TECH::CAMPのデザインコースって何が学べるの??
どうも、Linです。太陽、呼んでみました。
TECH::CAMPは2017年8月から心機一転リニューアルし、
- Webコース
- デザインコース
- VRコース
- AIコース
がすべて月額定額制で受けられるようになりました。
詳しくは「TECH::CAMPの新料金体系」へ。
新しく追加されたカリキュラムに興味があったので、実際に10月からテックキャンプに申し込み、その中でも、
デザインコース
で勉強してきました。
今日はその経験を活かし、TECH::CAMPのデザインコースで勉強できることを5つ紹介していきますね。
TECH::CAMPのデザインコースが気になってる方はよかったら参考にしてみてください。
TECH::CAMPのデザインコースで学んだ5つのこと
テックキャンプのデザインコースでは、ズバリ、
Webデザインの基礎の基礎
を簡単に手軽に学べます。
基礎の基礎であるため、履修したからといっていきなりプロのデザイナーとして働けるわけではありません。
ただ、確実に、
仕事でパワポを作ったり、何かをデザインする機会がある方には役立つ講座です。
それでは、TECH::CAMPのデザインコースでは何が学べるのか具体的に見ていきましょう。
デザインの基本
まずはデザインの基本。
具体的にいうと、
- デザインとアートの違い
- デザインの基本(近接、整列、対比、反復)
などですね。
デザインはアートのように自己表現するためのものではなく、しっかり目的があり、それを達成するための手段であると冒頭で教えてくれます。
デザインはプログラミングのように論理的なものなので、訓練次第で誰でもできるようになるというのです。
また、パワポの資料などにもすぐに活かせるデザインの基本が地味に役立ちます。
「ノンデザイナーズ・デザインブック」にも載っている誰でも知っておきたいデザインの基本を具体例に出しながら解説してくれます。
冒頭でデザインに対する偏見と、あとはデザインの基本に触れることができるでしょう。
Photoshopの使い方
写真の加工ツールであるフォトショップの使い方を勉強できます。
ただ、内容としては基礎の基礎なのでフォトショップマスターになれるわけではない点に注意。
TECH::CAMPのデザインコースでは、
- 基本画面の使い方
- 写真の合成の仕方
- 色調補正の仕方
- フィルターを用いた画像加工方法
などをさらっと学べるのです。
ぼく自身、フォトショップの使い方は独学で適当に使ってきただけだったので、この時点できちんと基本を押さえられたのはいい機会になりました。
とくに、
クイック選択ツール
の便利さに目覚めました。
選択範囲を作る際に、自動的に選択範囲の境界を決めてくれるだって!??
すごすぎるんじゃないか、これは??笑
ちょっと言葉だけではわかりづらいので具体例を出しましょう。
こちらのビットコインのマークの色を、

ちょろっと黒に変更できたりしますね。

これで人の服の色も変えられるし、肌の色も変えられるし、もうなんでもバッチコイです。
Illustratorの使い方
フォトショップに加えてイラレの基本も勉強できちゃいます。
TECH::CAMPのデザインコースでは、画面の基本動作・基本用語などはもちろんのこと、
- ウェブ広告
- 名刺
- カタログ
などの実例とともに、実際にイラレを使いながら製作していきます。
このカリキュラムでとくによかったのが、
実践的にデザインをしながら、デザインの基本の法則(近接、対比など)を復習できた点でしょう。
ただ、内容的には基本的なことばかりなので、以前にイラレの使い方の基本を学んだことがある方には物足りないかもしれません。
Webデザインのルール
デザインの基本、フォトショ・イラレを勉強してきましたね??
今度はそれらを用いて、
実際のWEBサイトをどのようにデザインするのかを学んでいきます。
具体的にいうと、
- Webのデザインパターン(サイドバー、フッター、ヘッダーなどなど)
- レスポンシブデザイン(デバイスの画面の大きさに応じた表示方法)
- サイト全体のUIデザイン設計方法
などなどですね。
とくに参考になったのが、
WEBサイト全体のデザインレイアウトの決め方
ですね。
テックキャンプではPinterestを用いて参考になるWEBデザインを探す方法が紹介されてました。
たとえば、ピンタレストで、
cafe web
などと検索すると、それに見合うWEBサイトのデザインがいくつか表示されるというのです。
このカリキュラムで学ぶまでは、WEBサイトのデザインは適当に我流でやっていたので、お手本のデザインを検索して、参考にするという方法を取りいれていこうと思います。
Sketchの使い方
ウェブサイトやアプリをデザインする際に便利なのが、
Sketch
というソフト。
こちらはAdobeのPhotoshop Illustratorよりも安価に使用することでき、CSSの書き出しまで対応しているので便利。
「えーまた新しいソフト覚えるのかよ!」
とキレそうになってる方もいるかもしれませんが、このソフトはAdobe商品とだいたい操作方法が一緒で、使い方を覚えるために時間はかかりません。
ウェブサイトのデザインの例を取りながら、Sketchを実際に使いながら慣れていきますよ。
TECH::CAMPのデザインコースはプログラミングのついでに学ぶ程度の深さ!
以上がTECH::CAMPのデザインコースで勉強できるだいたいのことでした。
- デザインの基本
- Photoshop
- Illustrator
- Webデザイン
- Sketch
内容的にはやはりWebデザイン入門といった感じ。
これを学んだからといってプロになれるわけではありませんが、プログラミングのカリキュラムと並行して学ぶことで、
デザインをちょっとかじってるセンスのいいエンジニア
になれると思いました。
だからこそ、このカリキュラムはRailsやUnityなどのプログラミング入門講座とともに勉強できることに価値があるのでしょう。
デザインを含めてプログラミングの初歩を0ベースで勉強しててみたいという方はよかったらテックキャンプを受講してみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す