銭湯入った後に仕事できたら最高
どうも、Linです。意欲、見せてきました。
世の中にはカフェ、コワーキングスペース、自習室など様々な仕事できる場所が存在していますが、中でも理想的なのが
銭湯
という場所です。
風呂で疲れを癒し、サウナで汗を流してすっきりした気分で仕事できるなんて最高ですよね。
できならば毎日銭湯で仕事をしたいところですよ。
そんな「銭湯で仕事したい」というフリーランスの夢を叶えたのが、
らくスパ1010神田
です。
2019年の3月1日にオープンしたばかりの新しい銭湯で、ここには「コワーキングスペース」があるらしい!
公式ページを覗いてみると、
RAKU SPA コース限定!お風呂でリフレッシュした後は、ハンモックで揺られながらコミックを読んだり、コワーキングスペースでPCをしたり。もちろん全館Wi-Fi対応!
自分だけの心地いい空間をお楽しみください
とか、
各デスクには自由にご利用いただける電源コンセントがございます。
勉強や仕事などにもご活用いただけます。
と書いてあるではありませんか。
ということで、早速この銭湯で仕事ができるかどうか試してきました。

らくスパ1010神田で60分作業してみた感想
らくスパ1010神田で60分ぐらい仕事してみたところ、
70点
の仕事のしやすさがあると思いました。
それでは詳しい配点を見ていきましょう。
風呂は必要最低限だが十分
らくスパ1010神田の風呂はそれほど大きくなくて、
- 炭酸風呂(ぬるい)
- 日替わり風呂
- 洗い場
- サウナ
- 水風呂
といった必要最低限の施設がある銭湯。
大きくはないので、それほど多くない来場者であっても風呂場が混雑してしまうかもしれませんね。
特に休日なんかは混雑が予想されます。
ただ、この5つの要素は抜け漏れがなく、まさにMECE。
僕が銭湯に求める要素を見事にカバーしていて大満足でした。
まずぬるい炭酸風呂でダラダラと体をあっため、その後に体を拭いてサウナに入る。
そして、サウナに限界を感じたら水風呂に入る(交代浴)。
このサイクルを3回ぐらい続けてみました。
その結果、今生まれたんじゃないかってぐらい心身ともにスッキリしていて最高でした。
料金は安い
らくスパ1010神田は次のような料金体系になっています↓
プラン名 | 料金(税込) |
---|---|
RAKU SPAコース(10時間) | 1,460円 |
銭湯コース(3時間) | 460円 |
サウナコース(3時間) | 890円 |
4Fの「コワーキングスペース」も使いたいならば、「RAKU SPAコース」というプランが望ましく、1460円。
入浴後、さらに4階のスペースを利用できます。

しかも、この料金には
- 館内着
- 小さいタオル
- バスタオル
- 館内移動用袋
が含まれているので手ぶらで立ち寄ってもいいのです。
4Fのコワーキングスペースで作業したい時は「館内移動用袋」に仕事グッズを詰め込んで移動することになりますよ。

席数は少ない
4階スペースの一角に「コワーキングスペース」が用意されています。
しかしながら、このフロアの大半はリラックスエリア。
コワーキングスペースの席数はそれほど多くないので混雑時は席取り合戦が激しいでしょうね。
仕事や勉強で使えるのは仕切りがある3席、

その前の丸いテーブル席の一つ、

あとは薪が目の前にある6席で合計で10人分しか用意されていません。

僕は月曜日に行ったので、薪の席が空いていたので助かりましたが、休日だったら席は取れなったかもしれません。
それでは、他の空間は何になっているのかと言うと、
漫画や雑誌を読むくつろぐ空間
になっています。

人をダメにするビーズクッションが至る所に設置されていて、みんな漫画を寝そべりながら読んでいるような空間。
80%の人口がリラックス、残りの20%が勉強や仕事をしている感じでしたね。
誘惑がある
というわけで、リラックス要素が強いので誘惑がたくさんあります。

漫画や雑誌などが豊富に置いてあり、ビーズクッションまで置いてあります。
このリラックスの誘惑に勝てるのかが重要になってきますね。
ドリンクは有料
また無料ドリンクというものはなく、ホットコーヒーは100円。さらに自動販売機が用意されています。
決済には現金が必要になってくるので財布を持って乗り込むことをおすすめします。
静かで集中しやすい
とはいえ、このフロアの環境はすこぶる集中しやすかったです。
主に人々がリラックスをしている空間になりますが、ダラダラしゃべっている人材はいませんでした。
みんな漫画や雑誌を黙々と読むか、パソコンに向かうか、参考書を開いて勉強するかといった集中タイプが揃っていました。

仕事や勉強する空間としては最適な空気が漂っていたと思います。
BGMも良い
BGMも適音で大きすぎ小さすぎず気になりすぎることはありませんでした。
それに加え、薪を焼く音があちらこちらからしていて、大自然でキャンプをしながら仕事をしている心地になります。
クッション性は良し
僕が座った薪の席の椅子はクッション性に優れていて、長時間座ってもケツが疲れにくいような気がしました。

Wi-Fi と電源がある
らくスパ1010神田という施設には各フロアに Wi-Fi が飛んでいます。
もちろん、この4階のコワーキングスペースでも Wi-Fi を使うことができました。
さらに、ワークスペースには電源があるので、充電しながらの作業もできます。
2階のカフェを使うのがいいかもしれない
という感じで、4階にはコワーキングスペースが用意されていたのですが、席数が少なく限られた人しかワークできない環境でした。
僕も薪スペースで60分ほど作業したあと、トボトボと4階から階段で下のフロアに降っていったのですが、途中の2階にあったレストランが良かった!

そこには4階よりも多くの作業者が!
みんなパソコンを広げて机で作業しているではありませんか。
確かに、4階のコワーキングスペースも席数がむちゃくちゃ少なかったので、そこから漏れた層が2Fを作業スペースとして使っていたのかもしれません。
そのため、もしかしたらこのらくスパ1010神田で仕事をしたい場合は、
入浴後に2階のレストランで作業するのがいいかもしれません。
ただ、レストランなのでフードを購入しないと使えませんし、夕食や昼食などのコアタイムは作業しにくいと思いますのでそこは空気を読みましょう。
癒しと仕事の両立はなかなか難しい
以上がらくスパ1010神田で作業してみた感想でした。
やはりメインの機能は
銭湯であり、リラックスであり、癒しです。
当然、仕事や勉強のための空間があると言ってもそれに特化しているわけではありませんでした。
どうしても仕事したいという方は、まずは4Fのリラックスフロアのワークスペースが空いているかチェックし、あぶれたら2階のレストランで作業するのがいいと思います。
リラックスすると同時に激しくワークしたい方はぜひ使ってみてください。
得点 | 70点 |
---|---|
安さ | |
椅子の快適さ | |
Wifiの速さ | |
混雑具合 | |
ドロップインの料金 | RAKU SPAコース 10時間:1,460円 ※税込 |
月額利用 | なし |
住所 | 東京都千代田区神田淡路町2-9-9【地図】 |
アクセス | JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩5分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B2出口より徒歩5分 東京メトロ丸の内線「淡路町駅」A5出口より徒歩5分 都営新宿線「小川町駅」A5出口より徒歩5分 JR・東京メトロ銀座線「神田駅」より徒歩約10分 |
営業時間 | 11:00~翌8:00 |
電話番号 | 03-5207-2683 |
URL | https://tsukuru.kinkos.co.jp/ |
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。