随分前の話になりますが、『30歳の私が運営歴3年のアフィリエイトサイトを6億2000万円で売却するまで』を読んだ時のことです。
30歳の私が運営歴3年のアフィリエイトサイトを6億2000万円で売却するまで
アフィリエイターがやるべきことは読者のニーズを完璧に満たし、手取り足取り教えることが必要だ、と紹介されていました。
ただ「情報を教える」のではなく、「手取り足取りやり方を教える」ことが必要なのです。そこまでハウツーを公開して、初めてユーザーは心を動かされると言っていいでしょう。ユーザーはかゆいところに手が届くサービスを求めているのです。
『30歳の私が運営歴3年のアフィリエイトサイトを6億2000万円で売却するまで』79ページより
アフィリエイターが「かゆいところに手が届くサービス」を提供できるようになるためには、
自ら「かゆいところに手が届くサービス」を受けたことがわからない、と。
かゆいところに手が届くサービスとはどのようなものでしょうか。
これは自分自身が、そのようなサービスを受けてみないとなかなか体得できません。理屈では分かっても、実際に提供できないのです。
『30歳の私が運営歴3年のアフィリエイトサイトを6億2000万円で売却するまで』79ページより
そこで著者は、アフィリエイターに
- ザ・リッツカールトンに泊まってみる
- (踊るほうの)クラブのVIPルームを使ってみる
というアクションを推奨していて、金はかかりますが自己投資として考えればすぐに回収できると述べていたのです。
ですので、たまには奮発して、ザ・リッツカールトンに泊まってみるとか、(踊るほうの)クラブのVIPルームを使ってみるなどしてはどうでしょうか。自己投資だと考えれば、すぐに元が取れます。
『30歳の私が運営歴3年のアフィリエイトサイトを6億2000万円で売却するまで』79ページより
「リッツ・カールトン」というラグジュアリーホテルに宿泊することで、最高級のホスピタリティのサービスを受けられ、それが学びになり、その費用はやがて回収できる、と。
この本を読んでからというものの、「かゆいところに手が届くサービス」を学ぶために、リッツ・カールトンに宿泊してみたい想いが心の片隅にはありました。
しかしながら、なかなか踏ん切れず、リッツ・カールトンを見てみぬふりをする日々が続きました。
今回ようやく、新型コロナウイルスの情勢を受け、リッツ・カールトンに宿泊してまごころを学ぶ決心がつき、
実際にリッツ・カールトンに二泊三日滞在してきました。

今日はそのリッツ・カールトンにおける学びをメモしておきます。
「ザ・リッツ・カールトン」に宿泊して学んだこと
一体、リッツ・カールトンに宿泊することで「かゆいところに手が届くサービス」を学べたのでしょうか?

アメニティーが凄い
やはりラグジュアリーホテルでただけあって、アメニティーの量が半端なかったですね。
アメニティー一式は、バスルームの引き出しに美しく格納されていました。

歯磨きはもちろんのこと、なんと、
爪磨き
まで置いてあったんです。

これまでの人生において、爪磨きが常備されているホテルは初めて。
どうやって使うかわかりませんでしたが、おそらくこヤスリのように爪を研ぐことで爪の形を整えるのでしょう。

水が缶
そして、部屋には500ミリリットルの水が2本常備。
ここまではそこらへんのホテルでもありそうなサービスですが、リッツ・カールトンが一味違ったののが、
ペットボトルではなく「缶で」水が支給されていたこと。

ビジネスホテルでもらえる水はペットボトルでの支給が主流ですが、あえて缶で水を飲ませることで、高級感を抱かせる効果はあったのでしょう。
シャンパンがついてきた
僕が予約したプランはなぜかシャンパンがついていたので、チェックインの際、シャンパンのボトルを受け取りました。

しかしながら、今回は「かゆいところに手が届くサービスを学ぶ」という名目で1人でチェッキンしたので、1人でシャンパンを開けるはめになりましたけどね。
ご希望の新聞を聞いてくれた
そして、受付時には「希望する新聞」を聞いてくれました。
リッツ・カールトンに宿泊すると新聞が支給されるようだったんですね。
僕は特に贔屓の新聞がありませんでしたので、
「に、日経新聞で」
とお願いしておきました。
しかしながら、どこをどうやって新聞を受け取るのか分からず、結局新聞を受け取れず終わってしまったんですけどね。
ティッシュボックスが「縦に」長い
そして顕著だったのが、ティッシュボックスの長さです。
ティッシュボックスといえば「nepia」に代表されるように横に長いのが常です。
が、なんと、リッツ・カールトンに設置されてあったティッシュボックスは「縦に」長かったんです。

