」が届きます。
じつは、この紙切れは
確定申告において重要な書類。
確定申告で添付書類で提出すれば、
証明書に記載されている金額を社会保険料控除で控除できるのです。
そんな確定申告で活躍する国民年金控除証明書ですが、1つだけ押さえておきたいポイントがあります。
それは、
1月1日から10月1日までの期間に支払った国民年金の金額しか反映されていない
ということですね。

会計年度残りの10月2日から12月31日までの支払いは反映されていないわけです。

そのため、10月2日から12月31日に国民年金を支払った場合は、
控除証明書を再発行してもらう必要があります。

何を隠そう、僕自身、2018年度は12月に駆け込みで国民年金をドバッと支払った身です。
11月に受け取った証明書には2018年度に支払ったすべての国民年金支払い金額が反映されていませんでした。
しかも、オンラインのPay-easyで支払いましたので、領収書がなく、控除証明書を発行してもらうしかなかったのです。
国民年金控除証明書を再発行する方法
ということで、最新の国民年金控除証明書を手に入れるために調査開始。
調べてみたところ、年金事務所の公式ページに次のように書いてありました
12月31日までに納めていただいた保険料は、今年の申告(控除)の対象となりますので、控除証明書の(1)納付済額((2)見込額がある場合は、合計額)に追加で納めた保険料額を合算して申告してください。申告の際は、11月にお送りした控除証明書と追加で納めていただいた保険料の領収証書を申告書に添える必要があります。
なお、領収証書をなくされた方やインターネットバンキングを利用して納めていただいた方につきましては、控除証明書の証明日以降に納めていただいた保険料を反映させた控除証明書を再発行することが可能ですので、お近くの年金事務所または「ねんきん加入者ダイヤル」へお問い合わせください。ご連絡をいただいてから、おおむね1週間程度で直近の納付実績に基づいた控除証明書をお送りいたします。
なるほど。
つまり、10月2日から12月31日までの支払いを反映させた国民年金控除証明書を再発行してもらうためには、
- 近くの年金事務所に電話する
- 年金ダイヤルに電話する
という2つの方法があるわけですね。
僕はせっかくなので2つ目の「年金ダイヤル」に電話してみました。
電話番号は、
です。
電話する前に用意しておくべきものは
基礎年金番号
のみ。
こちらは年金手帳に書いてありますので、お手元に年金手帳を用意しておくと良いでしょう。
名前・住所・生年月日・基礎年金番号を伺ってもよろしいですか
それでは最新の支払い状況を反映させた控除証明書を1〜2週間で発送いたしますので、もうしばらくお待ちくださいませ
よろしくお願いします
という感じで、電話時間にして5分ほどで再発行の手続き完了です。
国民年金控除証明書は3日で届いた
1〜2週間かかると言われていたので油断して日々を過ごしていたところ、
なんと、
3日後に国民年金控除証明書が届きました笑

中を見てみますと、10月2日以降に支払った国民年金の金額が反映されていて、最新の支払い状況を確認できるようになっていました。
僕と同じように、10月2日から12月31日までの間にオンラインのPay-easyで国民年金を納付された方は、確定申告前に国民年金控除証明書を再発行しておくことをおすすめします。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す