有料会員制図書館の六本木アカデミーヒルズってどうなの??
どうも、Linです。ビーズクッションと向き合ってます。
六本木に有料図書館あるのはご存知ですか??
その名も、
アカデミーヒルズ
です。
ぼくはこの1年、この六本木のアカデミーヒルズで作業をしていました。
今日はその、365日六本木のアカデミーヒルズに通い詰めた経験を活かして、
六本木ヒルズのアカデミーヒルズのメリット・デメリット
を包み隠さず書き留めておこうと思います。

有料会員制図書館「六本木アカデミーヒルズ」のメリット
まずはアカデミーヒルズのメリットからです。
メリット1. 朝7時からオープン
アカデミーヒルズはなんと、
朝7時からオープンしています。
ライブラリー会員ならば使えるようにドアを開けてくれ、とんでもなく朝早い時間帯から朝活することができます。
会社員の方でも出社前に勉強してから、というスケジューリングが可能です。
メリット2.「音によってゾーンがわかれている」
六本木のアカデミーヒルズの一番すごいなと思ったのは、
部屋の騒がしさによってゾーンがわかれている
ということです。
- 全く音を出してはいけないゾーン
- 飲食禁止ゾーン
- 会話禁止ゾーン
- 会話してもいいし食べてもいいゾーン
というように、個々人の好みによってゾーンが細かくわかれているのです。
キーボードや電卓を叩いたりする音がない部屋で勉強したい方にも最適ですし、かといって、騒がしい中で作業する方が仕事に集中できる方にもぴったりです。
メリット3. 夜景がきれい
六本木アカデミーヒルズのメリットは何と言っても、
夜景というか、眺めが素晴らしい
という点でしょう。
六本木のアカデミーヒルズはビルの49階に位置しているため、高層ビルの中の高層ビル。
しかも、場所は東京の中心の六本木ですので、東京にあるたいていのオブジェを昼も朝も一望できます。
- 東京タワー
- レインボーブリッジ
- 神宮球場
- 国立競技場
などなど、多分、全部見えます。
きれいな夜景を目の前に仕事をしたり、勉強や仕事に没頭できるのは幸福と表現してもいいでしょう。
メリット4. トイレの勢いがすごい
アカデミーヒルズのトイレはすごい。
特に、勢いがすごいんです笑
流すボタンを押すと、
「じょおおおおおおおおおおおお」
という轟音が流れ、便器の汚物を1mmも残らず吸い取ってくれます。
これほどまでの吸引力がある便器は初めて。
メリット5. トレイの掃除がお姉さん
六本木のアカデミーヒルズでは、
トイレ掃除の方が若いお姉さん
なのです。
そのため、ちょっと清掃中にお姉さんに出くわすと、どきっとします。
美女がトイレ掃除を行なっている施設は人生で初めて。
メリット6. 最新のビジネス書が読める
六本木のアカデミーヒルズでは、
最新のビジネス書を読むことができます。
毎週木曜日を六本木のアカデミーヒルズの図書を読みまくる日に設定していて、
半年間で100冊以上を読ませてもらいました。
たとえば、

こんな感じの本ですね。
図書館ではありますが、レンタルはできないようでした。
ただ、蔵書量が半端なく、かつ、新しくて読みたいビジネス書ばかり揃えているので、読書好き(ビジネスより)にはたまらないでしょう。
メリット7. 高速Wifi&電源完備
もちろん、パソコンを持ち込んで作業したい方のために、
- 高速Wifi
- 電源
の2つを完備しています。
メリット8. 椅子が座りやすい
六本木のアカデミーヒルズの椅子はすこぶる座りやすい。
いくつか用意されているのですが、
- 背もたれが長い椅子
- 背もたれが短く、しり部分の可動域に優れる椅子
- メッシュ素材でクッション性に優れる椅子
などなど多数の椅子の種類を取り揃えており、好みの椅子のタイプを見つけることができるでしょう。
8~10時間でぶっ続けで作業してもケツは苦ではありません。
メリット9. 時々無料コーヒーがもらえる
六本木のアカデミーヒルズでは、ドリンクは有料なので、金を払わないとゲットできません。
しかし、カフェスペースが貸切という時に限り、
無料でホットコーヒーを提供してもらえます。
カフェスペースが使えないことに対するお詫びみたいなものなんでしょうね。だいたい、月に4回ぐらいカフェ貸切の日があったと思います。
このコーヒーは味も洗練されているのですが、
夏場もホットコーヒーしか出てこない
ということに注意です。
メリット10. イベントがある
六本木のアカデミーヒルズには、
メンバーズコミュニティ
というサークルのような活動が用意されています。
会員の方なら無料で参加できるようで、
- ブックナビクラブ
- 個人事業研究会
- マーケティング研究会
- 映画研究会
- 武術研究会
- とっさの英語力を鍛えようのかい
などなど、ユニークな活動が勢ぞろい。
「とっさの英語力を鍛えようの会」に参加してみましたが、これがなかなかよい。

