初心者でも安心して読める!Ruby on Railsの本・書籍・参考書
どうも、Linです。口呼吸してます。
Ruby on Railsは簡単にウェブアプリケーションが作れるフレームワーク。
プログラミング初心者の方でも、ある一定の期間試行錯誤しながら勉強すれば、超簡単なアプリを作ることができちゃいます。
ただ、そんな夢のようなフレームワークrailsの欠点としては、
初心者でも勉強できるRailsの書籍・本・参考書が少ない!!
という点ではないでしょうか。
本屋をぶらぶらしてみても、どいつもこいつも上級者向けばかり。。
Rails初心者向けに書かれた書籍がないではありませんか!汗
初心者にもうれしい!入門レベルのRuby on Rails書籍・本5選
「ぼくのような入門レベルの初心者でも読める本はないのだろうか・・・!」
と、自分なりに試行錯誤して書籍にトライしていった結果、次の5冊が圧倒的に初心者にも優しい書籍でした。
railsの書籍を探されている方はよかったら参考にしてみてくださいね。
書籍1. 「改訂3版基礎 Ruby on Rails」
Ruby on Railsの入門書籍。
Railsは全く触ったことない方はもちろん、Rubyすら触ったことのない超初心者の方まで読める内容になってます。
なぜなら、本の構成が、
- Ruby
- Rails
の2部構成になってるからです。
Rubyからrailsまで幅広く解説してくれている書籍は今までにどこにもありませんでしたので、初心者にはおすすめの一冊。
ただ、本の内容はまあ難しく、TECH::CAMPでrailsを一ヶ月学んできた僕でも?マークが多発することに。
ただ、本格的であるがゆえに、今までなんとなく勉強してきたrailsの知識が、
「あっ、そう言うことね!」
と合点する場面が何度かありました。
また、サンプルアプリを作りながらrailsを解説してくれるので、教科書から技が盗みやすい。
僕はwill_paginateというgemの使い方を盗ませてもらいました笑
本2. 「Rails4 ビギナーズガイド」
AmazonのKindleUnlimitedに加入していれば無料で読めるrailsの入門書籍。
Ruby on Railsの開発設定から、Scaffoldを使った高速開発、アソシエーションの適用までRails初心者に必要なものが全てこの電子書籍の中にインしています。
何と言っても解説が丁寧で優しいと同時に、
じつに詳細。
railsのコマンドを叩くと生成される1つ1つのコードの意味を丁寧につっこんで解説してくれるので、
「は、この呪文何?」
とRailsのコードに疑問を抱いた方におすすめの一冊。
書籍3. 「Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本」
Railsの仕組みをイラスト図解でわかりやすく解説してくれている入門書。
ノリが完全にアメリカ人で所々突っ込みたくなるところ満載ですが、Railsのモデル・ビュー・コントローラーといった仕組みをイラストで表現することによって身近に感じさせてくれます。
モデルは機械、コントローラーは脳みそ、ビューはウェブブラザといった感じですね。
本の構成としては、クライアントからサイトの作成を要請され、その要請に読者が答えていくという構成になっており、合計で5〜6のサンプリアプリをRailsで作成していきます。
ただ、残念だったのが、Railsのバージョンが古いということ。この本ではバージョン3を使って説明してくれているので、4や5で勉強したい方はちょっと不満が残ってしまうかもしれませんね。
書籍4. 「1人でつくる「Ruby on Rails3」アプリケーション」
「1人でつくる」という文句につられて買ってしまったRailsの本。
この書籍では「本の引用箇所を共有するできる」という簡単なアプリをサンプルとして作成しながらRailsの基礎を学んでいきます。
残念なところはすでにタイトルからわかる通り、Railsのバージョンが3というところ。先ほどの書籍と同様に、Railsの4や5で勉強している方にとっては物足らない内容になってしまうかもしれませんね。
ただ、サンプルアプリ作成で登場するgemの数が多く、使い方がものすごく参考になりました。
例えば、
- less-rails-bootstrap
- faker
- kaminari
- devise
- gravatar_image_tag
- acts-as-taggle-on
- OmniAuth
- authbuttons-rails
- fb-graph
などなどです。
Railsを一通り勉強したけど、どんなアプリが作れるかいまいちわからないというRails初心者に毛が生えたぐらいの方におすすめしたい一冊。

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。