TECH::CAMPに人工知能コースができたってほんと??
どうも、Linです。背後、意識してます。
プログラミングなどのテクノロジーをわかりやすく学べるTECH::CAMP。
物心がついた頃からお世話になっており、Railsアプリの開発の基礎から、Unityを使ったVRコンテンツ開発の方法まで学ばせてもらいました。
なんと、このTECH::CAMPに2017年の10月から、
人工知能AIコース
が新設されるらしいのです。
人工知能を本を読んでも理解できず、ましてや自分のプロダクトに生かすなんて夢のまた夢・・・と考えていたので、このコースを受講の体験会を受けてきました。
今日はその体験談を忘れないうちい書き留めておこうと思います。
TECH::CAMPのAI(人工知能)コースの体験会の体験談
TECH::CAMPの体験会は次の2つの要素にわかれています。
- 説明
- 体験

2つのパートを合わせて90分ぐらいでしたね。
説明パート(45分)
TECH::CAMPのメンターの方がパワポのスライドを使ってプレゼンしてくれます。
内容としては、
- なぜ、テクノロジーの知識が今必要なのか??
- テックキャンプの卒業生の今
- テックキャンプのシステム
- 質疑応答
といった感じです。
ここでは、参加者がどのコースに興味を持ってようが、同じ内容をともに聞いていきます。
これまで出席してきた説明会とほぼ同じ内容でしたが、2017年8月からTECH::CAMPの料金体系が変わる話も聞けてよかったです。
内容に関してしっかり質疑応答を受け付けてくれているので、ここでわからないことを質問するようにしましょう。
体験パート(45分)
続いては、コースにわかれてプログラミング体験をさせてもらえます。
- Webアプリケーションコース
- Unity/VRコース
- 人工知能AIコース
の3つの中から選べました。
ぼくは他の2つのコースを受講したことがあったので、迷わずAIコースの体験をさせてもらいました。
内容としては主に2つ。
- Watson APIを使った人工知能のデモを体験
- Pythonを使ってfizzbuzzのコードを練習
Watson API
まずは人工知能のすごさをデモで体感。
の2つを主に体験します。
コーディングなどせずに、ただボタンをぽちぽちするだけで人工知能を体験できてしまうのです。
具体的には、チワワの写真を見せてどれくらいチワワっぽいのか数値化したり、自分のTwitterつぶやきから性格を診断したりしていきますね。
Pythonでfizzbuzzゲーム作成
AIコースで勉強することになるプログラミング言語Pythonを少し触ります。
作るゲームはいたって簡単。
3の倍数でfizz、5の倍数でbuzz、15の倍数でfizzzbuzzと表示させるゲームを作っていきます。
プログラミングのコードで使うのはifとwhileのみで、一度プログラミングしたことがある方ならすぐに倒せる代物です。
ぼくはfizzbuzzがなかなか出せずに苦労してました汗
さあ、TECH::CAMPの人工知能コースに参加しよう!
以上がTECH::CAMPの人工知能コースの体験談でした。
この体験会に出ると、テックキャンプに参加したくなるのはもちろのこと、人工知能コースのほんの触りの部分を体験できます。
何より、テックキャンプが売りとしているわかりやすいテキストに触れることができるのが大きいでしょう。
TECH::CAMPの人工知能AIコースに興味がある方はよかったら参加してみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す