縦に長いとティッシュが取りやすく、ティッシュが広がった状態で外に出しやすく、即、鼻をかめました。
とどのつまり、
ティッシュを広げる手間
が削減されていたのです。
最強のドライヤー
部屋に設置されていたドライヤーはこのようなドライヤー。

なかなかごっつく、とにかく口の先が長い。
こんなにでかいドライヤーが設置されているホテルは初めて見ました。
Amazonで調べたところ、¥
圧倒的な引き出し数
そして、びっくりしたのが、部屋のいたるところに「引き出し」が設置されていたことです。
もはや引き出し数だけで20は超えていたんじゃないか、というぐらい多く見受けられました。
こういう引き出しですね。

「空の引き出し」がわりと多かったので、宿泊者は好きなものを収納し、まるで自宅で過ごすかのように生活できる気がしてきました。
部屋の説明書があった
リッツ・カールトンの部屋は広く、色々な機能やアメニティーが準備されています。
それゆえ、初心者は必ずや、その扱いに困ることでしょう。
この初心者の戸惑いを見越してか「部屋の説明書」が置いてあったんです。

部屋のどこに何があってどう使うのか?という取り扱い説明書が、A4の用紙一枚で支給されていたんですね。
リッツ・カールトン初心者であっても部屋をうまく使いこなせるでしょう。
ハンガー多し
そして、ハンガー数も容赦なかったですね。
クローゼットが2つ用意されていたんですが、そのひとつひとつのクローゼットにそれぞれ10個ぐらいハンガー(衣紋掛け)が設置されていました。

僕自身、持っている服の数が少ないので、所有していた服を全てハンガーにかけることに成功。
タオルも多い
そして、ハンガーに加えて多かったのがタオルです。
バスルームのいたるところに清潔なタオルが「こんもり」と山のように設置されていたんですね。
数日間タオル交換せずとも生き延びられる自信があります。
47階からの眺め
僕が宿泊した部屋は47階にあったんですが、このように東京を一望できる素晴らしい景色が窓の外に広がっていました。

これは、誰かと一緒に見たかった、ですね。
ふかふかのスリッパ
そして、思わず心拍数が上昇してしまったのがスリッパの柔らかさです。

使い捨てのスリッパながらクッション性は抜群で、まるで高級カーペットの上を歩いているような感覚で室内で生活できるようなスリッパでした。
思わず家に持ち帰りたくなってしまったのは僕だけでは無いはずです。
流量が半端ない
そして、地味に便利だったのが水道の流量の多さです。

1両あたりに水道から流れ出てくる水の体積が大きく、水を扱いやすかったですね。

洗顔も手洗いも瞬時に成し遂げられます。

最強のコーヒーセット
そして、最強すぎてよくわからなかったのがコーヒーセットです。

ただ、湯沸かし器があるだけではなく、3種類の味から選べるコーヒーメーカーまでセットされていたんですね。

部屋に入ったら音楽が流れていた
チェックインを済ませ、47階に上り、部屋に入ってまず驚いたのが、
音楽がかかっていた
ということ。
扉を開けた途端、部屋の中で音楽が鳴っているホテルはこれまでにお目にかかりませんでした。
何の音楽かな、と部屋を探っていると、その音はテレビから流れ出ていることに気づきます。

画面には「リッツ・カールトンのウェルカム動画」が流れていてそのBGMが部屋中で流れていたんですね。
高級感が感じ取れる名曲だったのは間違いないです。
スイッチで幕をオープン
そして、この部屋の窓には幕が付いているんですが、手動でガチャガチャ開け閉めするのではなく、
ベッド付近に設置されたボタンで開閉します。

ボタンを押せば、幕が動き始め、素晴らしい夜景が目の前に広がります。
このように「あえてボタンで開閉する」と、それだけで高級感を感じますね。
ワンタッチで全部の電気を消せる
リッツ・カールトンの部屋は広いがゆえに、いたるところに電球・ライトが設置されています。

したがって、すべての電気を消すのは容易ではありません。

しかしながら、このリッツ・カールトンの部屋には、
ワンタッチで全ての電気を消せる魔法のようなスイッチが、ドアの付近に設置されていました。
外出時はこのスイッチを1回押すだけでいいのです。
カードキーを入れて電気を通す仕組みではなかったので、完全ストレスフリー。あ
えて電気をつけっぱなしにしておきたい時も不自由はありませんでした。
浴室が広い
僕が宿泊したホテルの部屋は、57平方メートル。
もちろん素晴らしく広いことは確かなんですが、特に顕著だったのが「バスルームの広さ」です。

「浴室+トイレ」がえげつないほど広く、僕が普段宿泊しているホテルの大きさぐらいありました。

バスルームで寝泊りできるんじゃないか、っていう気がしてきました。
朝食からエンジン全開
今回、僕はあえて「朝食付きプラン」にしたんですが、やはり朝食も満足度がたかったです。

