TECH::CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判ってどんな感じ??
どうも、Linです。できればカキフライです。
初心者レベルからプログラミングを勉強できる、
TECH::CAMP(テックキャンプ)
という学習サービス (詳しくはこちら)。
ぼくは会社を辞めてから1ヶ月間、TECH::CAMP(テックキャンプ)のWebアプリケーションコースで修行してみましたが、
やはりこれは良い。
「テックキャンプをおすすめする5つの理由」という記事でも書きましたが、
- 最高の学習教材
- 質問できる安心感
- 仲間がいるから頑張れる感
- 無料コーヒー
- 決意があるから
などなどあり、まさに最高のプログラミング学習環境でした。
できれば、年がら年中テックキャンプで勉強していたいぐらいでしたね。
だが、しかし、です。
本当にそうなのでしょうか??
「TECH::CAMPをおしているのはお前だけだろ!」
みたいな邪念が浮かんでくる方もいらっしゃると思います。
そこで今日は、そんな疑がり深い読者の方のために、
TwitterでつぶやかれているTECH::CAMP(テックキャンプ)口コミ・評判情報
をまとめてみました。
「果たして、テックキャンプが最高だと思っているのはぼくだけなのか??」
を今日は検証していければと思います。
TECH::CAMP(テックキャンプ)に関するTwitterの口コミ・評判情報のまとめ
さっそく、 Twitterでのテックキャンプの口コミ情報を紹介していきますね。
口コミ1. 「テキストが丁寧でわかりやすい!」
しかしTECH;CAMPのテキスト懇切丁寧でわかりやすいな。Unity&C#のコース完遂出来たら、ruby on railsもチャレンジしてみたい。
— ヨコハマ坊っちゃん (@Aso0331) 2017年2月9日
そうそう!そうなんです。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の最大の魅力はその「テキストのわかりやすさ」にあります。
市販のプログラミング教科書のように専門用語はほとんど出てきません。
しかも、細かくステップを刻んで解説してくれるので、理解しながらテキストを読みすすめることができます。
ぼくみたいなプログラミング初心者には無茶苦茶ありがたかったです。
口コミ2. 「参加している人たちやる気ありそうな人ばかり!」
TECH:CAMP初日。まだ始めたばっかだしプログラミングの基礎的なとこしかやってないけど、いいスタートだったと思う。参加してる人たちもやる気ありそうな人ばっかりで環境もすごい良かった。明日も頑張ろう。それとやっぱMacかっけぇな。。。
— Chose~ (@ch_0_0_se) 2017年2月14日
参加している人たちはやはり、高額のテックキャンプの料金を払っている方々とあって、
かなりやる気に満ちた人が多いです。
座学の授業ではないので、一緒に勉強を進めていくわけではありませんが、同じ環境でプログラミングを勉強するだけで力が湧いてきます。
「よし!俺もやったる!」
という不思議な活力が出てくるんです。
口コミ3. 「メンターさんからためになる話を聞けた!」
今日はメンターさんから為になる話を聞けた。腐りかけてたけど残り二週間プログラミング気張る!分からんとこもっぺんやり直しだな。 #TECH::CAMP #プログラミング
— pist@無職 (@pistackin) 2017年2月15日
TECH::CAMP(テックキャンプ)のメンターさんは、基本的に、
アツい人が多いです笑
プログラミングがわからずにめげそうになっていると、
「大丈夫です。みんな最初はそうです。イチローだってそうです。体で覚えていきましょう」
と励ましてもらった思い出があります。
テックキャンプのバリューはわかりやすいテキストに加えて、このメンターのクオリティが高いことも挙げられますね。
評判4. 「徐々に雰囲気がつかめていく!」
ようやく頭の中でパズルが組め始め出した感じ。休むとまたバラバラになりそうなのでずっと触れておきたいけどもう頭ぱんぱん。#プログラミング#TECH::CAMP
— pist@無職 (@pistackin) 2017年2月17日
そうですね!
