ふと、インド料理屋でチーズナンを1人つまんででいると、隣の話し声が聞こえてきた。
どうやら2人とも主婦のようで、どこかの同じ組織(おそらくPTAかもしれない)に属しているようだ。
彼女たちはナンが運ばれてくるのを待つ間、
「〇〇さんが・・・・・」
「△△さんが・・・・・」
と、人の噂ばかりしているではないか。
そんな光景は日常茶飯事かもしれないが、ふと、会社員時代を思い出したのである。
ぼくは、1年3ヶ月で会社を辞めたのだけど、その期間では大きな変化があった。
それは、
1年目から2年目になって後輩ができたことだ。
後輩ができることは、百戦錬磨の会社員にとって当たり前のことかもしれないが、ぼくにとっては新鮮だった。
後輩はとりあえず年次が上というだけで先輩扱いしてくれるし、何よりも学んできたことを教えるのが楽しかった。
ギリギリ2年目になるまで会社員を続けて良かったと思っている。
ただ、そんな1年目から2年目になるときに「気になること」があった。
それは、
2年目になると同期たちが「人」についてしか話さなくなった
という変化だ。
1年目の時は、夢とか、仕事のやりがいとかが主なトピックスで、人について話すことは少なかった。
結果的に、飲み会がわりと楽しく、違和感は無かったことを覚えている。
しかし、2年目になってどうだろうか?何が起きたのか知らないが、同期の皆が皆、
- 部下の愚痴
- できる先輩できない先輩の話
- 社内の誰と誰がやったなどの噂話
しか話さなくなってしまったのだ。しかも、突然2年目になってからのことだ。
周囲の誰も気づいていなかったのかもしれないが、2年目になると話題が「事柄」から「人」に変わってしまったのである。
そのためなのか、途端に同期達と飲みに行ったり、ご飯を食べに行ったりするのが億劫になってしまったのだ。
どうやら、この「人の話題」に対して違和感を抱いていたのはぼくだけらしく、みんながみんな「人」について熱心に話を続けていた。
おそらく、「人」について話すことで仕事のストレスを発散させていたのかもしれない。
それほど、後輩ができるという変化は会社員にとって大きなイベントで、ストレスフルなことだったのだろう。
そうでもしなければ、社会人2年目となった彼ら・彼女らは会社員を続けられなかったのかもしれない。
ぼくがこの手の話題に加わらない理由は簡単で、
それが「動物の本能に支配された会話」だからだ。
人間は古代から自分を守るために言語能力を発達させてきた歴史がある。
周囲の「人」について情報を交換することで、安心し、明日・明後日も生き延びられたのだ。
その「人」について話し続けた結果、今のぼくたちがあるといっても過言ではない。
したがって、同期たちが「人」について話し出す変化は人類の歴史上、何も不自然ではないはずだ。
ただ、ぼくにとってはこれが苦痛だったのである。
結局、「人」についてしか話さなくなった同期たちについて行けなかったこともあって、ぼくは会社を辞めた。
果たして、せっかく限りある時間を、大昔を生きてきた先祖たちと同じく「人」について話すことに使っていいのだろうか。
ぼくらはもっと自由なはずだ。
ちょっと昔のように、国家や王族、首長などに生き方を束縛される時代ではない。
「人」の代わりに、もっと自由に、自分の夢や好きなこと、情熱を周りに語ってもいいはずだ。
人について話さなくても命を脅かされない現代に生きるぼくらは、いま改めて、どんなことについて話すのかについて考える必要がある。

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。