Ruby on RailsのアプリにGoogle Analyticsを導入する方法
どうも、Linです。全力で疾走してます。
RailsアプリをHerokuにデプロイしたら、やってみたいことがありました。
それは、
Google Analyticsを導入する
ということ。
「何人のユーザーがどこから来てどれくらい滞在していたのか??」
を知りたいじゃないですか。
せっかくRailsアプリ作りましたからね。
今日はGoogle AnalyticsをRailsアプリに導入する方法を忘れないうちにメモしておきたいと思います。
下記のサイトを参考にさせていただきました。
Step1. Google AnalyticsのトラッキングIDを取得
まずGoogleアナリティクスのトラッキングIDを取得しちゃいましょう。

アナリティクスを開いて、左下の「歯車マーク」をクリックするとアカウント作成画面になります。

諸々の情報を入力してアカウントを作成すると、トラッキングIDが生成されるはずです。
Step2. Gemfile編集
Gemを追加します。
1 |
gem 'google-analytics-rails' |
ここで忘れずに、
1 |
bundle install |
Step3. Production.rbにトラッキングID記載
Production.rbを開いて、
1 |
GA.tracker = "UA-xxxxxx-x" |
を追加。
「x」にはStep1で取得したアナリティクスのトラッキングIDを入れましょう。
Step4. headタグ内にAnalyticsタグ追加
最後に、計測タグを<head>内に追加。
application.html.erbを開いて、<head>タグ内に、
1 |
<%= analytics_init if Rails.env.production? %> |
をぶち込んで完了です。
あとは、ちゃんとGoogleアナリティクスが作動しているか確認するだけ。
先ほどのAnalyticsのトラッキングIDを表示する画面で、
過去 48 時間にトラフィック データを受信しています。1現在のアクティブ ユーザー数です。
という感じで、自分のアプリにアクセスして1が点灯すればオッケー。
ちゃんとRailsアプリに導入できたことになってます。

Herokuアプリへのアクセスをガンガン計測していきましょう!
それでは
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す