プログラミングの1を学んで10を知る人はまれ。
ぼくもそうでしたが、何回かカリキュラムを読み進めていくにつれ、今までわからなかったピースがカチカチとはまるような感覚でした。
繰り返しこそものの上手なれです。
口コミ5. 「やばい!そろそろ死ぬ」
techcampそろそろやらんと死ぬ
— 量産型DJ (@JmasashiD) 2017年2月18日
やりましょう!笑
テックキャンプのやる気が出ないときは、現地校に行けば完全復活です。
そこには仲間がいるし、コーヒーもあるし、音楽もある。
口コミ6. 「TECH::CAMP(テックキャンプ)で華麗なる転職?」
@Tacumille なるほどね。未経験で取ってくれるところもあるけど、入ってからが大変だからね。最近はコードキャンプとかTechCampで短期集中でスキル身につけてから業界に入る人も増えてるね。
— shokore (@shokore) 2017年2月5日
テックキャンプを受講している方の中に、
エンジニアとして転職したい
という方が多かったですね。
未経験で採用してくれる会社もあるそうですが、テックキャンプで作ったプロダクトを見せるとだいぶ違うんじゃないですかね。
転職を絶対にしたいという方のためにTECH::CAMPエキスパートというコースも準備しています。
こちらは通常コースよりもみっちり学習時間をとったタイプで合計で500時間プログラミングの勉強を仲間と共にしていくコースです。
口コミ7. 「同期と一緒にテックキャンプ!」
同期とtech:campを受講してるよ
Rubyお初…なによりプログラミングを教材に沿って学習する経験が初…— YUME (@chick_fur) 2017年2月4日
ぼくがテックキャンプを受講していたときも、大学の友人、会社の同僚同士できている方が多かったですね。
テックキャンプに来るだけでプログラミング学習者のライバルたちに出会えますが、
やはり身近な友人と一緒に勉強する方がより一層刺激を得られそうですね。
口コミ8. 「テックキャンプに缶詰め」
今日から一週間くらいTECH::CAMPに缶詰め
— いのえり (@inoeri0619) 2017年2月4日
一週間でプログラミングの基礎を一気に学習する
「イナズマコース」の受講者の方かもしれないですね。
イナズマコースに参加すると、
1日10時間以上プログラミングを学習することになります。
まさに缶詰!
口コミ9. 「TECH::CAMPはアットホーム!」
TECH::CAMP早稲田校、アットホームじゃった。
— こーじーこ (@kojijico) 2017年2月2日
TECH::CAMPはどこの校舎もアットホーム。
質問に答えてくれるメンター、美味しいコーヒー、やる気がでる音楽、などなどプログラミング学習に最高の環境が整っています。
口コミ10. 「動画がわかりやすい!」
とりあえず初日終了。8時間程プログラミング没頭。カリキュラム中の動画がわかりやすい! #TECH::CAMP
— pist@無職 (@pistackin) 2017年1月31日
テックキャンプの教科書は基本的にテキストベースですが、理解が難しい箇所に関しては、動画で説明してくれています。
テキストを読んでわからないところは、動画の解説を見てみましょう。
口コミ11. 「1ヶ月延長」には要注意!
Techcamp1ヶ月延長濃厚 予定入れすぎ←
— みっちゃん (@mitsu44) 2017年2月20日
テックキャンプは1ヶ月短期間のブートキャンプ。
TECH::CAMP期間中は海外旅行や実家帰省など、長期間の予定をぶち込まないようにしましょう笑
ただでさえ、1ヶ月では短いのに長期間学習しないと無事にカリキュラムを終わらせられません。
ただ、1ヶ月では物足りないという方のために、延長というプランが用意されています。
初期費用の半額で1ヶ月延長できるみたいなので、やむ得ないときは延長を選択しましょうね。
口コミ12. 「紹介してくれ〜!」
どなたかTECH CAMP紹介して下さい〜〜
私には独学は向いてない(´;ω;`)— まお (@obenkyo_mao) 2017年1月30日
テックキャンプには紹介割引があります。
ご紹介を受けた方は、 5パーセント 割引させて頂きます。紹介者にはAmazonギフト券 5,000円分 をプレゼントいたします。
だそうです。
5%引きになるようですので、紹介割引を適用したい方はこちらをご覧ください↓
口コミ13. 「IT業界に転職ならTECH::CAMP?」
IT業界に行きたいという相談だったのでとりあえず自分も通ってたTECH::CAMPをゴリ押ししといた
— swiftやるマン (@swift67617296) 2017年1月29日
テックキャンプではウェブアプリケーションの作り方の基礎が一通り学べます。
エンジニアとして就職できる可能性があることはもちろんあります。
また、エンジニアと一緒にディレクターとして働くことになっても、裏側の作り方を知っているのでだいぶアドバンテージになりますね。
口コミ14.「テックキャンプに通うぜ!」
いそのー!TECH::CAMPに通おうぜ!
— 意識高い系中島bot (@Nakajima_IT_bot) 2017年1月23日
おう!中島!
TECH::CAMP(テックキャンプ)の口コミはだいたいあってる。
テックキャンプに通ったぼくが、改めてツイッター上での口コミ情報を探してみましたが、
だいたい相違なかったですね。
TECH::CAMPを受講するか迷われているなら、おすすめしますが、
これだけは言っておかなければなりません。
テックキャンプは万能薬ではない、カンフル剤である、と。
TECH::CAMPでプログラミングを勉強し始めることでスタートラインに立つことになりますが、すぐにエンジニアとして活躍できるわけではないのです。
もし、未経験からエンジニアとして就職・転職したい、ガチで本気の方はTECH::CAMPエキスパートがおすすめですね。
TECH::CAMPでは説明会&無料体験会を実施しています。
自分のレベルや学びたいことにマッチしたいかどうか確かめるために参加してみるのもよいかもしれません。
5%割引の紹介者割引をご希望の方は下記を参照してTECH ::CAMPに登録してみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。