TECH CAMP(テックキャンプ)の評判ってどうなの??
どうも、Linです。タブレットで塩分を摂取してます。
ブラック企業に嫌気が指し、入社2年目で退社しました。
当然、つぎの転職先やコネなど持ってなかったので、
路頭にさまようことになりました。
そこで、死ぬまでにやっておきたいことをやろうと思い立ち、
プログラミングブートキャンプの「TECH CAMP(テックキャンプ)」に通ってみたのです。

そのテックキャンプでみっちり1ヶ月間、
WebアプリケーションコースでRuby on Railsを学んでみました。
今日はその経験をいかして、
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判記事をかいてみました。

テックキャンプの受講を考えている方は参考にしてみてください。
【評判】TECH CAMP(テックキャンプ)をおすすめする5つの理由
結論からいっちゃいましょう。
ぼくはむちゃくちゃテックキャンプをおすすめします笑
生まれ変わってもたぶんおすすめするでしょう。
その理由はつぎの5つあります。
理由1. 最高の教材「TECH::MASTER」があるから
まず1つ目に、テックキャンプでつかう教材がおすすめです。
その名も、
TECH::MASTER
です。

文章がわかりやすくプログラミング初心者にも取っ付きやすいのが特徴。
それに加えてよかったのが、
成功体験をきざませてくれる教材だった点
です。
たとえば、Ruby on Railsのサンプルアプリを作成する学習単元では、
1度ならったことを何度も何度も丁寧に記載してくれていて、
さらに、その作業ができるとチェックマークをつける欄などがあるんです。

だから、大したことはしてないはずだけど、学んでチェックマークをつけられるのがうれしい。
1つ1つのステップが小さく、しかも、何度も反復してくれるから安心してプログラミングの学習をすすめられましたね。
ぼくがテックキャンプを受講を決めたのも、この「TECH::MASTER」という最高の教材があるからでした。
体験会にいったときに、「じゃんけんプログラム」なるものを作ったのですが、テキストがわかりやすくて、
なおかつ、
楽しんでプログラミング課題に挑戦できました。
間違いなくこの教材のおかげだと思います。
わかりやすくて、ステップをきざんでくれて、能動的に取り組めるプログラミング教材はどこの本屋さがしてもないですねー
理由2. いつでも質問できる安心感
2つ目は、月並みですが、
いつでも質問できる体制
がよかったです。
ぼくはシャイで圧倒的に引きこもり体質。
たくさん質問したわけじゃなかったのですが、わからなくても質問できる、という安心感がよかったです。
TECH::CAMPにはメンターと呼ばれる先生みたいな人が巡回してます。
教材を読んでわからないことや、意味不明なバグが起きてしまったら、
手をあげて
「すみませーん」
と叫ぶ。
すると、
はい!少々おまちください
とすぐに駆けつけてくれます。
えっ。女性だから心配ですって!??
ノンノン。
心配ご無用です。
ぼくの参加してみた限り、メンターの男女比は7:3ぐらいでしたね。
女性のメンターが結構いたような気がしました。
だから、
わたし、男無理
みたいなレディーでも安心して質問でますね。
質問しなくてもいいですが、
困ったときにきける安心感は素敵です。
理由3. 仲間がいるから
テックキャンプにいくと、
プログラミングを勉強している人がたくさんいることが励みになります。
いつ、どんな時間にいっても、だいたい20〜30人は勉強してた記憶があります。
しかも、独学じゃなくてみんな同じ教材で勉強してるので、妙な一体感がありました。
だから、見ず知らず同士でも、
あ、もう、Railsまでいったんですか?!ぼくはまだCSSですよー
みたいな会話が成り立ちますね。
また、TECH CAMPにはグループなるものが存在しています。
だいたい5~6名の人数で構成されるこのグループでは、
週に1回集まってメンターの方と面談することになります。
ぼくは平日の夕方を面談の時間帯に指定したので、学生ばかりのグループになりましたけどね。
ここでは、
- 現在の進捗
- 来週の目標
などをグループにむけて発表し、他メンバーの進捗具合を知るいい機会になります。
こいつらがこんだけやるんなら俺も・・・
みたいな変なやる気がでてましたね。
ただ、プログラムがすすむにつれて集まりが悪くなり、
最後には2人しかいなかったのは残念でしたが。
理由4. 無料コーヒーがあるから
テックキャンプがよかったと思うのが、
無料コーヒー
を提供してくれた点です。
いや、コーヒーだけじゃないです。
冷えてウマいお茶、
透き通った水、
ホットコーヒー、
ティー。
などがすべて無料で飲めるんです。
また、無料メニューだけで満足できないという方には、
- レッドブル
- ブラックペッパー
というパワー系の飲み物も用意されてます。
こちらは有料になりますが、いつでも戦闘態勢に入れるので素敵ですね。
理由5. ミュージックがいかしてるから
TECH CAMPには音楽が流れています。
無音でプログラミングを勉強するわけじゃないんです。
しかも、
この音楽ほんとうに心地よい。
むちゃくちゃちょうどいいんです笑
かきみだされるわけでもないし、眠くなるわけでもない。
いい感じにフローに入らせてくれるミュージックばかりなんです。
体験会でも流れているので、自分の耳にあうか確かめてみてください。
理由6. 決意があるから
テックキャンプは決して安くないお買い物です。
学生ならまだしも、会社をやめてしまったエセ社会人にかなりキツいです笑
1ヶ月コースでなんと、
128,000円(税抜き)
です!!
ふつうに海外旅行いって豪遊できるし、女の子をデートに500回ぐらい誘えそうな料金ですよね。
その高額な料金を払ってるからこそ、
やらざるを得ないというか、挫折しそうになっても、この1ヶ月は追い込む!
っていう決心ができますね。
いったん自分を追い込んでみたいという方!
テックキャンプおすすめです。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の評判はいいんじゃない?笑
テックキャンプの評判はいかがでした??
TECH::CAMPはプログラミングの学習を始めるには最適なブートキャンプです。
少々お値段は張りますが、背水の陣というか、自分を追い込める気がします。
迷われてる方はぜひ参加してみてくださいね。
それでは〜
Lin


おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。