パワポ作り好きな人はブログに向いてる??
どうも、Linです。電話予約、完了です。
僕は大学生の頃、機械工学部というところに所属していました。
機械いじりが好きではなかったし、得意でもありませんでしたが、なぜか宇宙に対する憧れがあって、人工衛星を作りたいなと思って生きていました。
しかしながら、機械には全く興味がなく情熱もなかったので毎日腐った学生生活を送っていたのです。
パワポ作成が唯一の楽しみだった
そんな暗黒の学生時代でも、なぜか、
パワーポイントを作るのが好きでした。
パワーポイントを作る時間はもうすごく楽しくて時間を忘れるほど。
大学生活の中で唯一熱中できることで、スライドを作成していると気づいたら2~3時間が過ぎていることが多かったです。
また、そのパワーポイントのスライドを見てもらって
「分かりやすい」
「面白い」
などのポジティブな感想を言われた時に喜びを感じる、ということが自分の中でもわかっていました。
そんな学生時代を過ごしていたので、将来の仕事を考えるときに、
「パワーポイントを作るだけの仕事ってあるのかな・・・・」
とできればパワポ制作会社に就職し、ひたすら毎日明くるまでパワポだけを作りたいと思っていたヤバい奴でした笑
ブログはパワポだった
そんな時にブログと面白いものに出会いました。
ブログでは自分の興味のあることなら何でも書いても良く、さらにブログ記事を執筆するときに求められるのが、
ある物事をわかりやすく説明するということ
でした。
これは全くをパワーポイントを作る作業とも同じ。
パワーポイントでは
どのスライドをどの順番で出すか??
がわかりやすさを左右することになるので、そのわかりやすさが最大限になるように構成を考えることになります。
これはまさにブログを書くという作業と一緒。
ブログなどのWeb メディアは紙媒体のメディアとは異なり、じっくり読まれないことが多く、見出しの飛ばしザラです。
情報を素早くすくい上げたい時なんかは「読む」というよりは「スキミング」に近く、
ぱっ
ぱっ
ぱーーっ
離脱
と見出しを飛ばし読みして終了ということは頻繁にあると思います。
僕自身もそのように他のWebメディアを利用させてもらってます。
このように飛ばし読みを前提として情報を伝えなければWebメディアにおいて、
もっとも重要なのは情報を伝える順番
です。
順番さえ間違えなければ読者にわかりやすいと認識され、自然と検索順位もメキメキと上がっていきますからね。
パワポ好きはブログを書こう
その「情報を伝える順番」を考える作業はパワポのスライドもブログも同じ。
僕は、その作業が好きですし、「わかりやすい」と実際にフィードバックを受けた時は喜びを感じます。
もしかしたら、僕と同じように
「学校の勉強には興味は持てないけれど パワーポイントのスライドを作るのが好き」
という方はブログも好きかもしれませんね笑
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。