ソフトバンク光の解約金は高すぎるし無理すぎる?
ソフトバンク光は月額料金も安いし、速度はある程度出ますし、約2年間使わせてもらいましたが、
至って満足のサービスでした(えげつないオプションサービスを除けば笑)
しかしながら、このソフトバンク光には1つだけ難点があります。
それは、
解約金のルールが厳しすぎる
ことですね。
ソフトバンク光で解約金が発生するルールは、
契約した2年後の同じ月に解約しない限り、9500円(税抜き)の解約料金がかかる
となっています。
しかも、解約金は税抜き価格なので、
消費税10%ならば10,450円かかってしまうことになります。
たとえば、2018年11月に契約したら、2020年11月の1ヶ月間に解約しない限り、違約金が発生するのですね。

つまり、違約金なしで切り抜けるチャンスは2年に1度だけ。
いや、絶対これ切り抜けられないだろっ笑
オリンピックかよっていう。
僕自身、2017年11月に契約を開始したので、2019年11月が唯一の解約金なしで切り抜けられる月でした。
しかしながら、どうしても2019年8月で解約しなければならず、泣く泣く10260円(税込み)の解約金を支払うことになりました。
くっ、くそが!!
ソフトバンク光の解約金負担の痛みを和らげる4つの考え方
世界中には僕と同じように、ソフトバンク光の解約金にむしゃくしゃしている方がいるかもしれません。
そこで今日は、そんな「ソフトバンク光の解約金の痛みを和らげるコツ」を紹介しておきます。
違約金ありのサービスと考える
2年に1度の1ヶ月しか解約金なしで解約できるタイミングがないとか、もはや七夕レベルですよね。
よほどの偶然がない限り、「解約金は発生しない」という奇跡は起こりえません。
そのため、むしろ、
ソフトバンク光には解約金が最初からあるもの
と思っておいた方がいいですね。
このように
「解約金はあって当たり前で、なかったら逆にラッキーーーー」
と逆転の発想をしてみることで、解約金が発生してもイライラしないと思います。
名前を変える
「解約金、違約金」という名前が悪いんです。
これらの名称からはマイナスのイメージしか湧いてこないので、
ポジティブな名前をつけてしまいましょう。
例えば、礼金とか、サンクスフィーとか、チップとかでもいいですね。
とにかく、払ってもイラっとしない別の名前に置き換えるのです。
契約月数で割ってみる
解約金の9500円(税抜き)を満額で見てしまうから高く感じるのです。
解約金を契約した月数で割ると、痛みが分散できると思います。
僕の場合、22か月契約して、税込で10,260円の解約金が発生したので、
1ヶ月あたり466円の解約金がかかっていたことになります。
この「466円」というコストをこれまでの契約月に加算してあげればいいわけですね。
ソフトバンク光は月額料金が安いインターネット光サービスですが、違約金を加味するとそこまで安くない、というマジック。
まったく、あくどい商売ですよ。
キャッシュバックから払ったと考える
契約する時にキャッシュバックを受け取った方もいるんじゃないですかね。
僕自身、エフプレインという仲介業者を挟んで3万円のキャッシュバックを受け取りました。
ここからルーターを購入したりしたのですが、違約金もキャッシュバックから出ていると考えれば気持ちを諌められますね。
僕の場合、3万円のキャッシュバックに対して、ルーター料金が7,800円、解約金が10,260円の税込みでしたので、
(キャッシュバック) – (ルーター代金)-(解約金)
= 30,000 – 7,800 – 10,260
= 11,940
3万円のキャッシュバックが、最終的に11,940円まで減った、と考えられます。
いやあ、キャッシュバックを考慮すればまだまだプラスじゃないですか!
解約金ばっちこいですよ。
という感じで、ソフトバンク光の解約金も考え方次第で快く支払えるかもしれません。
次回は「ソフトバンク光を解約する方法」をまとめてみます。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。