TECH::CAMPの料金体系が進化したってほんと??
どうも、Linです。アルプスの水、補給してます。
プログラミング初心者からでも通えるプログラミングスクールTECH::CAMP。
ぼくは一年前からこのスクールを好きになってしまい、これまで、
の2つを受講してきました。もはや、TECH::CAMP親善大使といっても過言ではないでしょう。
そんなテックキャンプが、2017年の8月から大幅に料金体系をリニューアルしたのです。
このリニューアルを簡単にいってしまうと、
入会金を払ってしまえば、あとは良心的な月額費用だけで良い
というもの。
今日は、この新料金体系を掘り下げていくため、TECH::CAMPの料金システムの「これまで」と「これから」を比較してみましょう。
これまでのTECH::CAMPの旧・料金体系
まず、「これまでの」TECH::CAMPの料金体系を見ていきましょう。
テックキャンプの旧式の料金体系はすこぶるシンプルで、
コースごとに1ヶ月の受講料を支払えば良い
というものでした。
たとえば、Webアプリケーションコースを1ヶ月受講したいならば、13万円ほどの受講料を払えばよかったのです。

コースごとに課金せねばならないので複数のコースを受講したい方は大変でした。
たとえば、Unityコースも受講したい場合は、またUnityコースに13万円支払わなければなりませんでした。

これは多くのコースを受講したい生徒にとっては痛手すぎる。
実際に、ぼく自身、WebコースとUnityコースの2つを受講したので、多額の受講料をしはってきました笑
また、期間も1ヶ月というもの痛い。
短期決戦になりますので、会社員をやりながらTECH::CAMPをやり続けるのは原理的に無理です。
会社を辞めて、ぼくのように一度自由の身にならなければ、挑戦できないようになっていたのです。
これは残念・・・・
これからのTECH::CAMPの新料金体系
しかし、これからのテックキャンプの料金体系は一味もふた味も違います。
TECH::CAMPを受講するために必要なのはこの2つ。
- 入会金:128,000円
- 月額料金:12,800円

入会金:128,000円
まずは、テックキャンプを受講するために多額の入会金を支払うことになります。
ただ、多額といっても、従来のコースで支払ってきた受講料と一緒のお値段です。
「これは自己投資・・・・」
と100回ぐらい自分にいいきかせれば納得するでしょう。
月額料金:12,800円
あとは月額料金。
初月は月額料金を支払う必要がないので安心してください。
こちらは開始から2ヶ月目以降支払う金額になります。
以前のテックキャンプでいう延長料金みたいなもんですね。これまでは延長料金は月額5Ω万円ぐらいしていたきがするので、だいぶお得になってますね。
一番すごいのは「受け放題」ということ
料金体系の変化というより、じつはサービスの変化がすごい。
なんと、一度入会してしまえば、期間内であれば、
すべてのコースを受講できるようになっているのです。
ここでいうすべてのコースとは、
- Webサイト制作
- Webサービス開発
- VR・3Dゲーム開発(Unity)
- デザイン
- AI
- ビジネススキル
のことですね。

ウェブサイト制作の基礎を勉強してもいいし、人工知能にはまってもいい。
UnityでVRゲームを作る練習をしたって構わないのです。
たとえば、WebアプリケーションコースとUnityコースを受講したい場合で考えてみましょう。
これまでのシステムだと、2つコースでそれぞれ料金が発生していたので、
¥128,000 x 2 = ¥256,000(税抜き)
の料金を支払わないといけませんでした。

しかし、今後は、
¥128,000の入会金を支払ってしまえばdone。
WebアプリケーションコースとUnityコースを受講できるようになるのです。

ありがてええEEE!
がしかし、営業時間は短くなる!
テックキャンプの新料金体系のいいところばかり紹介してきましたが、もちろん悪いところもあります。
それは、営業時間です。
以前は毎日11:00~23:00まで1日12時間、教室がオープンしてメンターの方に質問できたのですが、新体系では、
- 平日:16:00~22:00
- 休日:13:00~19:00
というように時間帯が変更になったのです。
ぼくのように昼間からガッツリと学びたい方には逆にアンマッチになってしまっています。
TECH::CAMPの新料金体系は働きながら学べるサービスへ
以上がTECH::CAMPの新料金体系でした。
もう一度簡単にまとめると、
これまではコースごとに1ヶ月の短期間で高額の受講料を支払っていたのが、
これからは、1度だけ入会金を支払ってしまえば、あとは良心的な月額料金さえ払えばいいということになりますね。
どっからどうみても、TECH::CAMPの新料金体系にはいいところしかありませんが、教室の営業時間の変更点については注意が必要です。
TECH::CAMPサービス全体が会社で働きながらプログラミングを勉強したい方向けに舵をとった感じになってますね。
プログラミングの基礎からデザイン、人工知能やVRまで勉強したい方はまずはTECH::CAMPの体験会に参加してみましょう。
また、5%の紹介者割引を受けたい方は下の記事を参考にして登録してみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す