特定のサイトをブロックして集中力を高める方法〜Chrome・Firefox対応~




生産性を高めるために特定のサイトをブロックしたい!

在宅勤務が増えると「失うもの」があります。

それは、

周囲の目

です。

自宅では誰からも「見られない」こともあり、ついつい緊張を緩めがち。

ネットサーフィンしたり、SNSで大衆の動向を追ってしまいがちです。

僕自身、SNSで新型コロナウイルスの最新情報を探していまい、非生産的な時間が増えていました。

そこで導入したのが、

特定サイトへのアクセスをブロックするプラグイン

です。

ぼくはウェブブラウザの

  1. Chrome
  2. Firefox

を利用しているので、この2つで使えるプラグインを導入してみました。

 

Chromeプラグイン「SiteBlock」

Chromeで使えるプラグインは「SiteBlock」。

プラグインを追加すると、ブラウザーのバーに「S」が出現するでしょう。

 

「オプション」でブロックしたいサイトURLを追加。

 

そして「Save Options」としてみてください。

これで、アクセス禁止したサイトにとぶと、

Blocked by SiteBlock extension

が出てアクセスできなくなります。

 

 

これならついつい見てしまういかがわしいサイト、なんでも揃っているショッピングモール、などで時間を消費せずに済みますね。

ただ、これだとあくまでもPCからのアクセスをブロックしたにすぎません。

スマホからもアクセスは防げませんが、割といい歯止めになりそうです。

 

Firefoxのプラグイン「Block Site」

さて、お次はFirefoxのプラグインですね。

ぼくは「Block Site」を導入してみました。

こちらも使い方は簡単で、プラグインを追加したら、

アクセス禁止したいサイトを開いて、右上の

Wマーク

をクリックするだけ。

すると、そのサイトにアクセスすると、

Restricted Access

が出ます。

うん。これでひと段落ですね。

余計なサイトを閲覧しがちな方は導入してみてください。

 

それでは!

Lin




音生入力で楽にブログを書く技が満載!
ブログ音声入力術

音声入力の使い方から文章を書くコツまで完全網羅。ブログを書きたいすべての人向けの電子書籍