シックスコア(sixcore)でWordPressブログを始める方法のまとめ
どうも、Linです。水分、欲してます。
「ブログにアクセスが増えてきて上位のサーバーに移行したい」
「もっと輸送量が大きいサーバーでブログを書きたい」
そんな時におすすめなのが、
シックスコア
というサーバーです。
ぼく自身、このシックスコア(sixcore)にお世話になっています。
ブログを始めた当初はロリポップ!の格安プランで記事を書いておりましたが、月間10万PVを超えたあたりで、サーバーダウンが相次ぎました。
これではGoogle検索順位が下がってしまうということで急遽、上位のサーバーを探すことに。
プロブロガーとして活躍するイケダハヤトさんが「ブログエイジ」の著書の中で、
PVが月間10万以下なら、ロリポップのような安価なサーバーでひとまずは十分だと思います。
読者数が増え、サーバーの重さに耐えられなくなってきたら、より上位のサーバーへ移転しましょう。
ぼくはAmazon Web ServiceにWordPressを導入し、サイトを運営しています(維持コストは毎月2~3万)。
他のブロガーの話を聞くと「シックスコア」なんかもおすすめだとか(こちらは月額数千円です)。
と言っていたので、シックスコアにしたんですけどねw
ワードプレス動作が早くて管理画面も使いやすいので、それ以来長々とシックスコアさんにお世話になってます。
そのサーバー移行以来、シックスコアのサーバーでブログを立ち上げる機会がちょくちょくあったので、
シックスコアのサーバーでWordPressブログを立ち上げる方法
をまとめてみました。
完全に備忘録ですね、これ笑
シックスコア(sixcore)でWordPressブログを始める方法9つのステップ
シックスコアのサーバーでのブログを立ち上げ方は次の9ステップです。
- シックスコアのサーバーと契約
- WordPressファイルをダウンロード
- ドメインのネームサーバーを変更
- ドメイン設定
- MySQLの追加
- MySQLユーザーの追加
- データベース名にユーザー名を紐づける
- FTPでWordPressファイルをぶち込む
- ブラウザからアクセス
Step1. シックスコアのサーバーを契約する
まずはシックスコアサーバーに契約しなければなりません。
シックスコアのレンタルサーバーのプランには、
- S1プラン(1800円)
- S2プラン(3600円)
- S3プラン(5400円)
- S4プラン(7200円)
の4つ用意されています。

最初は5個までWordPressブログが運用できる、
S1プラン
で十分でしょう。
Step2. WordPressをダウンロードする
次に、WordPressのファイルをダウンロードしてみましょう。
WordPressの公式サイトに飛んで、右下の、
「WordPressをダウンロード」
をクリック。

Step3. ドメインのネームサーバーを変更
次はドメイン側の設定です。
ドメインのネームサーバーをシックスコア仕様に変更せねばなりません。
こちらのページによると、シックスコア指定のネームサーバーは、
- ネームサーバー1:ns1.sixcore.ne.jp
- ネームサーバー2:ns2.sixcore.ne.jp
- ネームサーバー3:ns3.sixcore.ne.jp
だそうです。
こいつらをドメイン側のネームサーバー欄に入力してやりましょう。
ぼくの場合、ドメインをお名前.comで登録しているので、左メニューの、
「ネームサーバーの変更」
をクリック。

「他のネームサーバーを利用」タブをクリックして、
先ほどの、
- ネームサーバー1:ns1.sixcore.ne.jp
- ネームサーバー2:ns2.sixcore.ne.jp
- ネームサーバー3:ns3.sixcore.ne.jp
を上から順番にぶち込んでいくんです。

これでドメイン側の設定完了です。
Step4. ドメイン設定
お次は、シックスコアのサーバー側のドメイン設定。
左メニューの「ドメイン設定」から「ドメイン追加」へ移動。

「他者管理のドメインを追加する」
をクリックして、

ドメイン情報を入力していきます。
さきほどのステップでドメインをシックスコア指定のものに切り替えているので、一番上の、
「Whois認証」
を選択。

入力が終わったら確認画面に進んじゃいましょう。
Step5. MySQLの追加
次はWordPressのブログをガンガン使っていくために、
データベースの設定を行います。ワードプレスではMySQLというデータベースを使っているのでこちらの設定が必要。
左メニューの「データベース」の「MySQL」をクリック。
「MySQLの追加」に進んで、

