Ruby on Railsのform_forでドロップダウンリストの選択ボックスを設置する方法
どうも、Linです。まぶた、閉じさせません。
Ruby on Railsのform_forヘルパーで、
選択ボックス
を設置したいときありますよね?
選択ボックスとは、プルダウンリスト式の選択フォームのこと。
ある箇所をクリックすると選択肢が下にずらりと並ぶようになっているやつです。

よく、アンケートとか個人情報を入力する際に使うやつですね。
今日はこの「選択ボックス」をRuby on Railsのアプリに導入する方法をメモとしてまとめておきます。
こちらのサイトを参考にさせてもらいました。
select – リファレンス – – Railsドキュメント
Railsアプリにform_forで選択ボックスを導入する方法
作り方はいたって簡単でした。
<%=form_for>〜<%end%>
の間に、
<%= f.select カラム名, [["表示する文字”, "データベースに登録する値”]] %>
を入れてあげればいいのです。

[“表示する文字”, “データベースに登録する値”]
の1塊が選択肢の1つになっています。
2つの選択肢をもたせたい場合、
<%= f.select カラム名, [["表示する文字”, "データベースに登録する値”], ["表示する文字”, "データベースに登録する値”]] %>
とすればいいのですね。

これを使って先ほどの、国数英理社のプルダウン式の選択ボックスを作ってみました。
<%= f.label :"科目" %><br> <%= f.select :subject, [["国語", "国語"], ["数学", "数学"], ["英語", "英語"], ["理科", "理科"], ["社会", "社会"], ["その他", "その他"]] ,class:"form-control" %>

やはり、選択肢が多ければ多いほどその分だけ選択肢を用意するのが大変でしたね。
こんな感じで、<%=form_for%>〜<%end%>の間に選択ボックスを設置してみましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。