「勉強スペース」として重宝する方が多い喫茶店ルノアール。
- 広大な作業スペース
- Wi-Fi・電源
- 実質3杯のドリンク
- おしぼり
という特徴があり、作業スペースとして最強で、日頃からお世話になっています。
ルノアールを「仕事用途」で使えるビジネスブースとは?
なんと、喫茶店ルノアールに「ビジネスブース」が誕生。
ビジネスブースとは、ルノアール内にある半個室。
漫画喫茶のように「板」で仕切られている席です。

各ブースにはドアが付いており、中にこもれます。

ビジネスブースには何があるのか?
中には、何があるのでしょうか?

そうです、作業がはかどるグッズが盛りだくさん。
幅1メートル以上あろう広い机、

ライトスタンド、

最強の仕事椅子もイン。

アームレストは回転しますし、ヘッドレストも付いています。

メッシュ素材でできていることもあり、長時間座っても疲れません。
そして壁際には、上着用ハンガー、

ゴミ箱、荷物入れ、

メニュー、

注文用の電話も完備。

ルノアールで使える無料Wi-Fiはビジネスブースにも飛んでおり、ネット接続状態で没頭できます。
ビジネスブースの料金
さて、この最強の「ビジネスブース」の利用料金はいくらでしょうか。
じつは事情は複雑で、店舗によって料金は異なります。
今回、わたしがお世話になったルノアールでは以下の料金システムでした。
- 初回1時間500円
- 延長30分ごと250円
「2時間利用」を考えてみます。
初回料金500円で、延長が2回分(500円)で合計1000円で使えます。
ただし、これはあくまでも「場所代」。
加えて「ドリンク・フードを1品以上」注文しなければならない「1ドリンクオーダー制」がのしかかってきます。

例えば、ウインナーコーヒー660円を注文すると、計1660円。
ビジネスブースを利用すると、場所代がかかるだけ、通常よりも料金が高くなる点、ご了承ください。
どこにビジネスブースがあるのか?
ビジネスブースは、全店舗で提供されていません。
2021年3月28日の時点では、下記の11店舗で営業しております。
- 新横浜駅前店
- 新橋日比谷口店
- 新橋汐留口駅前店
- 四谷店
- 大久保店
- 銀座6丁目店
- 巣鴨駅前店
- MS&BB 池袋西武横店
- 池袋パルコ横店
- 渋谷東急ハンズ前店
最新情報は下記ページからご覧くださいませ。
利用方法
利用方法は至って簡単です。
ブース設置店舗に出向くと、
「何名様ですか」
と聞かれますので
「ビジネスブース利用で」
と人数の代わりに「ビジネスブース」と応答すれば案内してもらえるでしょう。
ただし、ビジネスブースは無限にありません。
各店舗ごと数に限りがございます。
万全を期してビジネスブースで仕事したいならば、電話予約をオススメします。
わたし自身、ギリギリ思考で生きていることもあり、直接現地に乗り込みましたが「アポなし」で使えました。
スタッフの方に、
「やっぱり電話予約した方がいいんですかね?」
と聞いてみたところ、
「いや、全席埋まることはないので大丈夫です」
と笑顔で答えてくれました。
ルノアールのビジネスブースを使ってみた感想
これまでも、ルノアールで作業する事はありました。
ただ、ルノアールはあくまでも「喫茶店」なので、若干「後ろめたさ」を感じながらキーボードを叩いていました。
ドリンクを飲み終わり、お茶が配られるフェーズになると、お店側から「早く帰ってほしい」というメッセージが伝わってきます。
が、それを押しのけ、長居してしまうのがルノアールです。
一方、ビジネスブースならば、滞在時間に応じて料金を払えます。
ルノアールで仕事する後ろめたさは
ゼロ、
ゼロです。
ビジネスブースには仕切りが付いていますので、誰からも認知されず、覗かれず、思う存分没頭できる環境です。
筋トレだって、できないことはありません。
また、ビジネスブースでは、話をする人がいない点も魅力的です。
喫茶スペースはもちろん「話すためにやってくる人々」もいますので、状況によっては騒がしい空間が出来上がります。
なかには怪しいビジネスの話もしている方もいて、注意が削がれることがあります。
そんなルノアールならではの特殊ノイズに関しても、このビジネスブースならば
ゼロ、
ゼロです。
一応、ビジネスブースのルールブックには、
大きな声での会話や通話はお控えください
と書いてありました。
ルール的にも「声を出さずに作業すること」が求められているようです。
以上、ルノアールのビジネスブースのレビューでした。
ただ単にコーヒーを飲むよりも、料金は高くなりますが、
金を積んだ分だけ、最高の仕事環境を提供してもらえます。
作業場所にお困りの方はビジネスブースの利用もあわせてご検討くださいませ。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。