タクシー配車アプリ使いたいけど使い方が・・・・
タクシーをスマホで配車できるタクシーアプリ。
もう使ってみましたでしょうか?
タクシーアプリは都市圏を中心に流行りだし、スマホを片手にタクシーに乗り込む人々が多くなってきましたね。
ただ、これからタクシーアプリを使おうとする初心者の方は
一体どうやってタクシーアプリを使うのか?
と、使い方がわからなくて恐怖に怯え、デビューを見送っている方もいると思います。
そこで今日は、いくつかのタクシーアプリを使いこなし比較記事を書いてきた僕が
どのタクシーアプリでも通用するタクシーアプリの使い方
を紹介しますね。
【初心者向け】3分でわかる!タクシー配車アプリの使い方
タクシーアプリの使い方はだいたいこんな感じです。
アカウント登録
まずはアカウントに登録していきます。
登録情報は簡単なもので、
- ひらがなの氏名
- 電話番号
を登録するアプリが多いですね。

住所などの細かい個人情報は晒さなくても大丈夫です。
なぜここで名前を登録するのかと言うと、
タクシーに乗り込む際に名前で呼び主を照合するから
ですね。
たとえば、「ヤマダ」と登録すると、タクシーに乗るときに
「ヤマダさんですか?」
「はい、そうです」
という感じで本人確認が入ります。これはタクシーの乗り違いを防ぐための工夫なのでしょう。
そのため、結構割とアカウントの名前は重要です。
別に偽名でもいいんですが、自分が認識できないと名前の照合がうまくいかないので、
本名もしくは自分が覚えられやすい名前
にしておきましょう。
また、このフェーズでクレジットカード情報登録しておくと便利です。
支払いをせずに降りるだけで アプリ上で決済が完了するようになります。
「タクシーアプリの便利さはオンライン決済にある」と言っても過言ではないので、クレジットカードをお持ちの方はクレカ情報も登録しておくことをおすすめします。
乗車位置を決める
次は「どこでタクシーを乗るのか?」を決めていきます。

大抵のアプリではピンを動かしたり、住所やサービス名を入力すると場所を指定できるようになっています。
この乗車位置というものは現在地とぴったり重なっている必要なく、
自分で乗車位置を選べます。
進行方向の車線で乗車位置を合わせてやると、タクシーが U ターンしなくて済むので、距離を節約できるでしょう。
乗車位置の決定は運賃に直結している大事な決定事項なのです。
「場所の選定がむずかしくて自信がない・・・・」
という方はDiDiがおすすめですね。
こちらのタクシーアプリではおすすめの乗車位置を教えてくれるので、初心者でも乗車位置を選びやすいです。
ここでの注意点は
タクシーが入りにくい場所で呼ぶのはやめておく
ということです。
一方通行やクソ狭い路地を乗車位置に設定すると、無駄に距離を踏んでしまうので乗車料金が高くなってしまいます。
できれば入りやすい大通りで、進行方向の車線で乗車位置を指定してあげるといいでしょう。
目的地を決める
次は「どこまで乗せてほしいのか」という目的地を決めていきます。

乗車位置と同様に、ピンを動かしたり、住所や建物名で検索できます。
この目的地を決めることで、
ドライバーに目的地を告げる手間が省けるのです。
ドライバーにもメリットがあり、道に詳しくなくても、アプリのナビに従って目的地に到達できるようになっています。
タクシーを普通に乗っていた時は、目的地を正確に伝えるのが難しかったので、「目的地に近いわかりやすい場所」でタクシーから降りることがありました。
「あっ、じゃあここら辺で汗」
「はい、わかりました」
という妥協が一切存在しません。
タクシーアプリを使ってからは、正確にピンポイントで目的地を指定できるようになり、
ほぼ100%の移動をできるようになるようになっています。
ドライバーとマッチング
目的地が決まると、ドライバーを紹介してもらいます。

こちらが提示した条件でも運転したい、というドライバーの方が手を上げてくれることになっています。
ただ、混雑する時間帯や地域ではマッチングしないこともあり、時間がかかってしまう可能性も考慮しておきましょう。
経験上、一番すぐに見つかるアプリはタクシーの台数の多いジャパンタクシーだと思います。
タクシーがなかなか決まらない時はジャパンタクシーを使ってみましょう。
タクシーを待つ
マッチングしたら乗車位置に移動し、タクシーが到着するのを待ちます。
利用時間帯や待機場所にもよりますが、だいたい3〜7分ぐらいでタクシーが到着すると思います。

一瞬で来るわけではないので、時間に余裕をもって配車しておくと、すぐにタクシーに乗れると思います。
タクシーを見つける
タクシーがアプリ上で到着したら、タクシーを見つけるだけです。
アプリでマッチングが確定した瞬間に、
タクシーのナンバーもしくは車両番号がわかります。

ナンバーとタクシーの位置情報をもとに探してみます。
これまで何回もタクシーアプリを使ってきましたが、タクシーが見つけられずに困った事は一度もありません。
ナンバーは固有のものなので間違えることはなく探しやすいです。
「それでもタクシーが見つかるか心配・・・・」
という方は、ドライバーと事前に連絡が取れるMOVがおすすめですね。
タクシーに乗る
いよいよタクシーに乗り込んで行きます。

タクシー乗る時は
自分の名前をドライバーに伝えれば OK です。
これはステップ1で登録した自分のアカウント名になりますね。
「〇〇さんですか」
と聞かれますので
「はい」
と答えてやりましょう。
タクシーから降りる
目的地に到着したら、タクシーから降りるだけです。

もしオンライン決済を選んでいたら、タクシーから降りるだけで乗車料金の支払いが完了します。
もはや財布を出さなくてもいいので素早く移動できますね。
また、クレジットカードを持ってない方も安心。
タクシーアプリは現金決済にも対応していますので、現金決済を選ぶと、降りるときに現金で払うことになります。
この時点でドライバーから領収書が渡される時もありますが、降りた後にメールで領収書を送ってもらえるタクシーアプリもあります。
ドライバーを評価
最後にドライバーを評価します。

アプリにもよりますが、
- 5段階評価
- 良かった項目を選ぶ
で評価していきます。
評価方法はタクシーアプリ次第だと思いますが、まあ、だいたい一緒ですね。
さあ、タクシーアプリ を使ってみよう!
以上がタクシーアプリの使い方でした。
使い方はアプリにタクシーアプリの種類によって若干異なりますが、だいたいこの流れを覚えておけば問題なくタクシーアプリを使えるでしょう。
「使い方わかったけど、どのタクシーアプリがいいかわからない・・・・」
という方はこちらのタクシーアプリ比較記事を読んでみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。