デジタルペーパーDPT-RP1 /CP1でスクリーンショットを撮れないかな?
どうも、Linです。エンジン、蒸してます。
SONY のデジタルペーパーの DPT-RP1を使い始めてから1ヶ月。
このブログでも便利さを伝えるために記事を書き始めました。
しかしながら、デジタルペーパーの使い方を説明する時に不便だったのが、
スマホのようにスクリーンショットがとれない
ということでした。
スクリーンショットがとれないと説明しづらく、実際のディスプレイの写真を撮ったりしていました。
こんな感じで笑↓

これだと影が写り込んでしまいますし、いちいち画面の写真を撮影するのは手間過ぎます。
我慢しきれず、ソニーのデジタルペーパーでもスクリーンショットを撮る方法を模索してみたところ、
ありましたありました!
なんと、
デジタルペーパーのパソコン用のソフトを使えばスクリーンショットできる
みたいだったのです。
「俺は今まで何をやっていたんだろう・・・・笑」
デジタルペーパーDPT-RP1 /CP1でスクリーンショットを撮る方法
ということで今日は、デジタルペーパー DPT RP1/ CP1でスクリーンショットを撮る方法をメモしておきますね。
Step1. PC でソフトを起動する
SONY のデジタルペーパーのソフトをパソコン上で起動しておきましょう。

まだインストールされていない方はこちらのページからダウンロードしてみてください。
Step2. パソコンとデジタルペーパーを接続する
続いて、パソコンにデジタルペーパーを接続しましょう。
- ケーブル
- ブルートゥース
- WiFi
の3つありましたよね??
どの方法でも接続できますのでお好きなものを選んでみてくださいね。
ぼくは今回、ケーブルを使ってパソコンとデジタルペーパーを接続してみました。

Step3. スクリーンキャプチャ
パソコン上でソフトを起動し、デジタルペーパーとの接続が完了したら準備完了。
後は「スクリーンキャプチャー」するだけです。
スクリーンキャプチャーとは、
デジタルペーパー上に表示された画像をそのままパソコン上に映し出して保存できる機能
です。
ソフトの右上に「スクリーンキャプチャ」がありますので、そちらをクリックしてウィンドウを新しく開いてみましょう。

すると、リアルタイムでデジタルペーパーのディスプレイの情報が表示されると思います。

Step4. 画像として保存
次に「画像として保存」をクリックしてみましょう。

すると、ボタンをクリックした瞬間、デジタルペーパーに表示されていた画像が PNG形式で指定した場所に保存できるのです。

今回撮影したスクリーンショットはこんな感じですね↓

このようにスクリーンショットがないと説明しづらかった情報でも大丈夫。
見やすい画像で残せるようになりましたね。
さあ、ソニーのデジタルペーパーでもスクリーンショットを撮っていこう
以上がソニーのデジタルペーパー DPT RP 1 /CP 1でスクリーンショットを撮影する方法でした。
この方法を応用すると、
リアルタイムでデジタルペーパーに書きながら説明する
といった用途でも使えそうです。
例えばパソコンをプロジェクターにつないで、デジタルペーパーのソフトを立ち上げて、スクリーンキャプチャを起動してみます。
すると、デジタルペーパーで書いたものがリアルタイムにプロジェクターに映し出されることになります。
何かを書きながら説明することもできちゃいますね。
ソニーのデジタルペーパーをお持ちの方はガンガンスクリーンショットを撮っていきましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。