普段絡みがないライブラリーの会員同士で交流でき、ここで出会いが生まれるかもしれませんね。
六本木のアカデミーヒルズのデメリット
続いては、六本木のアカデミーヒルズのデメリットです。
デメリット1. 税抜き価格である
まず、料金について。
六本木のアカデミーヒルズは月額9,000円とうたっていますが、
これは残念ながら税抜き価格。
税込で、
9,720円
します。
だから、月額9,000円というよりは月額10,000円と見ておいて間違いはないでしょう。
デメリット2. エレベーターが遅い
六本木のアカデミーヒルズは49階にあるので、エレベーターを使わねばなりません。
アカデミーヒルズへのエレベーターは合計で6つ用意されているのですが、くるのがちょっと遅い。
地上と上空の移動時間がかかってしまうのがだるいですね。
デメリット3. コンビニが遠い
六本木のアカデミーヒルズは49階にあるため、
コンビニまでむちゃくちゃ遠いです笑
六本木のアカデミーヒルズにもお店はあるのですが、売っているものが乏しくそして高く、
- 水
- チョコレート
- ドーナッツ
- コーヒー
しか買えません。
デメリット4. 六本木周辺のお店が高い
六本木のアカデミーヒルズは六本木に位置しています。
そのため、
高価なレストランばかりが周りにあります笑
ランチが高い。
ディナーはもっと高い。
ケチりにケチって六本木の安いお店を渡り歩いていたら、はなまるうどんしか食べれなくなっちゃいます。
六本木のアカデミーヒルズを拠点にすると、食費が跳ね上がることは頭に置いておきましょう。
デメリット6. じじいの咳払いがうるさい
六本木のアカデミーヒルズの特にワークスペースでは、
高齢のじじいたちが集まっている傾向にあります笑
咳払いはやめてくれよ!
デメリット7. ワークスペースとカフェスペースの営業時間が異なる
六本木のアカデミーヒルズは、
7:00~24:00
の営業時間をうたっていますが、実際には、
カフェスペースとワークスペースで営業時間が違います。
- カフェスペース:23時まで
- ワークスペース:24時まで
ですので、カフェスペースをメインに活動している方は23時でシャットアウトになります。
デメリット8. 混雑している
六本木のアカデミーヒルズはまあまあ混雑しています。
とくに、混雑してしまうのが、
カフェスペースが貸切でしまってしまうとき
です。
この日は、カフェスペースで作業や勉強をしていた人々が一気にワークスペースに流れ込んでくるので、どこもかしこも人でごった返しています。
ただ、六本木のアカデミーヒルズは、
一度場所をとってしまえばこっちのもの。
だいたい、会員の方は、10:30ぐらいからぞろぞろ集まってくるので、早起きして席をとってしまえば大丈夫。
混雑する日だろうがそうでなかろうかが、いい席を確保して一日中使えますね。
平日よりも土日の方が混んでいる印象でした。
六本木のアカデミーヒルズはもちろんいいとこもあれば悪いところもある
以上が、六本木のアカデミーヒルズのメリット・デメリットでした。
メリットは、
- 早朝からオープン
- 音によってゾーン分け
- 夜景が綺麗
- トイレの勢い
- トイレ掃除のお姉さん
- 最新のビジネス書読める
- 高速Wifi、電源完備
- 椅子がすごい
- ときどき無料コーヒー
で、デメリットは、
- 税抜きマジック
- エレベーターが遅い
- コンビニが遠い
- ランチ、ディナーがしぬ
- じじいの咳払い
- 営業時間詐欺
- 混雑
でしたね。
いいところもあれば悪いところもありましたが、1年間通いつめた場所なので、あらかた情報は正確かと思います。
六本木のアカデミーヒルズが肌に合うかはあなた次第。
六本木のアカデミーヒルズの体験会で一度見学してから決めてみましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
非常に参考になりました!
半年で100冊って、1日4冊ほど読んでたんですね!速読を実践してたのでしょうか?
いえ、普通に読んでます笑