ただ、腹を満たす朝食だけではなく、しっかりと、順番に、まるでコース料理のように次々とディッシュが運ばれてくるスタイル。

見た目だけでも楽しめる料理でしたね。

ただし、リッツ・カールトンが「欧州系ホテル」とだけあって、朝食もウエスタンスタイルである点、ご了承ください。
僕自身、最近は糖を控えているので、パンや果物など糖質を多く含むものは手をつけないようにしました。
なかなか部屋にたどり着けない
宿泊中に気づいたのが、
地上から部屋になかなかたどり着けない、ということ。

47階の部屋にたどり着くためには、まず1階から45階までエレベーターで移動。
そして、45階で別のエレベーターに乗り換えなければなりません。
2回エレベーターを乗り継いで部屋に行くことになります。
そして、地上に降りてからも大変。
なかなか出口が見当たらず、部屋から地上に降りるまで10分弱かかっていたと思います。

リッツ・カールトンは「要塞」「お城」「キャッスル」のような場所だったんですね。
ホテルの部屋に立てこもって、社会から身を置くには最適な場所だと感じました。
受付の横にジャズシンガー
最初のチェックインの際にびっくりしたのが、受付の横でジャズシンガーが熱唱していたこと。
受付は1階ではなく45階にあって、そのすぐ横にお洒落なジャズバーのようなレストランがあったのです。

ジャズバーですので、ピアノピアニストやシンガーが生でライブをおこなっていたんですね。

シンガーがガンガン歌っているためあってか、受付の人の声は聞こえにくかったのは確かです。
ただし。明らかに高級感があり、紳士たちの社交場のような場所でした。
まるで映画『プリティウーマン』のリチャードギアになったような気がしました。

こんな紳士の社交場があったのか・・・!!
朝食を部屋で食べられる
実はすごかったのが「朝食を部屋で食べられる」というシステム。
前日の2:00amまでに、希望の朝食にチェックを入れてドアの前に掛けておくだけで、翌朝、朝食を部屋まで運んでくれるのです。

もし社交の場に出るのが面倒くさく、部屋に籠もって朝食を食べたい、という贅沢な望みも叶えてくれるのがリッツ・カールトンなんです。
12時チェックアウト
そして、地味に助かったのがチェックアウトが12時だったこと。
僕は起きるのが遅いためあってか、11時頃からエンジンがかかって仕事する生活をしています。
したがって、普通のホテルに見られる10時・11時がチェックアウトタイムだと、エンジンがかかる前、というか何も準備していない状態、起きたばっかりも状態でチェックアウトしなければならないので、わりかし大変になのです。
しかしながら、このリッツ・カールトンのホテルならば12時にチェックアウトですので、午前中のんびりと過ごしてゆったりチェックアウトできますよ。
マスクが支給された
そして驚きだったのが、マスクがアメニティーに含まれていたこと。

机の上に2人分のマスクが置いてありましたので、僕は2日間、リッツ・カールトンで支給されたマスクをつけて生活できました。
昨今、新型コロナウイルスの影響で「マスク着用は必須」となので、手持ちのマスクをセーブできたのは嬉しかったですね。
1階で荷物を受け取れる
そしてチェックアウトの日は、ホテルの周辺を散策したかったので、チェックアウト後に荷物を預けました。
リッツ・カールトンでは、
「預ける場所」と「受け取る場所」が異なっていたのが驚きでした。
預けたのは受付のある「45階」でしたが、荷物の受け取りは地上に近い「1階」。
スタッフの方が、45階から1階まで荷物を下ろしてくれた、ということになるんです。
これはありがたい配慮でした。
リッツ・カールトンに宿泊、それは学びでもある
以上ですね。
やはり何事もやってみないとわかりません。
普段は絶対に宿泊できないいリッツ・カールトンに宿泊してみることで、今まで見えてこなかったものが見えた気がしました。
狙い通りの「かゆいところに手が届くサービス」を学べたかは怪しいですが、今まで知らない世界を見れたのが大きな収穫でした。
この経験は、映画『プラダの悪魔』で、ファッションに疎い主人公が、ファッション誌の仕事を得ることで、ファッションに目覚めたような感覚、というのでしょうか。
もしくは『プリティウーマン』に出てくる金持ち紳士のリチャードギアにいきなりなってしまった、というのでしょうか。
金を奮発して払うことで、このような世界が広がっていたのか、という今まで見えていなかった世界が見えました。
もし、この生活を30泊してしまうと家賃150万円の世界になるので、石油王ではない僕にとっては2泊が限界でした。
高級ラグジュアリーホテルに宿泊する経験から、何か知見が生まれる可能性があります。
気になっている方はリッツ・カールトンにぜひ宿泊してみてください。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す