適当なデータベース名を決めちゃいましょう。
データベース名のオススメはドメイン名をそのまま、です。
これなら複数のサイト間でデータベース名がごっちゃごっちゃにならないですからね。

Step6. MySQLのユーザー追加
つぎは、MySQLをあやつるユーザーを追加しちゃいます。
先ほどの MySQL設定の画面から「MySQLユーザ設定」に移動。

ここでも先ほどのデータベース名と同じように、ブログサイトのドメイン名をそのままぶち込むのが賢明でしょう。
ここでのユーザー名は変に勝負しないほうがいいですねw 誰もみないので超無難にいきましょう。

Step7. データベース名にユーザー名を紐づける
つぎは、 先ほどまでに登録した、
- データベース名
- ユーザー名
の2つの情報を紐づけてしまいましょう。
WordPressブログで使用したいデータベース名の「追加可能ユーザ」から、先ほどのステップで追加したユーザーを選択。

選択後に「追加」を押してやると、そのとなりの「権限設定ユーザ」に表示されます。

Step8. FTPソフトで WordPressのファイルたちをサーバー内にぶち込む
つぎはいよいよ、サーバー内にワードプレスのファイルを入れていきます。
サーバー内のファイルを操作するにはFTPソフトというものを使っていきます。
Macの方は、
Cyber Duck
というFTPソフトがおすすめですね。
視覚的にわかりやすくファイルの出し入れの操作ができちゃいます。
サイバーダックでシックスコアのサーバーにアクセスし、ブログのドメインのフォルダを開いてください。
すると、そのフォルダの中に、
public_html
というフォルダがまた入ってませんか?

このフォルダの中身をまたみてやると、
- default_page.png
- index.html

という2つのファイルが入ってることでしょう。
こいつらは ブログの開設にあたりただの邪魔者なので削除。
「public_html」の中身が綺麗に何も入ってない状態になりましたね?
そのつぎは、Step1でダウンロードしたワードプレスのファイルの中身をぶち込んでいきます。
「wordpress」のフォルダ内の中身だけ欲しいので、くれぐれもここにダウンロードした「wordpress」のフォルダごと入れてしまわぬように注意してくださいね。
先ほどのFTPソフト「Cyber Duck」を使えば、サーバー内に入れたいファイルをドラッグしてやればオッケー。

ファイルの移動にエラーが出てしまったら、フォルダごとに小分けで移動させていきましょう。

Step9. ドメインにブラウザからアクセス
さあ、FTPソフトで WordPressのファイルの中身をサーバーにぶち込んだら、
ブログのドメイン
にアクセスしてみましょう。
ChromeやFirefoxなどのブラウザから、ブログのURLにアクセスすればいいだけですね。
ワードプレスのファイルをサーバー内に入れてからしばらく立たないとエラーが出てしまうときがあります。
これはおそらく、ドメイン側のネームサーバーの変更に時間がかかっているためかと思われます。
決して失敗しているわけではないので気長に待ちましょうね。
さて、指定したブログのドメインに移動すると、次のようなページに遷移します。

一番下の「さあ、始めましょう!」をクリック。
すると、
- データベース名
- ユーザー名
- ユーザーパスワード
- データベースのホスト名
などを入力する画面が登場するので、ここに情報を入力していきます。

- データベース名
- ユーザー名
- ユーザーパスワード
の3つに関しては、これまでのステップで設定した数値を入力。
残りの「データベースのホスト名」に関しては、
サーバー管理ツール > サーバー情報
と進んだ先の、
MySQL5.5ホスト名
を入力してくださいね。
あとは、
- サイトのタイトル
- ユーザー名
- ログインパスワード
- メールアドレス
などを自分の好きなように適当に入力しておしまいです。

記入後、
「WordPress をインストール」
をクリック。
ブログのドメインにウェブブラウザからアクセスすると、見事に自分のブログが出来上がってるはずです。
やりましたね!
シックスコアのサーバーでもWordPressブログを始められる!
以上がシックスコアでのブログの始め方です。
- シックスコアのサーバーと契約
- WordPressファイルをダウンロード
- ドメインのネームサーバーを変更
- ドメイン設定
- MySQLの追加
- MySQLユーザーの追加
- データベース名にユーザー名を紐づける
- FTPでWordPressファイルをぶち込む
- ブラウザからアクセス
サーバーを用意して、ドメインを紐づけて、WordPressファイルをぶち込む、
という流れはどのサーバーも一緒。
基本を復習したい時は「WordPressブログの始め方」を参考にしてみださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。